藤塚小学校
第4回 藤塚小放課後子ども教室
11月17日(土)、親子で凧作り教室が開催されました。
この教室は、宝凧の会の皆さんを講師にお迎えし、毎年実施しています。

和紙に好きな絵を描きます。
お母さんや妹さんが見守る中、絵を描いています。

なかなかの力作です!!

絵が描き終わったら、竹ひごの骨を和紙に貼り付けます。

糸つけです。凧の中心に糸を通します。

この日はとてもいいお天気でした。
風があまり吹いていなかったのですが、保護者の方と一緒に上手に揚げています。

皆、広い校庭を走り回って、凧を揚げていました。上手な凧の揚げ方も講師の皆さんに教わり、カメラに収めきれないくらい空高くに凧を揚げている子もいました。
今年度の放課後子ども教室はこれで終了です。
藤塚小学校の放課後子ども教室も6年目となり、参加者の中には1年生の時から6年間参加してくれた子もいます。来年度も楽しい教室を開催できるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1年間ご協力いただいたPTAの皆さん、青少年育成推進員の皆さん、地域ボランティア・保護者ボランティアの皆さん、講師の先生方、校長先生をはじめ藤塚小学校の先生方、本当にありがとうございました。
この教室は、宝凧の会の皆さんを講師にお迎えし、毎年実施しています。
和紙に好きな絵を描きます。
お母さんや妹さんが見守る中、絵を描いています。
なかなかの力作です!!
絵が描き終わったら、竹ひごの骨を和紙に貼り付けます。
糸つけです。凧の中心に糸を通します。
この日はとてもいいお天気でした。
風があまり吹いていなかったのですが、保護者の方と一緒に上手に揚げています。
皆、広い校庭を走り回って、凧を揚げていました。上手な凧の揚げ方も講師の皆さんに教わり、カメラに収めきれないくらい空高くに凧を揚げている子もいました。
今年度の放課後子ども教室はこれで終了です。
藤塚小学校の放課後子ども教室も6年目となり、参加者の中には1年生の時から6年間参加してくれた子もいます。来年度も楽しい教室を開催できるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1年間ご協力いただいたPTAの皆さん、青少年育成推進員の皆さん、地域ボランティア・保護者ボランティアの皆さん、講師の先生方、校長先生をはじめ藤塚小学校の先生方、本当にありがとうございました。
第3回 藤塚小放課後子ども教室
11月5日(月)に第3回 藤塚小放課後子ども教室が開催されました。
今回はコープみらいの皆さまを講師として、食育教室を開催しました。
家庭科室では、シチューの試食、体育館では、食育ゲームを行いました。
<米粉のシチューの試食>

地域ボランティア・青少年育成推進員・豊野中の生徒の皆さんと
一緒にシチューの試食をしました。

具だくさんで牛乳と米粉で作ったシチューはとても食べやすく、
子ども達も「おいしい!!」と喜んで食べていました♪

試食後は、シチューの中身は何かみんなでクイズをしました。
<食育ゲーム>

こちらは、シチューの試食を終えて、体育館で食育ゲームを
行う低学年の子ども達です。
コープみらい:「みんな、シチューおいしかったですか~?」
児童:「は~い♪」

食材について、3つの栄養素
(炭水化物(黄色)・タンパク質(赤色)・ビタミン(緑色)の
どれに分類されるかのクイズです。

3つの栄養素に分かれた中学生のお兄さん達が待っている
場所へ子ども達は全速力で向かっていきました!
栄養素の勉強とバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました♪
講師のコープみらいの皆さま、地域の皆さま、豊野中学校の家庭科部とボランティア部の皆さま、PTAの皆さま、ありがとうございました。
次回は11月17日(土)「親子凧作り教室」です♪
今回はコープみらいの皆さまを講師として、食育教室を開催しました。
家庭科室では、シチューの試食、体育館では、食育ゲームを行いました。
<米粉のシチューの試食>
地域ボランティア・青少年育成推進員・豊野中の生徒の皆さんと
一緒にシチューの試食をしました。
具だくさんで牛乳と米粉で作ったシチューはとても食べやすく、
子ども達も「おいしい!!」と喜んで食べていました♪
試食後は、シチューの中身は何かみんなでクイズをしました。
<食育ゲーム>
こちらは、シチューの試食を終えて、体育館で食育ゲームを
行う低学年の子ども達です。
コープみらい:「みんな、シチューおいしかったですか~?」
児童:「は~い♪」
食材について、3つの栄養素
(炭水化物(黄色)・タンパク質(赤色)・ビタミン(緑色)の
どれに分類されるかのクイズです。
3つの栄養素に分かれた中学生のお兄さん達が待っている
場所へ子ども達は全速力で向かっていきました!
栄養素の勉強とバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました♪
講師のコープみらいの皆さま、地域の皆さま、豊野中学校の家庭科部とボランティア部の皆さま、PTAの皆さま、ありがとうございました。
次回は11月17日(土)「親子凧作り教室」です♪
第2回藤塚小放課後子ども教室
7月2日〈月)猛暑のなか、忍者修行を行いました。
頭巾をかぶると暑さ倍増ですが、それも修行の一つととらえてか、
73名の藤塚小忍者見習い衆、弱音を吐く子はいません。さすがです!
まず、修行の掟についてよく学びました。

