郷土資料館の収蔵資料

収蔵資料の紹介

資料名 埼玉縣南埼玉郡新方袋邨・梅田邨戸長役場表札(さいたまけんみなみさいたまぐんにいがたぶくろむら・うめだむらこちょうやくばひょうさつ)
年代 明治時代前期
法量 3.0×23.0×123.0センチメートル
資料種別 歴史資料
文化財指定 未指定
収蔵番号等 234-42
資料写真
 hyousatu.jpg
解説 江戸時代には新方袋村の名主、明治期には戸長を勤めた家に伝来した表札です。 同家は、明治9年(1876)1月の時点で、新方袋・梅田両村の戸長を兼帯していました。新方袋村・梅田村は、明治17年(1884)の連合戸長制により、小溝村連合戸長役場の管下となるので、同家の屋敷が戸長役場を兼ねていた明治7年から明治17年までの期間に掲げられていた表札と考えられます。
図1
図2
図3
図4
語注 戸長(こちょう): 戸長は、明治5年に施行された戸籍法による戸籍の調査・編成を行なう単位(戸籍区)ごとにその調査にあたる担当者として設置された。埼玉県では、戸籍区を基礎として区を編成し、明治5年7月区内の戸籍・徴兵・庶務・出納・租税・勧業・取締・水利などの事務の担当者として設置された。明治7年2月には、正副区長制が実施され、これまでの戸長は新たに設置された副区長が分担することになり、戸長は村ごとに置かれることとなった。上記資料の戸長は明治7年〜の戸長。
参考文献 『春日部市史 第6巻 通史編2』(春日部市教育委員会、1995年)
その他