宮川小学校
茶道教室
11月19日(月)に第5回宮川小放課後子ども教室が開催されました。
第5回目は茶道教室でした。昨年度に引き続き、講師の辻野先生と留学生の方が教えてくれました。

まずは5.6年生が先生にお茶をたててもらいました。

6年生のみんなは、4年生~1年生のお茶や和菓子を
運ぶのを手伝ってくれていました♪
1、2年生は初めていただくお茶に「苦い!」と言いつつ、
甘い和菓子と一緒にお茶を楽しんでいました。
中には、「もう一杯!」とお代わりをする子ども達もいました。

6年生のみんなは、終わってから一からお茶のたて方を
教えてもらいました。
講師の先生方、留学生の方、実行委員会の皆様、ありがとうございました。
本日で、平成30年度の月曜教室は最後でした。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
第5回目は茶道教室でした。昨年度に引き続き、講師の辻野先生と留学生の方が教えてくれました。
まずは5.6年生が先生にお茶をたててもらいました。
6年生のみんなは、4年生~1年生のお茶や和菓子を
運ぶのを手伝ってくれていました♪
1、2年生は初めていただくお茶に「苦い!」と言いつつ、
甘い和菓子と一緒にお茶を楽しんでいました。
中には、「もう一杯!」とお代わりをする子ども達もいました。
6年生のみんなは、終わってから一からお茶のたて方を
教えてもらいました。
講師の先生方、留学生の方、実行委員会の皆様、ありがとうございました。
本日で、平成30年度の月曜教室は最後でした。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
サイエンス教室~風力発電機を作ろう~
10月15日(月)に月曜第4回宮川小放課後子ども教室が開催されました。今回は、「風力発電機を作ろう」でした。まずは、「再生可能エネルギー」について学習しました。

いよいよ作業です!ブレッドボートに部品をセットしていきます。
一つ一つの部品が小さいので、床に広げて、友達同士で
確認しながら作っていました。

自治会の皆さまや、豊春中学校の科学部の皆さんが、
作業が難しいところは一緒に手伝ってくれました。

ブレッドボードには、メロディIC・インダクター・電源IC
ダイオード・コンデンサー・スピーカー・LEDの順番に
取り付けていきます。順番や部品の設置向きによって、
LEDが光らなかったり、音が出ないので、少し難しかったです。

LEDがちゃんと光るか、スピーカーから音がでているかを
走ったり、扇風機に当てて、変化を楽しんでいました♪

講師の小林先生、豊春中学校の科学部の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、ありがとうございました。
次回は、11月19日(月)の茶道教室です♪
いよいよ作業です!ブレッドボートに部品をセットしていきます。
一つ一つの部品が小さいので、床に広げて、友達同士で
確認しながら作っていました。
自治会の皆さまや、豊春中学校の科学部の皆さんが、
作業が難しいところは一緒に手伝ってくれました。
ブレッドボードには、メロディIC・インダクター・電源IC
ダイオード・コンデンサー・スピーカー・LEDの順番に
取り付けていきます。順番や部品の設置向きによって、
LEDが光らなかったり、音が出ないので、少し難しかったです。
LEDがちゃんと光るか、スピーカーから音がでているかを
走ったり、扇風機に当てて、変化を楽しんでいました♪
講師の小林先生、豊春中学校の科学部の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、ありがとうございました。
次回は、11月19日(月)の茶道教室です♪
サイエンス教室~3D万華鏡をつくろう~
9月10日(月)に月曜第3回宮川小放課後子ども教室が開催されました。
今回は、「3D万華鏡をつくろう」でした!
<説明>

みんな集中して聞くことができていました。
<作業①~板をつなぎ合わせる>

グループに分かれて作業開始!
表が銀色、裏が青いビニールが貼られている板を6枚使います。
まずは、銀色の面を表にして、見本図のとおりに板を並べていきま
す。銀色の面(3枚だけ)には、削り跡がつけられています。
次に板をセロハンテープで張り合わせていきますが、削り跡がある部
分から張り合わせていくことがポイントです☆
<作業② 板を裏返して青色のビニールを剥がす>

<作業③ 裏面をセロハンテープでとめる>

豊春中の科学部のお兄さんや共栄大学の教育実習生の
方々が丁寧に教えながら手伝ってくれました。
<作業④ カラーテープを貼る>

最後に、セロハンテープを張った上から色とりどりのカラー
テープを張っていきます。削り跡にもペンでカラフルに色付けを
していきます。色の塗り方もみんな個性がでていてきれいでした♪
<完成>

