年間行事予定表

2024年5月の記事一覧

2年1組、キレキレのダンス練習

 2年生では、宿泊学習で予定されているキャンプファイヤーの出し物にとても熱が入っています。先日2組の様子をお伝えしましたが、1組も負けず劣らず男女ともにキレキレのダンスを披露できそうです。みんなで仲良く、楽しんで練習しており、行事を通してクラスがさらにまとまってきていることを感じます。

5月30日(木) 荷物を詰め込みました

 3年生では明日からの修学旅行に向けて、早朝より自分の荷物をトラックに詰め込みました。いつから荷物を前日に運べるようになったのでしょうか?昔(私が初任のころ)は、生徒は大きな荷物を持って新幹線に乗っていたような…。今はとても便利になりましたね。生徒の皆さんは、修学旅行に行けることに感謝の気持ちをもって、3日間充実した活動を行ってきてください。一生の思い出になることと思います。2年生でも明日からみかも自然の家に1泊2日の宿泊学習に出発します。このホームページでは、生徒の活動の様子を随時アップしていきますので、閲覧くださっている保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお楽しみにしていてください。

新体力テスト、シャトルラン!

 2年生では体育の授業を使って、新体力テストのシャトルランを行いました。ほとんどの生徒が昨年度より大きく記録を伸ばし、1位の生徒は126回!見事10点を収めました!おめでとうございます!

最高記録を収めたYさん、おめでとうございます!

5月29日(水) 朝会で表彰式を行いました

 今年度最初の表彰式をリモートで行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

◇近県中学校バレーボール大会 第3位
◇ピティナ・ピアノステップ 継続表彰
◇県少年春季軟式野球大会芳賀地区予選 第3位
◇芳賀郡市サッカー大会 2位トーナメント1位

活動の振り返り

溶岩カレーづくりの振り返りをして、自然の家での最後の活動が終了しました。 

 

 

調理活動開始です。

お昼ご飯の溶岩カレーライスをつくります。

役割を決め、お米を研いだり、野菜を切ったりしています。時には玉ねぎに涙しながら頑張っています。

美味しいカレーができますように⭐︎

宿泊学習 

山の天気は、濃い霧が出て、硫黄の匂いが、どこからかしています。

予定変更で、これからチャレンジランキングの活動です。

宿泊学習に出発しました

出発式では、教頭先生から宿泊学習の目的の確認、安全に2日間過ごせるようにすることなどお話がありました。代表生徒である実行委員長からも、楽しい2日間にできるよう呼びかけていました。最後に連絡事項として、那須の天候不順が懸念されるため、茶臼岳登山の中止が伝えられました。茶臼岳からの眼下に広がる雄大な景色が見られず、残念です。

出発式の後、生徒はクラスごとにバスに乗り込み、元気に出発しました。

バレー部より

本日、星の杜高等学校女子バレーボール部監督コーチである森﨑健史先生のご指導をいただきました。森﨑先生は、Reve's 栃木(レーヴィス とちぎ)のキャプテンを務める現役のプロ選手です。練習で見せてくださるプレーにプロ選手のすごさを感じながら、生徒たちはたくさんの刺激を受けていました。また、星の杜の在校生で七井中の先輩も応援に来てくれました。

最後は、嬉しそうにサインをいただいてました。

ミニ演奏会

吹奏楽部によるミニ演奏会を開催しました。先ずは2,3年生が、学園天国、ケセラセラなどを演奏しました。最後は、1年生も加わり、きらきら星を演奏しました。その後、保護者の撮影会もあり、温かな雰囲気のまま、幕を閉じました。ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

2年生の学級活動

 2年1組の学級活動では、運動会の振り返りを行った後に、来週予定されている宿泊学習のキャンプファイヤーでの出し物の練習を行いました。どのグループもダンスを披露するようで、動画を参考に楽しんで練習していました。本番が楽しみです!

5月24日(金) 生徒の様子

 3年生では、来週の金曜日から2泊3日の修学旅行が予定されています。運動会、修学旅行と、生徒にとって楽しみな行事が続きますが、その前に本業の勉強にも全力投球です!第1回目の実力テスト、好成績を収めて修学旅行にいけるといいですね。がんばれ3年生!

