令和5年度

蓮始めて開く(7/13)

「今日はすずしいね」「たしかに」 

 ここ数日続いた猛暑に比べると今日は過ごしやすさを感じますね。

 さて七十二候では蓮花が咲き始める今の時期を“蓮始めて開く”と言います。『蓮は泥より出でて泥に染まらず』…きれいな水ではなく、むしろ泥水の養分を吸ってこそ大輪の花が咲くその姿から、釈迦は “泥(困難や悲しみ)があればこそ、そこから立ち上がったあとには清らかな大輪の花(人生)がある” と説いたそうです。なかなか深い話です。そういえば「お釈迦様は蓮池のふちを歩いていました」の有名な一節がありましたね。なるほど、通勤路沿いの蓮花から‘’仏教‘’にふれてみたり…。

学校授業の様子

試験1-1国語&算数「ふくしゅう」復習内容のテキストを進めました。

視聴覚1-2国語「おおきなかぶ」役割を決め動作化しながら読んでいました。

虫眼鏡3-1理科「花のかんさつ」ホウセンカの生長の様子を観察しました。

美術・図工4-1図工「まぼろしの花」いろいろなアイデアが盛り込まれた作品の完成です。

会議・研修4-2算数「2けたの数のわり算」2776÷46のような商に0が立つ筆算の仕方を説明しました。

ノート・レポート6-1算数「分数のわり算」文章題を解くポイントを確かめ、復習しました。     

鉛筆6-2国語「インターネットの投稿を読み比べよう」共感できる投稿を1つ選び、共感を生む投稿の良さを見つけました。

家庭科・調理1年生の給食の様子

「プールのあとだからおなかぺこぺこ!」「チョーうまい!」と、がっつり食べていました。!(^^)!

体育・スポーツ休み時間スナップ