ほごログ(文化財課ブログ)

「子ども大学かすかべ」2日目で縄文時代へタイムスリップ!!体験授業を行いました

12月3日(土)は、共栄大学を会場に、子どもの知的好奇心を刺激する学びの場を提供する「子ども大学かすかべ 第11期」で“かすかべにも海があった!?”を題材に市内小学生と『ふるさと学・はてな学』に取組みました。受講生は市内小学生の4年生から6年生18名。一学期には6年生を対象とした社会科出張授業に伺っていますので、今回は異なる引き出しで縄文体験を行いました。

導入座学

  

黒曜石体験はいつでも驚きの連続。切れ味に加え、遠方からの資源であること、消費地春日部にたどりつくまでには多くのムラとの交流と交易がないと手に入れられないことも確認。

冒頭は座学で、春日部に暮らした最初の住人として、約3万年前の旧石器時代の暮らしと遺跡を紹介。主な道具である黒耀石で作られたナイフを用いて切れ味を体験。ダンボールが簡単に切れてしまうほどの刃先の鋭さに驚きの声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

▲土器の名の由来である「縄目」のほか、貝塚の存在を示す貝殻や竹を使って粘土で観察。実際の縄文土器にはどんな道具で、どのような模様がつけられているのか、拓本で観察しました。

 続いて縄文時代に海が押し寄せた市内の様子をスライドや史跡神明貝塚の動画で学びを深めました。貝塚から発見された貝殻も土器の模様を付ける道具になっていることを粘土で体験。縄や竹で作られた工具でも様々な模様を付けることができること、実際の土器のかけらを使った拓本では鮮明な模様を観察することができました。

 

 参加された小学生をはじめ、各テーブルでお手伝い役を担った教育学部の学生さんたちからも驚きの声と体験をとおして、縄文人のくらしと縄文時代の海の時代の存在が伝えられた機会になりました。