学校の様子

2024年11月の記事一覧

劇団きらきら星による「さるかに合戦」

劇団きらきら星による「さるかに合戦」の劇を1、2年生と4-8組さんで鑑賞しました。

カニが出てきてお腹がすいている様子を見ると「そこにおにぎりあるよ!」と声を掛けたり、

柿の木に柿がなる仕掛けが出てくると「すごーい!!」と驚いたり、みんな大興奮です!

ピアノの生演奏や劇団員の歌声、面白い仕掛けに小道具、どれをとってもすばらしく、見入ってしまいました。

劇団きらきら星さん、すてきな劇をありがとうございました。

放課後学習教室

 今日も3年生を対象に、放課後学習教室が開催されました。

 帰りの会が終わると、会場となる教室に移動する子供たち。席につくと、すぐに問題に取りかかります。

 ボランティアにきてくださっている373サポーターズのみなさまから、丸をつけてもらったり、シールをもらったりしながら、どんどん問題にチャレンジしていきました。

学校保健委員会

 今日は、5年生を対象に学校保健委員会が開催されました。

 臨床心理士であり、本校のスクールカウンセラーでもある先生に、「思春期の心の健康」についてお話いただきました。

 思春期に入ってきている子供たち。自分の心の変化を受け止め、上手にコントロールしていくための知識を身につけることをねらいとして行いました。

 モヤモヤした気持ちと、どう付き合っていくのか?どんな対策方法があるのか?考えながら話を聞く様子が見られました。

米を炊いてみます

 5年生、家庭科の授業の様子です。

 今日は、鍋を使って米を炊く実習です。中が見える鍋を使い、米の変化を観察していきます。

 30分くらいでふっくらとした米に炊き上がるようです。さて、どんな変化がみられるのでしょうか。

 

秋味シチュー

 給食の献立にあった秋味シチュー。

 今日は、1年生が育ててきたさつまいもが入ったシチューでした。みんなで、味わっていただくことができました。

 今日は冬のような寒さのある1日ですが、さつまいもを食べて心もからだもほっこりとあたたかくなりました。

 

ゴムの働き

 3年生、理科の授業の様子です。

 ゴムの働きについて学習をしている子供たちです。

「ゴムが伸びる力とはねかえす力があると、ゴムの力が働くんだよ!」「まっすぐ引っ張ると、まっすぐとぶんだよ!」と、夢中になって実験に取り組みました。

「次は、ゴムを2本にしたいな」「次は、もっと広いところでとばしてみたいな!」と、実験は続いていくようです。

 実験から、どんなことがわかるかな?次回の授業も楽しみですね。

調理実習

 6年生、調理実習の様子です。

 今回の調理実習は、ジャーマンポテトです。じゃがいもを切って、茹でて、炒めてと、複数の工程を経て完成!

「おいしくできたね!」と、味わっていただきました。

 後片付けも、丁寧に行いました。

おもちゃの作り方を説明しよう

 2年生、国語の授業の様子です。

 今日は、おもちゃの作り方についての説明を発表しました。

 発表する子は、自分の考えを伝えようと一生懸命話していました。

 聞いている子も、友達の発表を熱心に聞いていました。みんな、とてもわかりやすい説明で、作ってみたくなりました。

校内を回って

 3年生、社会の授業の様子です。

 今日は、校内を回りながら防災設備を見ました。

「こんなところにもあるよ!」「いつも見ているけど、あまり気にしていなかったね」など、気づいたことをつぶやく子供たちです。

 校内を見て回って、どんなことに気づきましたか?みんなの考えたことを、聞いてみたいなと思いました。

衣装を着ての通し稽古です

 4-8組が、なかよし発表会に向けて練習を続けています。

 今日は、いよいよ衣装を着けての練習です。かわいらしく、かっこいい衣装を身にまとうと、子供たちの意欲も倍増!より素敵な劇になりました。

 みんな、台詞も堂々と伝えることができます。見ていて、とても楽しい気持ちになります!

ペア集会

 1年生の教室では、6年生と一緒に活動する様子が見られました。

 写真は、タブレット端末を使って伝言ゲームをしているところです。

 1年生の子供たちは、お兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことができて、とても楽しそうでした。

教職員のミニ研修会

 南小では、放課後の時間を使い、教職員がミニ研修会を実施しています。

 今回は、体育の授業について取り組みました。

 授業内容に入るまでの準備運動について研修しました。からだを十分にあたためることの大切さに焦点を当て、学びを深めていきました。

 子供も大人も主体的に活動できる南小をめざしていきたいと思います。

水溶液を比べてみよう

 6年生、理科の授業の様子です。

 今日は、様々な水溶液の性質について、リトマス紙を使って実験しました。

 一滴ずつ水溶液を垂らし、色の変化を見つめる子供たちです。どんな違いを見つけることができたでしょうか?

 同じ班の友達と協力しながら、実験を進めていきました。

書き初めの練習に入ります

 5年生の教室では、書き初めに向けての練習が始まっていました。

 今日は、一文字ずつの練習です。初めて書いたということですが、なかなか立派な字ですね!

「ひらがなは、丸く、やさしい感じに書くといいよね!」「漢字よりも少し小さめに書くといいかな?」など、工夫するところを考えながら書きました。

373フェスティバルに向けて

 6年生の教室では、373フェスティバルに向けての準備が進められていました。

 劇の配置を決めたり、小道具を作ったりする子供たちです。

 役割を分担しながら、自分たちで作業を進めていきます。計画的に取り組む様子が見られます。とても素晴らしいですね!

どうなっているのかな?

 4年生、図画工作の授業の様子です。

 今日は、ポーズについて学習しました。絵や銅像の写真等を見ながら、同じポーズをとっていきます。

「考える人ってさ、下の台の部分があるから、考えているポーズがめだつんじゃないの?」「角度はどうなっているんだろうね?」と、グループの友達と一緒に、絵や写真をじっくりと見ていました。

 よく見ることで、そのものを真似ることができるのですね!

ただいま実験中です!

 4年生、理科の授業の様子です。

 今日は、シャボン玉の液をつけた管をお湯に入れた場合と氷水に入れた場合との違いについて、実験をしました。

 子供たちはタブレット端末を使い、実験の様子を録画し、後から見返せるようにしていました。

「わあ、シャボン玉がふくらんだよ!」「見て!氷水に入れると、へっこむよ!」と、気づきを友達と交流していきます。これから考察タイムです。どんなことが、実験からわかるのでしょうか。

生きがい教室との交流

 4年生が、生きがい教室の皆様と交流会を行いました。

 今回は、手話を使って一緒に歌いました。

 はじめは見よう見まねでしたが、回数を重ねるうちに上手に手話を使えるようになりました。

 歌の後には、自分の名前を指文字で示しました。

 生きがい教室に通われている地域の方との交流ですが、次回はいよいよ質問タイムとのことです。どんなお話を聞いてみたいのでしょうか?次回もきっと、よい時間となりますね。

アートウィーク 作品を鑑賞

校内に展示されている図工の作品をタブレット片手に鑑賞してまわる子供たちです。

自分がすてきだな、いいなと思った作品の写真をパシャリ!

教室に帰って、どんなところがすてきだな、いいなと思ったのか、ワークシートに書き込んでいます。

「カラフルないろがよかった」「富士山と太陽という組み合わせがよかった」など、友達の作品のよさを見つける目と心をもっている南っ子です。