完成した万華鏡をのぞいてみると・・・
箱の中にキラキラと輝くものが見えていました♪
友達同士でも見せ合いっこして楽しんでいました♪
講師の小林先生、共栄大学の実習生の皆様、豊春中学校の科学部の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、ありがとうございました。
次回は、10月15日(月)のサイエンス教室「風力発電機」です♪
今回は、「3D万華鏡をつくろう」でした!
<説明>
みんな集中して聞くことができていました。
<作業①~板をつなぎ合わせる>
グループに分かれて作業開始!
表が銀色、裏が青いビニールが貼られている板を6枚使います。
まずは、銀色の面を表にして、見本図のとおりに板を並べていきま
す。銀色の面(3枚だけ)には、削り跡がつけられています。
次に板をセロハンテープで張り合わせていきますが、削り跡がある部
分から張り合わせていくことがポイントです☆
<作業② 板を裏返して青色のビニールを剥がす>
<作業③ 裏面をセロハンテープでとめる>
豊春中の科学部のお兄さんや共栄大学の教育実習生の
方々が丁寧に教えながら手伝ってくれました。
<作業④ カラーテープを貼る>
最後に、セロハンテープを張った上から色とりどりのカラー
テープを張っていきます。削り跡にもペンでカラフルに色付けを
していきます。色の塗り方もみんな個性がでていてきれいでした♪
<完成>
完成した万華鏡をのぞいてみると・・・
箱の中にキラキラと輝くものが見えていました♪
友達同士でも見せ合いっこして楽しんでいました♪
講師の小林先生、共栄大学の実習生の皆様、豊春中学校の科学部の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、ありがとうございました。
次回は、10月15日(月)のサイエンス教室「風力発電機」です♪
レクリエーション・ゲーム
7月9日(月)に第2回宮川小放課後子ども教室が開催されました。
第2回目は、「レクリエーション・ゲーム」で、講師は、豊春中央保育園長の当間先生でした♪
今回は、「チクサクコール」の練習から始まり、「指折り」→「肩たたきチャンピオン」→「だるまさん」→「ナンバーコール」→「サケとサメ」→「グー・チョキ・パー」→「リスと木」→「みんな集まれ」→「民族の大移動」→「集団じゃんけん」→「猛獣狩りに行こうよ」→「ジャンケン列車」→「お誕生日なかま(レクダンス)」→「チクサクコール」の順番で進みました。
<指折り>

左手で2拍子、右手で3拍子を同時にやったり、左手と右手で指折りする
タイミングをずらしながらやったりと、子ども達は迷いながら一緒に
やっていました。
<肩たたきチャンピオン>

肩をたたく回数を増やしていきながら、「どんぐりころころ」の
曲に合わせてやりました。最後は誰が早くたたけるかチャンピオン
を決めました☆
<サケとサメ>

「サケ」と「サメ」に分かれて、鬼ごっこをやりました。講師が
「サケ!」と言ったら、サケがサメを追いかけます。捕まったら
サメはサケになります。
<リスと木>

3人組のうち、「木」が2人、「リス」が1人になります。講師が
「リス交代!」と言ったら、リスが他の木へ移ります。逆に、
「木交代!」と言ったら、木が他の木に移ります。
<集団じゃんけん>

「グー・チョキ・パー」に分かれて、講師が「グーとチョキが交代!!」
と指示したら、それぞれの場所を交代します。そして最後に、各グループ
で出すものを決めて、一斉にじゃんけんをしました。
<じゃんけん列車>

