GIGAスクールに関するコーナー

2024年2月の記事一覧

(GIGAスクール)SNS講座「デジタルシティズンシップ教室」(3年生)

  2月20日、講師の方をお招きして、3年生を対象として『明日の自分を大切にする』のテーマでSNS講座「デジタルシティズンシップ教室」が開かれました。

 ICTやSNSの「善き使い手」「社会の担い手」として、どう使うべきかについて、保護者も一緒に親子学習の形式で行いました。

  子供たちは、1人1台のタブレットを操作しながら、事前に講師の方から送られた画像などの情報をもとに、自分で考えたり、大人と話し合ったりしました。

 

※下をクリックすると資料が見られます。「困ったときの相談・通報窓口(警視庁ホームページより)」も載っています

   「明日の自分を大切にする」とは:資料用.pdf

(GIGAスクール)5年生の算数

 5年生の算数の様子です(2月9日)。『多角形の性質を知ろう』の学習で、タブレットを使っています。

  アプリケーションソフトを利用して、線を引いて多角形を作図しています。

 

 タブレットやソフトの使用については、ICT(情報通信技術)のサポート・スタッフさんが来校して、授業や作業のお手伝いをしてくれます。

 今、求められている「プログラミング的思考力(意図する活動を実現するため、どんな動きが必要で、どう組み合わせたらいいのか、どう改善すれば意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力) 」の育成にもつながります。

(GIGAスクール)3年生の算数

3年生の算数です。2ケタ×2ケタの計算にチャレンジします。

↓ 1月18日の、3年1組の様子です。それぞれが解き方を考えています。 

( ↑ 自分の考えをノートにまとめ、タブレットのカメラ機能で撮影します。)

( ↑ 自分や他の人のノートをタブレット画面で見比べることができます。)

( ↑ それぞれのノートの画像が、モニターにも投影されています。)

( ↑ 小グループで話し合いをおこないます。)

( ↑ 自分の考えを、ノートの拡大画像を指しながら説明しています。)

 

↓ 1月26日の、3年2組の様子です。

( ↑ 大型モニターで今日の課題を確認しています。)

( ↑ 自分の考えをノートにまとめ、撮影して他の機器に送ります。)

( ↑ 話し合い活動をしています。)

( ↑ 大型モニターで、自分のノートを指しながら説明します。)

( ↑ 今日の振り返りをタブレットに入力します。)

 

他の先生たちも参観して、タブレットの効果的な活用について研究を深めました。