ほごログ(文化財課ブログ)

民俗文化財講習会を開催しました

8月27日(日)に4年ぶりに民俗文化財講習会を開催しました。この講習会は、市域に伝わる伝統芸能である、県や市で指定する無形民俗文化財を継承する保存会の皆さまを対象に道具の保存管理をはじめ、伝統の舞を継承するための様々な課題を洗い出し、共有し、解決に向けて団体間の連携を深めることを目的としております。平成31年3月に第7回を開催しましたが、コロナ禍で中断していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今春5月には感染症の5類に移行し、市域、そして地域でも様々な催しが再開され、伝統芸能の祭礼も徐々に行われるようになってきました。そこで、「コロナ後の民俗文化財の活動と後継者養成」という共通課題について、事例報告と各団体の取組みを交流しました。コロナ禍にあっては、練習をはじめ公開も見合わせられ、伝統芸能を継承する保存会活動にも制限が生じておりました。4年もの歳月の中断により、会員数の減少は全国的にも顕著といわれ、伝統芸能自体の存続の危機にもあります。参加いただきました団体からは、「存続と継承のためには地区外であっても、また性別問わず、興味・関心・やる気のある方は迎え入れる」ことが共有されました。

 また、コロナ禍で集まれない対策として、ICTを活用した練習方法の報告がありました。県指定無形民俗文化財「やったり踊り」を継承するやったり踊り保存会からは動画サイトを利用した練習動画を公開し、各自の練習の一助とした創意工夫の事例もありました。さらに今後は、デジタル技術を活用した取組みとして、スマートグラスによる舞手の視点からの所作や、360°カメラからみた複数舞手の動きなど、伝統の舞の記録保存に加え、後継者の養成にもつながる取組みとして紹介、体験いただきました。

▲スマートグラスを用いた舞手所作の画像体験ではみなさんから驚きの歓声が上がりました。「意外と使えるかも・・・・」「臨場感がすごい・・・」デジタル技術の活用に向けて練習時に試みられそうです

 今後もこの講習会をとおして団体間の連携と伝統の技の継承を進めてまいります。

 なお、令和元年以来、4年ぶりに伝統芸能を公開する『春日部市民俗芸能公開事業』の開催について提案、協議しました。開催日時、出演団体が確定しましたら後日詳細をお知らせします!