校長室から
千葉県誕生150周年
今日の全校朝礼では、千葉県誕生について話をしました。一人ひとりに誕生日があるように千葉県にも誕生日があります。それは、「千葉県民の日」といって6月15日です。千葉県は、明治6年(1873年)6月15日に、木更津県、印旛県の2つが合併して誕生しました。今年は千葉県誕生150周年になります。県民の日は、「県民がふるさとを愛し、豊かな千葉県を築く日」です。学校は休みになりますが、県内では様々なイベントが予定されています。これを機会に千葉県の歴史や文化などに興味を持ってほしいと思います。6月14日の給食では、千葉県の特産物である給食が出ます。楽しみにしてください。
心がほっこりした瞬間
ゴールデンウイークが終わり、根戸小学校に元気な声が戻ってきました。正門で子どもたちを迎えていると「校長先生、いつもありがとうございます。」と1年生の女の子から声を掛けられました。私も嬉しくなり、「いつも元気な挨拶ができているね。」と言葉を掛けました。たった数秒のやりとりでしたが、ほっこりする時間でした。
今月は運動会が控えています。校内から応援歌が聞こえ、表現運動の練習も始まりました。「筋肉痛で体が痛い。」と言いながらも一生懸命に練習に取り組んでいるねどっ子たち。熱中症対策を講じながらわくわくドキドキする運動会にしたいと思います。ご家庭でも健康管理のご協力をお願いします。
入学おめでとうございます
本日、強風の中ではありましたが、根戸小学校にピカピカの1年生94名が入学しました。
入学式では、緊張しながらも元気に返事をしたり、話をしっかり聞いたりすることができました。入学してくるのを楽しみにしていた6年生の学校紹介動画も、集中して観ることができました。
明日からは、新しい学校生活が始まります。今日話した「あいさつ」「やさしく」「あんぜん」この3つの約束を守って、楽しい学校にしていきましょう。
一年間 ありがとうございました
根戸門近くの桜も咲き始め、一日一日春の訪れを感じる季節となりました。
令和4年度も保護者や地域の皆様に支えられ、感染症対策を講じながら学校行事をはじめ、子ども達の成長に必要な様々な体験活動を実施することができました。ご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。
3月2日には、3年ぶりに2部制の形でしたが、半分ずつの学年が体育館に参集して、「6年生を送る会」を実施しました。各学年の発表では、呼びかけや歌、劇、応援などで6年生に感謝の気持ちを直接伝えることができました。6年生も所々で出番があり、笑いありの心温まる会となりました。次は、「卒業式・修了式」というゴールへ向けてラストスパートの時期となります。進学・進級に向けて教職員一同、子ども達が不安のないよう指導・支援してまいります。
最後になりますが、保護者の皆様をはじめ、PTA本部役員の皆様,、地域の皆様には本当にたくさんのお力添えをいただきました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
思いやりのある子
今月から全校朝礼の場所を2つに分け、体育館とオンラインのハイブリット形式にしました。新型コロナの感染状況を見ながら少しずつ全校が集まれるようにしていきたいと思います。
今日は、学校教育目標の「思いやりのある子」について話をしました。旧校舎の2階から3階の踊り場には2年生の児童が書いた「ありがとうの木」があります。この木には、家族や友だち、先生にあてた「ありがとう」や「感謝の気持ち」が溢れんばかりに掲示してあります。また、お昼の放送では6年生が、「感謝の手紙」を放送しています。放送の中で、友達や家族などに支えられて今の自分があるという発表がいくつもありました。安全管理員さんの名前もあがり、とても嬉しく思います。あたたかいその一言が、勇気や元気を与えるのであれば、それはとても素晴らしいことです。あたたかい言葉のシャワーを家族や友達にたくさんかけられるようになって欲しいと思います。根戸小に「思いやりのある子」が増えることが1番の願いです。残り2カ月あります。ねどっこのみなさんが笑顔で安心できる学校にしていきましょう。