2人組を作り、じゃんけんをして負けたら勝った2人の後ろに
つながっていきます。
<お誕生日なかま>

歌に合わせて、1月から12月までのお誕生日の人達が円の中心に
集まり、手をつないでスキップをして祝います。
<チクサクコール>

始めに練習した、「チクサクコール」を大きな声で、みんなで
言って活動が終了になりました!!
暑さに負けず、1時間しっかりと活動できました!!
講師の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。
第3回宮川小放課後子ども教室は、9月10日(月)「おもしろ理科教室~3D万華鏡を作ろう~」です!
第2回目は、「レクリエーション・ゲーム」で、講師は、豊春中央保育園長の当間先生でした♪
今回は、「チクサクコール」の練習から始まり、「指折り」→「肩たたきチャンピオン」→「だるまさん」→「ナンバーコール」→「サケとサメ」→「グー・チョキ・パー」→「リスと木」→「みんな集まれ」→「民族の大移動」→「集団じゃんけん」→「猛獣狩りに行こうよ」→「ジャンケン列車」→「お誕生日なかま(レクダンス)」→「チクサクコール」の順番で進みました。
<指折り>
左手で2拍子、右手で3拍子を同時にやったり、左手と右手で指折りする
タイミングをずらしながらやったりと、子ども達は迷いながら一緒に
やっていました。
<肩たたきチャンピオン>
肩をたたく回数を増やしていきながら、「どんぐりころころ」の
曲に合わせてやりました。最後は誰が早くたたけるかチャンピオン
を決めました☆
<サケとサメ>
「サケ」と「サメ」に分かれて、鬼ごっこをやりました。講師が
「サケ!」と言ったら、サケがサメを追いかけます。捕まったら
サメはサケになります。
<リスと木>
3人組のうち、「木」が2人、「リス」が1人になります。講師が
「リス交代!」と言ったら、リスが他の木へ移ります。逆に、
「木交代!」と言ったら、木が他の木に移ります。
<集団じゃんけん>
「グー・チョキ・パー」に分かれて、講師が「グーとチョキが交代!!」
と指示したら、それぞれの場所を交代します。そして最後に、各グループ
で出すものを決めて、一斉にじゃんけんをしました。
<じゃんけん列車>
2人組を作り、じゃんけんをして負けたら勝った2人の後ろに
つながっていきます。
<お誕生日なかま>
歌に合わせて、1月から12月までのお誕生日の人達が円の中心に
集まり、手をつないでスキップをして祝います。
<チクサクコール>
始めに練習した、「チクサクコール」を大きな声で、みんなで
言って活動が終了になりました!!
暑さに負けず、1時間しっかりと活動できました!!
講師の皆様、実行委員会の皆様、自治会の皆様、暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。
第3回宮川小放課後子ども教室は、9月10日(月)「おもしろ理科教室~3D万華鏡を作ろう~」です!
第1回 月曜教室
6月18日(月)に今年度第1回目の月曜宮川小放課後子ども教室が開催されました。
今回は88名の参加でした!
今年度も理科教室は年3回開催されます。
第1回目は、「ストローボーンや笛を作ろう」でした。

まずは、水の中での音の振動(ふるえ)について実験しました。

共鳴箱を鳴らし、音を聞いたり、実際に触って「音」を感じ取りました。
<ストローボーン>
いよいよ、「ストローボーン」を作ります!「ストローボーン」とは、
「ストロー」+「トローンボーン」を合わせたものです。

まずは吹き口を切ったストローで音を出す練習から始めました。
なかなか音が出せず、苦戦している児童もいました。
音が出せるようになったら、紙コップで作った土台にストローを差し込み、
音を出しました。
次に、ストローを使って、音の高低についての実験をしました。
ストローが短い→高音、長い→低音になりました。
<おばけ笛作り>
おばけ笛は、吹き口を斜めに切り、スポンジを入れます。隙間を作ることで、音の出方が変わります。そのストローをペットボトルに入れて吹いてみると・・・・・
おばけが出てきそうな不思議な音が鳴りました!!
子ども達もとても楽しんで実験をしていました♪

実行委員会の皆様、自治会会長の皆様、地域ボランティアの方、豊春中学校の科学部の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします!
今回は88名の参加でした!
今年度も理科教室は年3回開催されます。
第1回目は、「ストローボーンや笛を作ろう」でした。
まずは、水の中での音の振動(ふるえ)について実験しました。
共鳴箱を鳴らし、音を聞いたり、実際に触って「音」を感じ取りました。
<ストローボーン>
いよいよ、「ストローボーン」を作ります!「ストローボーン」とは、
「ストロー」+「トローンボーン」を合わせたものです。
まずは吹き口を切ったストローで音を出す練習から始めました。
なかなか音が出せず、苦戦している児童もいました。
音が出せるようになったら、紙コップで作った土台にストローを差し込み、
音を出しました。
次に、ストローを使って、音の高低についての実験をしました。
ストローが短い→高音、長い→低音になりました。
<おばけ笛作り>
おばけ笛は、吹き口を斜めに切り、スポンジを入れます。隙間を作ることで、音の出方が変わります。そのストローをペットボトルに入れて吹いてみると・・・・・
おばけが出てきそうな不思議な音が鳴りました!!
子ども達もとても楽しんで実験をしていました♪
実行委員会の皆様、自治会会長の皆様、地域ボランティアの方、豊春中学校の科学部の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします!