学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
予告なし避難訓練
阪神淡路大震災から30年。
今日は、南小でも避難訓練を行いました。
災害は、いつ起こるかわかりません。どんなときでも、自分の命を守る行動をしていけるようになりたいです。
南小には、生きがい教室が併設しています。今日は、そちらにいらしている地域の方も一緒に訓練を行いました。
発育測定
冬休みが明けてから、それぞれの学年ごとに発育測定が行われています。
測定前には、養護教諭による健康に関するお話があります。子供たちは、真剣に話を聞きながら、自分のからだについて考えていました。
水に溶けるものの量
5年生、理科の授業の様子です。
今日は、水50㎖に食塩を溶かしていき、どのくらいの量の食塩が溶けていくのかについて実験しました。
さじにすり切れ1杯、2杯と食塩を測定する人、水に溶かす人、溶けていく様子を観察したりメモしたりする人など、役割分担をしながら取り組みました。
溶ける量には限りがあると予想した子、限りはないと予想した子がいましたが、さて、実験の結果はいかに?
理科の学習では、予想を立てて考えていくことが大切ですね。
社会科見学
3年生が、電車を使い、社会科見学へ出かけました。楽寿園・郷土資料館へ行き、昔の道具について学びを深めます。
今日は肌寒い一日でしたが、子供たちは元気いっぱい出発していきました。
茶色の小瓶
4年生、音楽の授業の様子です。
「茶色の小瓶」の合奏に挑戦している子供たちです。パート練習をしたり、みんなで合わせたりしました。
バッチリと音が合うと「やったー!」「よっしゃー!」と言って喜ぶ姿も見られました。
楽器の演奏を楽しんでいます。
紙版画をつくるよ
1年生、図画工作の授業の様子です。
今日は、紙版画の学習です。自分の掌にインクをつけて、手形をとりました。
さあ、ここからどんな作品に展開していくのでしょうか?子供たちも、楽しみにしています!
学年集会
6年生、学年集会の様子です。
今日は、グループになった友達と一緒に、新聞紙をどれだけ長く切って伸ばすことができるか!ゲームに取り組みました。
慎重に端の方から切っていくグループ、ざくざくと思いっきり切っていくグループ、勢いがありすぎて新聞紙がやぶれかかったグループと、集まったメンバーでコミュニケーションを図りながら楽しみました!
ものの温まり方
4年生、理科の授業の様子です。
今日は、金属を燃やすとどのように変化していくのかについて実験を行いました。
「見て見て!温かくなってくると、だんだん色が変わってくるように見えるよ」「温まっていく様子を動画で撮ってみようよ」「ちょっと、ピンクっぽい色になっていくかな?」など、気づいたことをグループの友達と交流しました。
データの活用
6年生、算数の授業の様子です。
今日は、データの活用について、平均値、中央値、最頻値について学びを広げました。
クラスの中で、どんな数値を求めてみたいかを考え、話し合いました。
クラスの50メートル走の平均、テストの点数の平均など、身近なことを話題に取り上げていました。
学年集会に向けて
5年生の教室では、学年集会に向けて企画を考えていました。
皆が楽しく活動できるためのルールについて、話し合う様子が見られました。
積極的に意見を出し、建設的な意見交換となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |