過去の様子

一新・路側帯(2/17)

禁止学校周辺道路の路側帯が引き直されました。路側帯はガードレールのような役割として歩行者と自転車の安全を守るゾーンのため、車の白線内への進入は(駐停車含め)原則禁止となります。
今回の引き直しによって、以前よりゾーンが少しだけ広くなりました。登下校の安全対策につながります。

学校授業の様子グループ

イベント1-1生活科「ふゆの校ていに出てみよう」霜柱や球根の発芽など、季節の様子や変化に気付き、自然のすばらしさや力強さを感じる学習内容です。

美術・図工1-2図工「かみざらコロコロ」紙皿やいろいろな材料を使って表し方を工夫していました。みんな自分の世界に入りこんでいましたね。

鉛筆2-1国語「あなのやくわり」文章内容と自分の体験とを結びつけて考え、文章にまとめる学習です。しっかり音読をしてから内容を読み取っていました。

会議・研修2-2算数「1000より大きいかず」数直線上において一万より小さい数を読む学習内容です。目盛りの数に着目して読んでいました。

星保健指導虫眼鏡3ツ星

養護教諭のO先生が「目の健康」についての保健指導をオンラインで行いました。

◆「目の健康」を守るために…

①30分に1回は休憩して遠くを見る。
近くのものを見る時は目の筋肉が縮まっているので、遠くを見て目の筋肉を緩め休ませる。
②外遊びや散歩などで外の光を浴びる。
太陽光を1日合計2時間以上浴びるのが理想。ガラス越しは効果がないとか。
③寝る1時間前からは画面を見ない。
デジタル機器のブルーライトの刺激は体内時計のリズムを崩しがち。しっかり良い睡眠を。
④姿勢に気を付ける。(画面と30cm以上離す。)
姿勢が悪い→画面と目の距離が近くなる→近くで長時間見ていると寄り目に近い状態になる→遠近感や立体感がわかりにくくなる→近視が進む
◇姿勢が悪いと目が悪くなるだけでなく、背骨が曲がる、内臓が押しつぶされて働きが悪くなる、歯並びが悪くなる、など体にいろいろな悪影響が出てくるので気を付けよう!

子供たちの健康アンケート結果をもとに、上記の4つの注意事項を伝えていました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。