 3年3組では、ナスとピーマンとミニトマトの苗を植えました。収穫できる日が楽しみですね。
 

5月23日(木) 陸上練習が始まりました

 今日から郡市総体陸上競技大会に向けて、希望者による特設陸上部の練習が始まりました。今年度は希望者も多く、早朝練習による生徒、保護者、職員の負担を考慮し、昼休みに帰りの会を行って清掃の時間から練習を行う形をとっています。生徒は学校体制で練習環境を整えてもらっていることに感謝の心をもって、練習に真剣に臨んでいました。

5月22日(水) 今日の生徒の様子

 校舎前のヤマボウシがだいぶ咲いてきました。職員室前の花壇では、ミツバチが花の蜜を吸っていました。モンシロチョウも見かけました。関東の梅雨入りはまだ先のようですが、この時期の天気はさわやかで大変過ごしやすく、生徒も授業に集中して臨めています。

 登校時、各教室前では、生徒会役員が緑の羽の募金活動を行っていました。今週の金曜日まで行う予定です。

 2校時の授業の様子をお伝えします。

◇1年生の体育 100m走

◇1年生の美術 絵画

◇3年生の理科 遺伝の規則性と遺伝子

5/21(火) 竜巻避難訓練

 運動会明けの週の初めでしたが、遅刻・欠席者も少なく、生徒は元気に登校しました。授業にも真剣に臨んでおり、特に3年生は今週末に行われる実力テストに向けて、朝の自習時は静かにテスト勉強を行っていました。

 また、6校時終了後に竜巻避難訓練を行いました。2,3年生は昨年度も実施しているためか、スムーズに避難し、身を守るための姿勢(頭を守り、身をかがめる)を取ることができました。1年生は多少時間がかかりましたが、先生の指示に従って、隊形を作ることができました。

5月18日(土) 運動会①

 春季大運動会が五月晴れのもと、始まりました!会場に来れなかった方々のために!また、ご観戦くださった皆様には、運動会の振り返りに。会場の熱気が少しでも伝われば幸いです!
◇運動会前

◇開会式、ラジオ体操

5月17日(金) いよいよ明日が本番・・・

 6校時、明日の運動会に向けて、各係ごとに最終準備を行いました。グランドもきれいに整備され、準備は整いました。明日は生徒たちの笑顔が溢れる、感動の運動会になることを確信しております!保護者の皆様、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 明日の保護者、地域の方々の観覧場所です。白線の外側で、写真は撮影ください。前の人は座ってくださり、また、譲り合いでお願いします。

◇観覧場所
◇校舎側(本部、救護テント横~退場門まで)

◇校舎側(トイレ前~得点テントまで)

◇校舎に向かって西側

◇校舎に向かって東側


◇テント、椅子設置可エリア

◇校舎東側(線が引いてあるところから手前で、サッカーゴール前)※ライン左側は観戦エリア、通路として2Mは開けてください。

◇校庭南側(テントの後方で、ラインの外でお願いします。)

◇校舎東側(サッカーゴール前から南側で願いします。)

※入場門から南側のカラーコーンが置かれている場所は、生徒が入場集合場所ですので、テント、イスは置かないでください。

明日は快晴の予報です!保護者用のテントは数の関係上、設営しておりませんので、日焼け止めと日傘等お持ちください。

 

運動会予行⑥

 最後は運動会のトリを飾る「東山ソーラン」です!全校生徒による集団演技は見応えがあります!保護者の皆様、地域の皆様、当日はぜひ、会場で躍動する生徒たちにご声援をお願いします!


5月14日(火) 運動会練習、係準備

 今日は晴天にも恵まれ、澄み渡る青空の下、運動会練習を行うことが出来ました。1年生の学年練習では、団体種目の「台風の目」を練習していました。

 2年生では、3人4脚の練習を行っていました。

 放課後の全体練習では、全校生徒による紅白対抗の種目の練習を行いました。昨年度とはまた違った競技で、見応えがありますので本番を楽しみにしていてください。

 全体練習後は、明日の運動会予行に向けて、係の準備を行いました。

澄み渡る青空、新緑の木々、生徒の笑顔・・・。1学期のこの時期に運動会を行う学校は多くなりましたが、気候もさわやかでいいですね。運動会当日は、生徒の躍動する姿をぜひ会場でご観戦ください。

5月13日(月) 運動会練習が始まりました

 外は激しい雨のため、運動会の学年練習、全体練習は体育館と武道館で行いました。校庭での練習はできませんでしたが、生徒はみなやる気に溢れ、集合時間前には整列を完了し、学年練習、全体練習に真剣に取り組んでいました。特に3年生の取り組む姿勢はすばらしく、ソーランの練習では大きな声で1,2年生をひっぱり、全体の士気を高めてくれていました。
◇3年生の団体種目の練習


◇全体練習(入場、ラジオ体操、東山ソーラン

5/10(金) 学級活動と清掃の様子

 1年生の学級活動では、宿泊学習の出し物の計画と準備を進めていました。〇✕クイズやダンスなど、グループごとに様々な企画があり、本番が楽しみです!