早速、修行開始!

まず、一人ひとりが小石になり、みんな合体して大岩になる修行。
上級生のここに集まれ!の号令に全員団結して大~きな岩をつくりました。

聞く修行。
3人が一斉に叫ぶ言葉を、全て聞き取る集中力が必要な修行です。

オーゲーム
みんなで大きな輪を作り、一人が大きな声で叫びます。
たとえば「今日給食食べた人~!!」
食べたみんなが中央に集まります。そして大きな声で「おーー!!」
一体感とやる気が高まりました。

チャンバラ修行
「光」「風」の2チームに分かれ、PTAの皆さんが作って下さった新聞紙の剣で
いざ勝負!両チームとも気合いが入ってます。

チャンバラといっても忍者には厳しい掟があるのです。
斬ってよいのはひざから下のみです。

不本意ながら斬られてしまった場合には、座って仲間の助けを待ちます。
仲間にタッチしてもらったら復活です。

前線で戦う上級生、その後方では下級生達が陣地を守っていました。
堅い守りにさすがの先生忍者も手を焼いていました。

数々の厳しくも楽しい修行を経て、73名全員が立派な忍者となりました。
認定証を忍者頭の栗鼠リス丸氏からもらいました。
認定証には「力は己のなかにある」とリス丸氏の言葉が…。まさにそのとおり!
激しい猛暑のなか、暑さに負けず、一人の脱落もなく無事に修行を終えた藤塚小のみんなの力、素晴らしいです。これからも、力いっぱいがんばろう!!
お忙しく、また、熱い中、お手伝い頂いた地域の皆さま、PTAの皆さま、校長先生はじめ先生方、本当にありがとうございました。
次回は11月5日(月)「食育教室」です。またよろしくお願いします。
頭巾をかぶると暑さ倍増ですが、それも修行の一つととらえてか、
73名の藤塚小忍者見習い衆、弱音を吐く子はいません。さすがです!
まず、修行の掟についてよく学びました。
早速、修行開始!
まず、一人ひとりが小石になり、みんな合体して大岩になる修行。
上級生のここに集まれ!の号令に全員団結して大~きな岩をつくりました。
聞く修行。
3人が一斉に叫ぶ言葉を、全て聞き取る集中力が必要な修行です。
オーゲーム
みんなで大きな輪を作り、一人が大きな声で叫びます。
たとえば「今日給食食べた人~!!」
食べたみんなが中央に集まります。そして大きな声で「おーー!!」
一体感とやる気が高まりました。
チャンバラ修行
「光」「風」の2チームに分かれ、PTAの皆さんが作って下さった新聞紙の剣で
いざ勝負!両チームとも気合いが入ってます。
チャンバラといっても忍者には厳しい掟があるのです。
斬ってよいのはひざから下のみです。
不本意ながら斬られてしまった場合には、座って仲間の助けを待ちます。
仲間にタッチしてもらったら復活です。
前線で戦う上級生、その後方では下級生達が陣地を守っていました。
堅い守りにさすがの先生忍者も手を焼いていました。
数々の厳しくも楽しい修行を経て、73名全員が立派な忍者となりました。
認定証を忍者頭の栗鼠リス丸氏からもらいました。
認定証には「力は己のなかにある」とリス丸氏の言葉が…。まさにそのとおり!
激しい猛暑のなか、暑さに負けず、一人の脱落もなく無事に修行を終えた藤塚小のみんなの力、素晴らしいです。これからも、力いっぱいがんばろう!!
お忙しく、また、熱い中、お手伝い頂いた地域の皆さま、PTAの皆さま、校長先生はじめ先生方、本当にありがとうございました。
次回は11月5日(月)「食育教室」です。またよろしくお願いします。
第1回 藤塚小放課後子ども教室
6月11日(月)に第1回目の藤塚小放課後子ども教室が開催されました。
第1回目はサイエンス教室「CDであそぼう」でした。今年度は、70名の参加でした。
まずは、小林先生から実験の手順を教わります。
みんな真剣に話を聞いていました。

台紙を切り取り、色を塗っていきます。
3色(赤・黄色・青)しか塗っていないのに、CDを回すと
虹色(七色)になっていました♪子ども達もとても驚いていました!


