ブログ

10月1日(金)1年間の後半に入ります!!

◆目指す児童像「自らを磨く児童」にふさわしい「本気度100%」の眼差し!!

 6年生は、「幸松タイム」で追究してきたことをプレゼンテーションし、質疑応答しているよ。

 プレゼンの質の高さ、お互いのよさを認め合いなど、さすが素晴らしいね。

◆「たんぽぽ学級」の「本気」の眼差しも素敵だね。

 国語「スイミー」の上手な音読に続いて、漢字のしりとりに挑戦中!!

 「ひまわり学級」は、組み立てを考えて物語づくりを進めているよ。

◆5年生は、「雨の日の雲の動き」を観察中だよ。

 パソコンで動画撮影をし、雲の動きや雨の降り方をじっくりと観察しよう。

 

◆「見て見て、感想が書けました。」 「くじらぐもがおしゃべりしたんだね。」

 1年生は、国語「くじらぐも」を読んで、感想を書いているところだよ。

 後ろ姿からだって、「本気」であることが分かるね。

◆4年生の図工は、「へんてこ山」にいよいよ色を着け始めたよ。

 芸術家たちの素敵な作品と、素敵な表情!!

◆「ごんぎつね」の物語のその後を想像し、第7場面を書き進める4年生。

 これまでの学習を生かし、「ごん」と「兵十」のその後について想像を膨らませていっているね。

◆2年生が、楽しそうに運動会の表現運動の練習しているよ。もしかしたら「YMCAかな?」

 息の合った動きができるようになってきたね。いいですよ。

◆3年生の国語は、物語文にサイドラインを引いて、読みを深めているよ。

 授業が始まると、このような「本気度」溢れる表情に!!

 「校長先生、またね。」 「また来るね。」

◆2年生の算数では、3ケタと2ケタのたし算、ひき算に挑戦!!

 他の学年と同様、「本気度」が伝わってくる教室だね。

◆3年生の社会「スーパーマーケットで働く人々」では、どこから食品が運ばれてくるか調査中!!

 地域のスーパーでは、埼玉県から見てきたの方にある県から色々と仕入れているのかあ。

◆「校長室の小さな美術館(7~9月)」に作品を展示した6年生、4年生の表彰式です。

◆1年生も、パソコンの扱いが見る見るうちに得意になっているね。

 「みんな、すぐに『中学年』に追いつけそうだね。」 「はい。すぐに『中学生』に追いつくようにがんばる。」

◆5年生の国語では、新聞記事を活用して、記事の書き方の工夫を考えているよ。

 この教室も、「本気度」が違いますねえ。頼もしい!!

◆こちらの5年生は、戦争体験者からのお話を紹介し合っています。

 「学びの足あと掲示」を基に、これまでの学習の振り返りだね。

 子どもたちが全力で取り組む姿が大好きです。

◆こういう幸松っ子(3年生)の姿も、また大好きです!!

 

 今日から、令和3年度の後半です。

その第1日目の幸松っ子は、「本気度100%」で学んでいます。

来週も、爽やかな朝のあいさつとともに、元気に登校してくださいね。