令和6年度

令和6年度 学校の様子

12/17 3年生 はがまるふるさと大学

3年生は、総合的な学習の時間に芳賀町のよさについて調べています。

今日の総合は、「はがまるふるさと大学」として役場職員の方を講師にお招きして、芳賀町のことをいろいろと教えていただきました。

子供たちは3つのグループに分かれて、農政課、商工観光課、都市計画課の方のお話を順番に聞きました。

子供たちは、講師の先生のお話やクイズ、スライドに興味をもちながら、町の様々な取組やよさについて楽しく学ぶことができました。

今日学んだことをもとに、興味をもったテーマについてさらに詳しく調べていきたいと思います。

お忙しい中授業をしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

 

6年生 算数 拡大図・縮図

 本日は、算数の「拡大図・縮図」の学習のまとめとして、今までに習った図形を組み合わせて、校庭に絵を書きました。事前に書いた下絵をグループで協力しながら拡大図にしました。今までの学習を生かして上手な絵を書きあげていました。

【作品集】

〇だんご三兄弟

〇国旗

〇ドーモ君

〇アンパンマン

〇カオナシ

〇ネコ

〇ドーナツ

5年生 親子行事「ユニホック」

今回は2人の講師の先生をお招きし「ユニホック」というスポーツを行いました。1組2組に分かれ、それぞれのチームで総当たり戦をしました。

初めは慣れない様子の子供たちでしたが、慣れてくると保護者の方と一緒に、楽しそうにプレーしていました。ご参加いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生の様子 〜12月11日

いよいよ12月ですね!掲示板にクリスマスツリーが完成しました。

 

生活科では、季節の観察をしました。

算数では、物の長さや水の量の測り方を考えました。

図工は、折り紙を破いた形から、動物や乗り物などいろいろな物を思い浮かべました。

体育では、ボール蹴りゲームを楽しんでいます。

2学期もあと少しになりました。体調に気をつけて楽しく過ごしましよう!

 

12/10 読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方と校長先生の読み聞かせがありました。

季節に合ったお話や楽しいお話を読んでいただきました。

 

 

12/3 3年生いちご農家見学

社会科「農家の仕事」の学習で、いちご農家さんの見学に行ってきました。

昨日、見学に先駆けて真っ赤ないちごを試食させていただき、そのおいしさに大感激していた3年生たちは、今日の見学への意欲も満々です。

見学では、ビニールハウスの中に案内していただき、いちごがどのように作られるか丁寧に教えていただきました。薬を使わずに甘くておいしいいちごを育てるひみつや、ハウス内の温度管理のひみつなどを知り、子供たちは興味深そうにメモを取っていました。子供たちからたくさんの質問が出て、農家さんが一つ一つ優しく説明してくださいました。

 

 

いちご作りの工夫や努力、仕事の大変さや喜びについて、学ばせていただくことができました。

いちご農家さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

11/28 読み聞かせ

今朝は、教職員の読み聞かせがありました。

子どもたちは、落ち着いて本の世界に浸っていました。

 

11/27 6年家庭科「まかせてね、今日の食事」

6年生が、家庭科の学習で、主菜作りを行いました。小学校最後の調理実習です。

今まで学習したことを生かして、グループで協力し合って、安全に、手際よく、作ることができました。

マスターズボランティアの方が2名来校し、教えてくださいました。

 

 

11月27日 スポーツクラブ グラウンドゴルフ体験

 本日のスポーツクラブは、ましこチャレンジクラブの方々をお招きして、グラウンドゴルフを教えていただきました。ほとんどの子供たちが初めての経験だったようで、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。

11/27 太々神楽についての学習

 


西水沼太々御神楽保存会「宮毘講社」の皆様に来ていただき、芳賀町に古くから伝わる「太々神楽」についての学習を行いました。

4年生は、社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の学習として、太々神楽の歴史について教えていただき、実際に代表的な舞を観せていただきました。使われているお面や楽器を実際に手に取り、受け継がれてきたものを実感することで、学習の理解を深めることができました。

 

 

 

チャレンジクラブでは、太々神楽を体験しました。4人グループで基本的な舞を教えていただいたり、太鼓などの楽器のリズムを教えていただいたりしました。みんなで楽しく真剣に練習して、最後に発表会をしました。みんな生き生きとした表情で取り組んでいて、太々神楽への興味や地域の文化への理解をさらに深めることができたと思います。

 

 

 

宮毘講社の皆様、お忙しい中貴重な学習の機会をくださり、ありがとうございました。