日誌

2023年5月の記事一覧

5月30日 授業の様子

1年生 算数 リズムに合わせて5の分け方を練習したり、ブロックを使って考えたりしていました。

2年生 算数 人数の求め方を、式を立てて考えていました。

3年生 書写 文字の形を意識して、丁寧に硬筆ノートや習字の用紙に書いていました。

4年生 社会 地図帳を使い、都道府県の探しをしていました。

4年生 体育 みんなで協力してマットを準備。ゆりかごや手押し車などに取り組んでいました。

5年生 外国語科 英語でのスピーチに挑戦。アルファベット練習も熱心にやっていました。

6年生 図工 グループで作成した絵を、廊下や階段などに工夫して展示しました。

 

  

 

5月30日 夏の風物詩 出現

あれ?いつの間にか田野小の階段がいつもとは違っています。

スイカに花火に、カブトムシ、・・・ある角度から見ると、夏の風物詩が出現しました。

これは6年生の図工の作品で、校舎のあちこちに楽しく作品が貼られています。

 

 

 

 

 

 

なるほど、綺麗!座って見るとこうなります。

チャイムが鳴っても座り込んで見ていて注意された下級生もいたそうな(笑)

まだまだ張ってあるので探してみてください。

5月29日 授業の様子

1年生 算数 5をいくつといくつに分けられるのか、おはじきを使って考えました。

5年生 理科 双眼顕微鏡の使い方や各部の名称を確認しました。

3年生 社会 益子町にはどんな公共施設があるのか調べました。

 

 

5月26日 授業の様子

1年生 算数で時計の読み方の学習。   時計の教材を使い確認していました。

4年生 理科の実験。          砂場の砂と校庭の土に水を注ぎ、しみこみ方の違いを調べていました。

 

5月26日 プール清掃

 5・6年生がプール清掃を行いました。みんなが気持ちよく使えるようにと、児童はとても頑張ってやっていました。また、お忙しい中、保護者の皆様にもご協力いただき、大変ありがとうございました。

 

5月25日 授業の様子

手の挙げ方すばらしい!お手本です。  はい、合格。よくできました。 

体を向けてよく話が聞けていますね   ハンドサインで意思表示「同じです」

 相手の話をよく聞いて対話します   毎日、電子黒板はフル稼働

発表者は大きい声でしっかり伝えます  先生、合っていますか、ドキドキ

大きい丸をもらいました           外国語は、まずコミュニケーションから

5月24日 PTA専門委員会・学年委員会 

 お忙しい中、PTA専門委員会・学年委員会に多数ご参加いただきありがとうございました。全体会の後、総務委員会、厚生委員会、学年委員会の各部会に分かれ、今年度の事業計画を中心に話し合っていただきました。教育講演会については11月15日(水)、奉仕作業については9月2日(土)に実施する予定となりました。今年度もご協力をよろしくお願いします。

5月24日 クラブ活動の様子

 6校時にクラブ活動がありました。今年は、「イラスト・工作」「手芸・調理」「科学」「パソコン」「バドミントン」「スポレク」のクラブで行っています。子どもたちが中心になり、活動を楽しむ姿が見られました。

 

5月25日 授業の様子

 話すこと              読むこと

 書くこと              考えを深めること  

 

 図書貸し出しスタート

 話し合うこと             思いを伝え合うこと

                   表現すること

                    比較し、考察すること

5月24日 4年社会科見学(浄水場)

 芳志戸浄水場を見学しました。安全で良質な水がどのようにつくられるのかを調べてきました。浄水場の施設を熱心に見学したり、説明を聞いたり、質問をしたりしていました。

5月22日 1年生を迎える会、ふれあい班活動

 1年生は、上級生の前で一人ずつ自己紹介をしました。しっかりと名前や好きな食べ物などを発表していました。その後、ふれあい班ごとに分かれ、「しっぽとり」「ケイドロ」「ドッジボール」など、班で計画した遊びで楽しく過ごしました。上級生は、優しく1年生と遊ぶ姿が見られました。

5月17日 委員会活動

 6校時に、5・6年生が委員会活動を行いました。学校生活がより楽しくより充実したものになるようにと、仕事に取り組んだり、アイデアを出し合ったりしていました。

 

5月17日 大健闘!芳賀地区陸上記録会

 本日の芳賀地区陸上記録会は、天気予報通りの真夏日になり、炎天下での競技となりました。選手たちの熱中症が心配されましたが、元気に自分の種目を力一杯に頑張りました。御家庭での万全の準備や、多くの応援をありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

5月15日 パクパク大作戦

 今週は、給食の好き嫌いをなくして食べることを意識できるよう、「パクパク大作戦」を実施しています。給食委員の児童が校内放送で、「苦手なものも食べましょう」と呼びかけをしました。

 

5月12日 今週の陸上練習の様子

5月17日の芳賀地区陸上記録会に向けて、5・6年生の出場予定の児童が、昼休みや放課後に練習を行いました。

特にリレーのバトンパスは、息を合わせる大切なところ。みんなが自由遊びをしている業間の時間も、声を掛け合って

一生懸命に練習しています。

5月11日 授業の様子

  外からは爽やかな風が入ってきてとても過ごしやすい時期です。

校庭では、体育で大きい号令をかけあって準備運動をしています。また、その傍らで図工の風景画を写生している学年もありました。校舎内では声のそろった上手な音読が聞こえています。子供たちは集中して一生懸命に学んでいます。

 

5月10日 朝会の様子

 3年ぶりに体育館に全校生が集合し、朝会を行いました。校長より「た・の・し・い田野小」の合い言葉「たすけあおう」「のびていこう」「しっかりあいさつ」「いのちをまもろう」について話をしました。児童は、真剣に話を聞いていました。終了後、6年生が窓閉めや放送器具の後片付けなど進んで働いていて感心しました。

 

5月9日 歯科検診、昼休み、ICT教育研修会の様子

【歯科検診】

1・3・6年生が歯科検診を行いました。自分からあいさつしたり、静かに順番を待ったりと、行儀よく受けていました。

【昼休み】

天気もよく、ドッチボール、サッカー、鬼ごっこ、遊具などで遊んでいました。

【ICT教育研修会(教職員)】

放課後、AIドリルの活用の仕方について、職員研修を行いました。

5月8日 授業の様子

 今や電子黒板の授業が主流になりました。

 漢字の書き順も指でなぞれば画面の色が変わります。理科や社会では資料集にあるような写真や場所が、大型テレビ

の画像や動画で臨場感たっぷりに見られます。児童もタブレットの扱いが上手になってきました。ICT機器の活用によ

り多様な学び方ができています。

 

5月8日 御礼~PTA総会書面決議終了

 大型連休も終わり、残念に感じる人も多いかと思いますが、思いの外、子供たちは登校渋りもなく、ニコニコと元気いっぱいに登校できました。体調管理など御家庭での配慮をありがとうございました。

 また、過日の保護者会では大変お世話になりました。PTA総会においても、書面決議への御協力のお陰で、総会議案につきましてはすべて承認されました。保護者の方への一斉メール配信にても、改めてお知らせいたします。お忙しい中、多くの皆様に回答していただき、御礼申し上げます。

  

  

 

5月2日 授業参観の様子

 保護者の皆様には、授業参観、総会、保護者会と、大変お世話になりました。

【1年生】生活科

【2年生】国語

【3年生】算数

【4年生】国語

【5年生】算数

【6年生】理科

5月1日 授業の様子

 ICT支援員さんに、AIドリルの使い方を教えてもらいました。先週から各学級ごとに使い方を学ぶ活動を行っています。よく話を聞きながら、熱心に取り組んでいました。