令和5年度

授業研究会(12/13)

 5校時に2-1の研究授業・算数「かけ算を使って数を求めよう」を実施しました。県教委学力向上コーディネーターの先生や、芳賀教育事務所、町教委の指導主事の先生方が来校され、研究授業参観後、講評やアドバイスをいただきました。ご指導ありがとうございました。
 本校では今年度の学校課題を「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~ICTの効果的な活用を通して~」と設定し研究を進めています。定期的な研修を生かし、今後も授業づくりに努めていきたいと思います。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

1-1国語「おもい出してかこう・かきたいことをかんがえる」

4-2国語「ふるさとの食を伝えよう・事例を挙げてリーフレットを作る」

6-2国語「ヒロシマのうた・戦争や平和について書かれた作品を読む」

会議・研修学習の様子

 1-2外国語活動「1~15までのえいごのかずのいいかた」、4-1図工「版画」、5-1理科「ふりこの実験」、6-1学活「薬物乱用防止教室」の授業の様子です。

 6年生の「薬物乱用防止教室」は、1・2組とも学校薬剤師の先生が授業を進めてくださいました。お世話になりました。