収蔵資料の紹介
資料名 | 内牧塚内4号墳出土人物埴輪(うちまきつかないよんごうふんしゅつどじんぶつはにわ) |
---|---|
年代 | 6世紀中頃 |
法量 | 24×16センチメートル |
資料種別 | 考古資料 |
文化財指定 | 市指定有形文化財 |
収蔵番号等 | 常設展示 |
資料写真 | |
解説 |
この埴輪は、古代の男性をかたどった人物埴輪です。頭部の中央から左右に髪を分け、耳の横に美豆良(みずら)を下げ、首には飾りの玉が垂らされ、耳は円孔で表現されています。顔の部分にはわずかに赤い模様(朱彩)がみえます。 埴輪は、内牧にある東西約20メートル、南北約10メートル、高さ約2メートルほどの円墳(内牧塚内4号墳)から出土したものです。4号墳は6世紀中頃に造られたと推定され、人物埴輪のほか、粘土槨やガラスの小玉や鉄の直刀、鉄鏃(てつぞく、鉄の矢じり)、円筒埴輪なども出土し、出土遺物は春日部市指定有形文化財となっています。 円筒埴輪は、武蔵地方でよくみられる赤褐色のものと、下総地方でよくみられる黄褐色もしくは褐色のものの2系統あります。この人物埴輪は武蔵地方の粘土で作られています。 4号墳に埋葬されたのは、武蔵・下総両地方と交流をもった人物と考えられています。 内牧地区には、4号墳を含め、古墳時代後期(6世紀)に造られた小規模な墳丘が20基以上確認され、内牧塚内古墳群と呼ばれています。 |
図1 | |
図2 | |
図3 | |
図4 | |
語注 |
墳丘(ふんきゅう): 墳墓として土を盛って造られた小高い丘。 形象埴輪(けいしょうはにわ) :人や動物、家屋の形をかたどる埴輪。 円筒埴輪(えんとうはにわ) :円筒形の埴輪。長方形や三角形、円形などの穴が空いていることがある。 粘土槨(ねんどかく): 古代の埋葬施設の一種。木棺の周囲を粘土で覆ったもの。 美豆良(みずら): 古代の男性の髪の結い方。髪を中央から左右に分け、両耳の辺りで輪状に束ね結んだもの。六〜七世紀までは成人男子の髪型であり、平安時代以降は主に少年の髪型である。 |
参考文献 |
春日部市郷土資料館編 『古墳時代の祈り 〜内牧塚内古墳群と武蔵・下総の埴輪〜』 春日部市郷土資料館 2012年7月 春日部市教育委員会編 『春日部市史 第1巻考古資料編』春日部市教育委員会 1998年 春日部市教育委員会編 『春日部市史 第6巻通史編1』 春日部市教育委員会 1998年 塩野博 『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』 さきたま出版会 2004年9月 日本史広辞典編集委員会編 『日本史広辞典』 山川出版社 1997年10月 |
その他 | (このページの製作者 平成26年度博物館実習生・高島拓也) |
---|