2年生では運動会に向けて、競技の役割分担を行っていました。

 5月は運動会や宿泊学習、修学旅行など、多くの学校行事が予定されています。計画、準備等、当日までにやるべきことは少なくありませんが、行事は生徒が大きく成長する機会でもあります。「みんなで協力して行うことの大切さや楽しさ」を学び、級友との絆を深め、よりよい学級づくり、学年づくりに努められるよう、指導・支援してまいります。

 清掃時の様子です。どの生徒も黙々と清掃を行っています。「清掃は心を磨く時間」、進んで作業する姿から、生徒の心が育っていると感じます。

5月9日(木) 運動会に向けての準備ととっくん号

 本日の4校時、来週末に行われる運動会に向けて、各係ごとに打合せと準備を行いました。来週から運動会練習も始まります。生徒の活躍が楽しみです!

 また、昼休みは生徒が楽しみにしている移動図書館「とっくん号」が来てくれました!読書好きの生徒は多くの本を返却、借用しており、町の職員の方からも「七井中学校の生徒は多くの本を借りてくれてありがたいです!」と、お褒めの言葉をいただきました。

授業の様子 その2

 3,4校時は全学年総合の授業でした。5月に予定されている運動会、宿泊学習、修学旅行に向けて、各学年とも準備を進めていました。
◇1年生の総合の様子

◇2年生の総合の様子

◇3年生の総合の様子

5月8日(水) 授業の様子

 昨日、「連休明けですが、生徒はみな元気です!」とお伝えしましたとおり、生徒は授業に意欲的に臨んでいます。
 2年生の数学の授業の様子です。みな真剣に授業に臨んでおり、挙手・発言も多く見られました。


 2年生の体育の授業では、運動会に向けて「東山ソーラン」の練習を行っていました。


1年生の国語の授業では、課題に真剣に取り組んでいました。

 3年生の社会の授業の様子です。さすが3年生、先生の説明を聞く態度は真剣そのものです!

1年生の美術の授業では、絵画の構図を考えていました。

5月7日(火) 連休明けの部活動の様子

 ゴールデンウィーク明けの久しぶりの登校で生徒は連休の疲れがあるかと心配しましたが、そんな心配をよそに元気に生活を送っていました!今日から担任の先生方は家庭訪問(自宅確認)です!
 生徒は特別5校時日課で、放課後、部活動がある生徒は2時間ほど活動時間がありました。しかし、今日はあいにく一日雨模様。それでも、外の部は練習内容を工夫し、どの部も熱心に練習に励んでいました!さすが七井中学校の生徒たちです!
◇小雨など気にせずに練習に励むサッカー部

◇体育館前でシャトル打ちに励む野球部

◇大所帯のバドミントン部

◇気合いの入った練習に取り組むバレー部

◇ミーティング中のソフトテニス部

◇個人練習に励む吹奏楽部

◇対戦形式の練習中の剣道部

5/6 防虫散布

 連休の最終日、田植えの準備等、ご多用にもかかわらず、七井中後援会長 兼 学校運営協議副委員長の床井 剛様に学校周辺(校舎・グランド東西南北)の防虫散布をボランティアで行っていただきました。

1週間前の予報では、連休最終日は、雨予報も出ていたのですが、なんとかもって予定通りに散布してただけて感謝です。南風が強く、散布の方向に苦労しながらも早朝より、約2時間かけて、薬剤をすべて散布していただいて、無事終了しました。今年は、運動会が1ヶ月以上も早いので、参観に来ていただいた方々が、毛虫等の被害がないようにと早めに散布をしていただけました。本当にありがとうございました。

 

5月2日(木) 生徒総会

 6校時に生徒会主催のもと、全校生徒による生徒総会を実施しました。タブレットから資料をアップする際にネットがつながりにくくなるハプニングがありましたが、会が始まると議事は滞りなく進行され、議題は全て承認されました。今後、生徒たちが生徒会活動や委員会活動など、諸活動に自主的に取り組み、七井中学校をさらによい学校にしていってくれることを期待しています!

5月1日(水) 学校運営協議会が行われました

 本年度、第1回目の学校運営協議会を三田教育長様、学校運営協議委員の皆様にご出席いただき行いました。学校と地域とがよきパートナーとして連携・協働し合い、子供たちの健全育成のために「地域とともにある学校」を目指して活動してまいります。

5/1(水) クラス紹介

 委員会活動時に、掲示担当の生徒と体育館への渡り廊下の掲示物を貼りました。今回の掲示物のテーマは「クラス紹介」。生徒が作成したクラス紹介カードには、どの生徒もクラスの自慢できるところやよいところを紙面いっぱいに書いていました!中にはイラスト入りでクラス自慢を書いてくれた生徒もいて、カードを読んでいると心が温かくなりました!新年度が始まってまもなく1か月となりますが、どのクラスもよいクラスになりそうで楽しみです!

◇渡り廊下の廊下の掲示物「クラス紹介」

◇1年1組のクラス紹介

◇1年2組クラス紹介

◇2年1組学級紹介

◇2年2組クラス紹介

◇3年1組クラス紹介

◇3年2組クラス紹介