ブログ

9月24日(金)全学級が輝く研究授業の日

◆各教室では、子どもを「本気」にさせる授業(国語科中心)を創意工夫して展開していきます。

 子どもたちは、自らを磨いていこうと「本気」ですね。

 5年生は、単元「たずねびと」で、物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おうとしていきます。

 それぞれの学級で、子どもたちを「本気」にさせる工夫が見られます。

 学び合いも、6年生に近づいてきたね。

 こちらの学級は、2時間続けて研究授業!! 算数「整数の性質を調べよう」です。

 5年生は、算数への取り組み方も「本気」なんですよ。

◆4年生は、単元「ごんぎつね」で、気持ちの変化を読み、考えたことを話し合います。

 「価値判断のものさし」を活用して、兵十のごんに対する気持ちの変化を話し合います。

 ごんの人柄を、文章の叙述を根拠に読み取っているね。

 兵十に対するごんの気持ちを、「個→ペア→全体」で読みつつ、深めているね。

◆1年生は、単元「うみのかくれんぼ」で、生き物のかくれんぼ図鑑を作っていきます。

 「もくずしょい」の隠れ方を読み取っているよ。

 「はまぐり」と「たこ」を比べて、文章の書かれ方を考えているね。

 「はまぐり」の特徴を文章から読み取っているよ。

◆「たんぽぽ学級」は、単元「スイミー」で、お話を紹介していきます。

 「ひまわり学級」は、単元「たから島のぼうけん」で、組み立てにそって、物語を書いていきます。

◆3年生は、単元「へんとつくり」で、漢字の組み立てを考えていきます。

 へんとつくりから、漢字の意味を考えているよ。

 オンラインで授業の配信に取り組みつつ、授業が進みます。

 へんとつくりのカードを組み合わせて考えさせます。

 こちらの学級も、2時間続けて研究授業!! 音楽「曲のかんじを生かそう ~メヌエット~」です。

 弦楽器の音色を聴いて、その美しさを鑑賞しているね。

◆2年生は、単元「どうぶつ園のじゅうい」で、読んで考えたことを話そうとしています。

 歯茎を治療するときの工夫について話し合っているよ。

 獣医さんに言ってあげたいことを書いて、交流だね。

 

 授業のライブ配信に取り組んで、友達と交流させていきます。

◆6年生は、単元「熟語の成り立ち」で、三字四字の熟語について考えていきます。

◆代表研究授業は、やはり6年生です!! 

 単元「鳥獣戯画を読む」「日本文化を発信しよう」で、表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書くことに挑戦です。

 Googleミートで、別室の先生たちへ配信です。

 ジグソー法的な手法を用いて、小グループでの話合い①は、同じ視点について話し合わせます。

 小グループでの話合い②では、それぞれの視点を持ち寄り、表現の工夫について話し合っているね。

 学んだことを生かして、単元のゴールである「日本の文化」を伝えるパンフづくりに生かせるといいね。

 

 9月23日は「秋分の日」、昼と夜の長さが同じになる一日です。

これまでは、太陽の出ている時間が、沈んでいる時間よりも長く、これからは逆になります。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

 また、この時期を表す「暑さ寒さも彼岸まで(ひがんまで)」、「秋の日は釣瓶落とし(つるべおとし)」という言葉を知っていますか?

 校長先生からの挑戦状(第2弾)です。

自由研究で調べたり、国語辞典で意味を調べて教えてくださいね。

 

※挑戦状(第1弾)の「かけ算九九」は、4年生が報告にきました。