ほごログ(文化財課ブログ)

大判の絵図整理その2

昨日に引続いて、豊春の旧家からいただいた大判の絵図の整理を行ないました。
絵図の整理の様子
本日、整理したものは昨日のものに比べて資料の状態が悪く、絵図を広げるのに一苦労しました。広げるときに、湿気で紙と紙がくっついているので、「ぺりぺり」という音をたてながら、調査をすすめました。おそらく、今回調査した絵図は、どれも数十年ぶりなのかもしれません。大変ですが、数十年ぶりに広げることに立ち会えるのは貴重な体験です。

明治時代後期の字切図(あざきりず)が中心でしたが、古いものには明治9年(1878)地租改正の際に作製された「地引絵図」がありました。道口蛭田村のものです。
道口蛭田村地引絵図
ただ、字(あざ)ごとに区切られているものであるため、どこの地区の絵図なのか、わからないものもいくつかありました。今後の調査が必要です。

今回整理したある絵図に小豆くらいの黒い物体(下の写真)がついていました。
ゴキブリの卵鞘
これは、ゴキブリの卵鞘(らんしょう)です。
ゴキブリは一つの卵を産むのではなく、複数の卵をカプセルのような鞘(さや)として産むそうです。ゴキブリは雑食性なので、紙だけでなく、プラスチックでも食べてしまう、文化財にとって害虫になります。幸か不幸か、この卵鞘は孵化した後だったようで、中身は空(から)でした。おそらく、寄贈される前に孵化したのではないかと思います。
郷土資料館では、寄贈で受け入れた資料を保存するため、逐次ガス燻蒸(くんじょう)し、殺虫・殺卵・殺菌しています。ですから、孵化前の卵鞘だったとしても、安心してください!

今回ご紹介した資料整理、ガス燻蒸は、いずれも地域の資料を後世に伝えていくために必要不可欠なプロセスなのです。