令和5年度

第2学期終業式(12/25)

 終業式はリモートで行いました。1・3・5年生の代表児童が立派に作文発表をしました。式後には、児童指導主任から冬休み中の注意事項を確認したり、大会等の表彰を行ったりしました。(受賞者名は学校だよりに掲載しています。)
 私からは以下のような内容を話しました。
 2学期のいろいろな行事を一緒に振り返ってみましょう。
 まず、合唱部の活躍です。今年も金賞おめでとう!夏休み中や、朝の時間、業間、昼休みなど、長い期間しっかり練習を積み上げたことから、感動的な合唱が完成しました。素敵な歌声を聴かせてくれてありがとう。
 次は、運動会です。全校生みんなが力一杯頑張ったすばらしい運動会でした。おじいちゃんやおばあちゃんにも褒められたことでしょうね。一生懸命練習した競技や演技を堂々と披露し、みんなかっこよかったです。特に嬉しかったのは、5・6年生が、1・2年生のダンスの時も、3・4年生のダンスの時も、周りで一緒に踊って盛り上げてくれたことです。そして、先生たちも、よさこいソーランのきついポーズを全力で踊っていました。七井小学校が一つになった最高の運動会でした。
 修学旅行や、遠足、校外学習の写真です。絶好の天気で、友達と協力し、かけがえのない思い出ができたと思います。修学旅行も行き帰りのバスの中まで笑いが絶えない楽しい思い出になりました。3年生は校外学習で「はしご車」に乗せてもらえましたね。命を守る仕事について理解できましたか。4年生は世界の「益子焼」を勉強しましたね。5年生も世界遺産「日光」を学習しました。実際に自分の目で見て、その凄さを体験できる遠足や校外学習はみんなにとっても嬉しい行事ですね。1・2年生が行った子供総合科学館では、2年生が上手にリードしてくれました。おもちゃ大会でも2年生のパワーや工夫に圧倒されました。
 続いて全校生で行ったドッジボール大会の様子です。全校生で遊ぶ企画は校長先生も大賛成です。今後も是非お願いします。
 持久走練習もよく頑張りました。北運動場での大会は中止でしたが、その後、川内選手との嬉しい交流会がありましたね。川内選手は、みんなが積極的に質問したり、力一杯に走ったりする姿を見て「七井小の子供たちは自分から取り組む姿がすばらしいです」と褒めていましたよ。
 他にも、長い2学期の間、“なないの心”で頑張った様子をたくさん見せてもらいました。いろいろな行事や学習を通して、心も体も頭もよく成長した2学期だったと感じます。
 いよいよ令和5年もあと1週間で終わります。2つ、お願いします。冬休み中に、家の大掃除とともに、心の掃除もしてほしいと思います。心の掃除とは、この1年間、そして2学期について振り返り、反省することです。人間の心にもほこりがたまります。ほこりとは、人間誰もがもっている弱い心や悪い心のことです。心のほこりは早く払わないと固まってしまいます。固まってしまうと心の中をきれいにするのが難しくなります。きれいな心、美しい心、“なないの心”を持ち続けられるように、しっかり心の掃除をしてください。大晦日が終わるころ、お寺では除夜の鐘を108回ならします。人間には煩悩(ぼんのう)、悪い心が108あるといわれています。それを打ち払うために108回ならすのだそうです。107回は大晦日のうちに、そして108回目は新しい年、夜の12時を過ぎてからならし、新しい年がよい年になるように願うのだそうです。
 もう一つ、「1年の計は元旦にあり」ということです。何事もまず始めに計画を立てることが大事、という意味です。1月1日の朝には、自分で1年間に頑張りたいことをしっかり考えてください。たとえば「今年は、なわとび検定1級を目標にするぞ」そのために「毎日10分練習を続けよう」などの計画を立ててみましょう。目標を叶えるには、努力を続けられるかどうか、にかかっています。
 1年の終わりに心の掃除をすること。新しい年に目標を立てること。この2つを行い、ますます自分を成長させてほしいと思います。

グループみんなのスナップ

 地域の皆様、保護者の皆様、関係の皆様には、2学期間そして本年、温かなご理解ご支援をいただきまして心より感謝申し上げます。休み中の無事をお祈りしております。どうぞよいお年をお迎えください。