令和5年度

2023年11月の記事一覧

初霜(11/14)

 立冬の次候では「地始めて凍る」と言い、霜が降り氷が張り地が凍り始める頃です。急に冷えてきましたね。

会議・研修授業の様子

 今日は特別日課で午前中のみの授業となります。写真は1・2校時の全クラスの学習の様子です。虫眼鏡6年生の理科では、数億年前のアンモナイトや三葉虫の化石など、K先生の貴重な私物を見せてもらっていました。

お知らせ休み時間スナップ

 業間は持久走練習を頑張っていました。上着を何枚も脱いで半袖になって走る子も多かったです。寒暖差を衣服で上手に調節していますね。
 いい天気

持久走練習(11/13)

 来月の校内持久走大会に向けて、体育の時間以外にも業間や昼休みを活用しての練習が始まりました。子供たちは体調や力量に応じて自主的に練習に励んでいました。

会議・研修授業の様子

 1-1生活「見つけたあきをひょうげんしよう」、1-2算数「くり上がりのあるたしざん」、2-1国語「あそび方をせつ明しよう」、3-1総合「益子特別支援学校との交流」、3-2理科「日光を集めたとき」、4-1社会「残したいもの伝えたいもの」、4-2書写「毛筆・竹笛」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 明日は特別日課で一斉下校となります。

朝読(11/10)

本朝読の時間に好みの本を開く子供たち、廊下にも「おすすめ本」の紹介が掲示してあります。低学年は虫や動物などの生き物が登場する本を選ぶ傾向が高いようです。

会議・研修授業の様子

 1-2図工「ごちそうパーティー」、2-1音楽「こぎつね」、4-2理科「人の体のつくり」、5-2外国語「Pleaseをつかって言おう」、6-1音楽「LOVE」、6-2国語「町の未来をえがくプレゼンテーション」の授業の様子です。3年生は益子特別支援学校との交流活動に出かけて行きました。

グループ休み時間スナップ

 業間は霧雨が降っていましたが、子供たちは元気に遊んでいました。このあと天気は下り坂で冷えるとの予報です。体調に気をつけて過ごしましょう。どうぞ良い週末を。

落ち葉さらい(11/9)

 一昨日の荒天で、大量の吹きだまりとなった落ち葉を、清掃時に6年生がさらってくれました。学校周辺のお宅にもご迷惑をおかけしていることと思います。申し訳ございません。

 今日はアルミ缶回収日でした。また、木曜日恒例の「かたつむりの会」の方の来校日でもあり、6年生に読み聞かせをしていただきました。本いつもありがとうございます。

会議・研修授業の様子

 1-1道徳「わがままをしない」、1-2生活「見つけたあきをじっくり見よう」、2-1図工「おはなしの絵」、3-1理科「光のせいしつ」、3-2社会「いちご新聞を作ろう」、4年生体育「ティーボールゲーム」、5-1算数「単位量あたりの大きさ」、6-2算数「円柱の体積」の授業の様子です。

 5-1の授業は “学力向上推進リーダー提案授業”として、他市町のリーダーの先生たちも参観し、研修していました。

1年生 生活科校外学習(11/8)

バス1年生は真岡市の根本山自然観察センターに出かけ、木の実や落ち葉拾いをしながら秋の自然に親しみました。帰校後の「お面作り」も楽しそうでしたね。

会議・研修授業の様子

 3-2学活「楽しい給食」、4-1総合「未来に向かって」、4-2国語「くらしの中の和と洋」、5年生体育「鉄棒運動」、6-1算数「復習・体積」、6-2学活「七井小の最上級生としてできること」の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー提案授業

 5-1・5-2算数「単位量あたりの大きさ」部屋の混み具合から単位量あたりの大きさの意味と求め方を考えました。

グループ休み時間スナップ+1

 今日の+1は放課後の職員研修の様子です。情報処理・パソコン