ブログ

12月7日(火)寒さが厳しくなってきています。

◆ゴムの動力で、どこまで走らせられるか距離を測定する3年生!!

 続いて、決められた範囲にピタッと止めるように、ゴムの動力を調整しているよ。

◆5年生も理科の時間、電磁石の性質について、実験結果を考察しているよ。

 自分の言葉で考えて、表現することが重要です!!

◆6年生の国語は、「古典芸能」の1つである「狂言」のDVDを視聴しているよ。

 なかなか目にすることがない「狂言」に、みんなの目が釘付けだね。

◆5年生は、鉛筆を使って、自分の手をデッサンしているよ。

 中学生のころ、美術の時間に取り組んだ覚えがあります。5年生もなかなかの腕前!!

◆2年生は、道徳で「動植物の生命の尊重」について考えているよ。

 一人一人の発言も、友達との議論も、しっかりとできていていいね。

◆4年生は、学年全体で算数の学びを進めているよ。

 分子が同じ数字の場合、分母の数字が変化すると、分数が表す大きさがどのように変わるのかな?

 「あ~、なるほど~。」 みんなが納得できたようだね。

 こちらでは、友達の考え方を基に、学び合いが始まっているよ。

 みんなで話し合うことで、みんなで考えを練り上げていくんだね。

◆5年生の外国語では、祝日の月・日を英語で表現しているよ。

 3人の先生たちが、月・日の英語のスペルが正しいか支援していきます。

◆昼休みに、3年生の5人組が校長室の前に集合!! 写真を見ています。

◆6年生の国語は、4つの「古典芸能」のそれぞれの特徴を学んでいるよ。

 狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃は、歴史で学んだ江戸の町人文化にも出てきたね。

◆1年生2クラスが、季節の遊びであるコマ回しに挑戦しているよ。

 まずは、コマにひもを巻くところが第1関門だね。

 動画も見ながら、巻き方をしっかりとできるようにしていこう。

 何人か、コマを回すことができたようだね。難しいなあ・・・

◆3年生は、意味の分からない言葉を国語辞典でササっと調べられるよ。

 物語文「三年とうげ」を読み味わうことができるかな?

◆音楽室では、3年生の太鼓の勢いのある音色が響いているよ。

 太鼓の音だけではなく、「やあ~」というかけ声もいいねえ。

 

 12月7日は、「クリスマスツリーの日」です。

今から135年前の1886年(明治19年)、

神奈川県の横浜で、日本初のクリスマスツリーが飾られたとされています。

 その後、今から約90年前の1928年(昭和3年)、

クリスマスが日本の年中行事として定着したと、新聞に書かれるほどに。

 今年も、あと18日ですね。

         (保健室前の掲示より)