文字
背景
行間
中野小ブログ「わかたけ」2025
教室風景
今日から1年生が通学班で登校しました。
登校後は6年生が、教室まで一緒に行き、荷物の整理整頓を手伝います。
1年生にとっては、分からないことだらけなので、6年生が優しくサポートしていました。
2~6年生は給食が始まりました。
今日の給食はビビンバだったので、あっという間に食缶の中が空になりました。
濃い目の味付けがされたお肉は、ごはんにぴったりで大人気でした。
第47回入学式
本日、第47回入学式を行い、55名の新しい中野小学校の仲間を迎えました。
校長先生からは、「挨拶」「感謝の言葉」「話の聞き方」を頑張りましょうと3つの約束をお話していただきました。
式の中では、1人1人呼名を行い、元気よく大きな声で返事をしてくれました。
6年間で1000日以上通う、長い小学校生活が始まりました。
勉強、運動をたくさん頑張り、大きく成長して6年後の卒業式を迎えてほしいと思います。
また、友達と楽しく仲よく過ごし、たくさんの思い出を作りましょう。
「中野小学校に通えてよかったな。」と、卒業の時に子どもたちが思えるように、私たち教職員一丸となって、温かく寄り添いながら一緒に過ごしていきたいと思います。
1年生の皆さん、保護者の皆様、6年間よろしくお願いします。
令和7年度第1学期始業式
本日、令和7年度の初日を迎えました。
登校して来る子どもたちの様子を見ていると、期待半分、不安半分といった様子でしたが、掲示された新しいクラスをチェックすると、同じクラスになった新しい友達と楽しそうに話していました。
始業式の前には、着任式を行い、4月から新たに中野小に着任された先生を紹介しました。
始業式の中では、校長先生から各学年ごとに新年度頑張ってほしいことについてお話がありました。
生徒指導主任からは、学校生活のきまりや生活目標(挨拶)についてお話をしました。
児童代表の言葉は6年生が務めました。「中学校に向けて頑張りたいこと」「最高学年として頑張りたいこと」を話し、最高学年として、小学校最後の1年をどのように過ごすか、とても思いが伝わってきました。
式終盤の担任発表の際に、1年間同じ教室で過ごす先生が初めて子どもたちに伝えられます。
各クラス、どの先生になるか発表をドキドキしながら待っている様子でしたが、新しい担任の先生と一緒に1年間頑張ってほしいと思います。
始業式後の教室では、自己紹介やめあての記入などをして過ごしました。
子どもたちは新鮮な気持ちで今日を迎えており、今日の気持ちを大切に私たち教職員も日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
教職員一同、力を合わせて全力で子どもたちと向き合い、子どもたちの1年間が充実した時間となるよう、職務に励んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も1年間よろしくお願いいたします。
令和7年度版「中野小学校よい子のやくそく」について
令和7年度をむかえるにあたり、「中野小学校よい子のやくそく」の見直しを行いました。各ご家庭で確認をお願いします。
ネットトラブル注意報(令和6年度第10・11・12号)
令和7年度 4月・5月の行事予定について
「学校からの通知文」のお部屋から予定表のファイルをご覧いただけます。また、リーバーにご登録いただいている方には、3月10日にファイルを配信いたしました。
現時点での予定であるため、今後変更する場合もありますので、予めご了承ください。
また、新入生のご家庭で「リーバー」に未登録のご家庭は、お早めにご登録をお願いします。
通学班編成について
3月3日に、新年度の通学班をPTAの皆様にもご協力いただき編成しました。
新通学班を記載したお手紙を持ち帰っておりますので、保護者の皆様も必ずご覧ください。
①新通学班は何地区の何班か
②新班長のお名前
③新通学班の集合時刻と集合場所
集合時刻になったら学校へ向けて出発します。
遅れないようにご協力をお願いします。
都合により、欠席・遅刻する場合は、班長か班員に必ずお伝えください。よろしくお願いします。
安全パトロールについて
5月から夕方に保護者の皆さんにご協力いただく「安全パトロール」の方法が一部変更となります。
同じ通学班に所属している班員同士のご家庭でパトロールしていただきます。
同じ通学班のご家庭同士で連絡が取りあえるように、連絡先の交換をお願いいたします。
警察より防犯に関する注意
冬になり、日没が早くなりました。真冬の12月の日没時間は真夏の8月に比べると2時間以上早くなります。日没時間の前後1時間のことを「薄暮時間帯」と言い、見通しが悪くなることから周囲の気配に気づきにくくなり、犯罪や事故に対する注意が一層必要になります。
そこで、ご家庭でも以下の4点をご注意ください。
①ひとりにならない
②知らない人についていかない
③大きな声で助けを呼ぶ
④出かける時は、家族に伝える