細かい作業はボランティアの方々にお手伝いいただきました。

台紙に色を塗り終わってから、みんなで回していました!
誰が一番きれいに回せたかな?

CDコマの次は、風船ホバーを作りました。
床をスイスイと動く風船ホバーに子ども達は夢中でした♪
実行委員の皆様、本田上ふれあいチームの皆様、ふれあい倶楽部の皆様、豊野中学校の科学部・家庭科部・ボランティア部の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします♪
第1回目はサイエンス教室「CDであそぼう」でした。今年度は、70名の参加でした。
まずは、小林先生から実験の手順を教わります。
みんな真剣に話を聞いていました。
台紙を切り取り、色を塗っていきます。
3色(赤・黄色・青)しか塗っていないのに、CDを回すと
虹色(七色)になっていました♪子ども達もとても驚いていました!
細かい作業はボランティアの方々にお手伝いいただきました。
台紙に色を塗り終わってから、みんなで回していました!
誰が一番きれいに回せたかな?
CDコマの次は、風船ホバーを作りました。
床をスイスイと動く風船ホバーに子ども達は夢中でした♪
実行委員の皆様、本田上ふれあいチームの皆様、ふれあい倶楽部の皆様、豊野中学校の科学部・家庭科部・ボランティア部の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします♪
第3回 親子凧作り教室
11月25日(土)に親子凧作り教室が開催されました。
講師は宝凧の会の方々に来ていただきました。お母さんだけでなく、お父さんもたくさん参加してくれていました!
<凧の下絵>

たくさんのキャラクターの下絵を用意してくれました♫
<色塗り>

下絵を塗っていきます。クレヨン、色えんぴつを使って
丁寧に塗っていました!

<仕上げ>

塗り終わったら、宝凧の会の方々に、竹で作った骨や
カラーテープを付けてもらいました。
<凧揚げ>

宝凧の会の方に、揚げ方を教えてもらいました。
風の流れを読み取って、凧を揚げていきます。

快晴の空にみんなが作った凧が空高く揚がりました♫
始めは短く糸を巻いていましたが、慣れてくると距離を長くして凧を
揚げていました♫
宝凧の会の皆様、校長先生・教頭先生、青少年育成推進員の皆様、保護者の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。
今年度の藤塚小放課後子ども教室は今回で終了となります。
保護者の方々だけでなく、青少年育成推進員の方々、豊野中の生徒の皆様、地域ボランティアの皆様にも参加していただきました。児童の皆さんも毎回楽しんでいろんな体験をすることができ、充実した時間を過ごせました!
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました♫
来年度もよろしくお願いいたします♪
講師は宝凧の会の方々に来ていただきました。お母さんだけでなく、お父さんもたくさん参加してくれていました!
<凧の下絵>
たくさんのキャラクターの下絵を用意してくれました♫
<色塗り>
下絵を塗っていきます。クレヨン、色えんぴつを使って
丁寧に塗っていました!
<仕上げ>
塗り終わったら、宝凧の会の方々に、竹で作った骨や
カラーテープを付けてもらいました。
<凧揚げ>
宝凧の会の方に、揚げ方を教えてもらいました。
風の流れを読み取って、凧を揚げていきます。
快晴の空にみんなが作った凧が空高く揚がりました♫
始めは短く糸を巻いていましたが、慣れてくると距離を長くして凧を
揚げていました♫
宝凧の会の皆様、校長先生・教頭先生、青少年育成推進員の皆様、保護者の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。
今年度の藤塚小放課後子ども教室は今回で終了となります。
保護者の方々だけでなく、青少年育成推進員の方々、豊野中の生徒の皆様、地域ボランティアの皆様にも参加していただきました。児童の皆さんも毎回楽しんでいろんな体験をすることができ、充実した時間を過ごせました!
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました♫
来年度もよろしくお願いいたします♪