体験講座みて!さわって!dokidoki音楽づくりを開催しました
8月12日(土)、春日部市郷土資料館恒例の体験講座「みて!さわって!dokidoki音楽づくり」を開催しました。
この講座は、国立歴史民俗博物館の中村耕作先生と國學院大學栃木短期大学の早川冨美子先生のご協力により、毎年夏休みに、郷土資料館で開催しており、今年で3回目になります。
縄文土器を観察し、文様のパターンやイメージなどをみたりさわったりしながら、縄文時代にも存在した自然素材を使って音で表し、グループで音楽を作る講座です。
縄文土器と中村先生
当日は、縄文時代の衣装を着て講座にのぞみました。
縄文時代の衣装
はじめに、時代の長さを紙の長さで表した年表で、縄文時代がいかに長い時代かをみんなで確認しました。
時代の長さを表した年表
その後、資料館の展示室で、竪穴住居模型や春日部の貝塚、縄文土器の展示を見学し、縄文時代について学びました。
展示室見学
講座会場に戻り、音楽づくりに使う自然素材を選びました。
用意された自然素材
早川先生に音の出し方や音楽の作り方をおしえてもらいました。
音楽の作り方を教えてもらっている様子
また実際の縄文土器をみて、文様の付け方を観察し、縄文を実際に粘土につけてみました。
縄文を粘土につけいている様子
最後にグループで2回音楽を作り、発表しました。
音楽を発表している様子
縄文土器をみながら、縄文時代にもあった自然素材を使って音を出してみるという、一風変わった講座でしたが、いかがだったでしょうか?
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
昨年度のものですが、講座の様子は下の動画でもみられますのでご覧ください。