令和6年度

令和6年度 学校の様子

11/26 持久走記録会

晴天の下、持久走記録会が行われました。

子供たちは、自分自身に勝つために、全力で頑張っていました。

保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

 

11/25 朝会・表彰

業間に、朝会がありました。

芳賀地方芸術祭やなしの里マラソン大会などの入賞者の表彰と校長先生のお話でした。

校長先生から、「夢や願いのかなえかた」と題して、先日開催された、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演会でのお話を紹介してくれました。御家庭でも、“夢“や“夢を叶えるためにすること“について、話してみてください。

11月25日 5年生 家庭科調理実習

1、2組合同で調理実習を行いました。

今回は3人のマスターズボランティアの皆様に御協力いただき、鍋でご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしました。

子供たちはグループで協力し、それぞれ一生懸命に活動していました。

終了後は「思ったより大変だった」「今度は家でチャレンジしたい」「いつもこれをやっている家族はすごい」という声が上がっていました。

 

 

11/19 読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。

ボランティアの方のおかげで、子供たちは、本の世界に浸り、楽しい一時を過ごすことができました。

 

11月16日 資源物回収 

本日、資源物回収を実施しました!地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、今年度もたくさんの資源物を回収することができました。

今回の資源物回収での益金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。

回収や運搬、学校での分別のためにお力添えくださいました、地区委員やPTA役員、部活動、環境整備委員の皆様、そしてボランティアに協力いただいた方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

2年生 秋の町探検

生活科の秋の町探検で、親水公園と西水沼天満宮に行ってきました。

まずは、歩きながらの秋探しです!

普段、学校では感じられない秋を散歩しながら感じたり発見したりすることができました。

 

長い階段を登り、天満宮に到着です!!

鳥居のくぐり方やお参りするときの正しい作法を教えていただきました。

天満宮の歴史や祀っている菅原道真について、神主のお仕事についてなど、とても興味津々に質問する姿が見られました。

普段、聞いたり見たりできないことを学ぶとても貴重な学習になりましたね。

最後はみんなで撫牛を撫でてきました!願い事は叶うかな?

 

マイチャレンジ

今日から、芳賀中学校の2年生3名が、芳賀南小に来ました。金曜日までのの3日間ですが、1年生と3年生と5年2組のクラスを中心に活動します。初日の今日は、授業のお手伝いをしたり、休み時間に児童と一緒に遊んだりしてくれました。あと2日間、よろしくお願いします。

11/13 3年生 稚魚の放流

自由参観日の3校時に、3年生は野元川のほとりで稚魚の放流を行いました。

野元川を愛する会の会員の方々の御指導のもと、たくさんのウグイの稚魚を放流しました。

子供たちは、魚の跳ねる勢いや感触に初めは緊張と戸惑いがあったようです。しかし、だんだん慣れてきて、大喜びで次々と魚を川に送り出していました!

川の自然や生き物への関心を高めるよいきっかけとなりました。

これからもみんなで美しい野元川を守っていき、放流した稚魚たちが元気に育つといいなと思います。

野元川を愛する会の皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!

 

2年生 親子理科実験教室

2校時から3校時にかけて、学年行事として親子理科実験教室を行いました。

まずは、洗濯糊とホウ砂液を混ぜてスライムを作ります。最初はなかなか上手くいきませんでしたが、3回目には自分の好みの柔らかさのスライムを作ることに成功しました!最後にはおまけの納豆スライムも。ねばねば倍増です!!

次にダンボール箱の空気砲です。どうやら、叩く場所や強さによって空気の出る勢いや方向が異なるようです。

2年生には理科の学習がまだありませんが、実験の面白さや不思議さなどを感じるきっかけになれば嬉しいです。親子で楽しい時間を過ごせた様子でした。

11/13 自由参観

今日の2・3校時は、自由参観が行われました。

保護者の方や地域の方が多く見に来てくださり、子供たちは、普段よりさらに張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

2年生は、親子理科実験教室を行いました。

 

3年生は、野元川のほとりに行き、稚魚の放流を行いました。