【牛乳・ごはん・手作り青菜ふりかけ・鰹と芋のみそがらめ・にら玉汁・こどもの日デザート】
5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。こどもの日は端午の節句ともいい、男の子の成長を願う日でもあります。なので、成長すると名前の変わる「かつお」や「ぶり」などの出世魚が食べられるようになったそうです。
5月1日(木)、我孫子中区4校合同の引き渡し訓練を実施しました。
引き渡し訓練は、災害等の何らかの事情で保護者に正確・安全にお子様を引き渡す必要が発声したときのための訓練です。現在、地震については震度5弱以上で引き渡しとなります。今回は、震度5弱の地震の後の引き渡しという設定で実施しました。
校庭への移動の様子です。
学年ごとに順番に移動をし、昇降口付近の混雑を
回避しました。
整列したら点呼です。
これをスピーディーに、正確におこなえるかが
ひとつの勝負となります。
私からは子ども達に、1次避難の後は早く正確に
情報を把握し、次の活動に移ることが大切。そのた
めには、静かに待つことが必要であることを話しま
した。また、地震は必ず来るものです。下校経路の
危険箇所をおうちの人と確認しましょうと話しまし
た。
引き渡しを開始しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
我孫子中学校の生徒も到着し、引き渡しを行いま
した。
今回は中区4校合同という初めての試みで、課題
もたくさん見つけることができました。
今後の取り組みに生かしていきます。ご協力...
【牛乳・ごはん・納豆丼・ごぼうサラダ・中華風コーンスープ・りんご】
納豆は、大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。納豆には、体を作るたんぱく質と、ビタミンB1がたくさん含まれていて、ごはんと組み合わせると栄養のバランスがとても良くなります。納豆はねばねばしたり、匂いが苦手なひともいると思いますが、みなさんの体にとても良い食べものです。苦手でも、まずはひとくち!挑戦してみましょう。
5月1日(木)、5月の全校集会を実施しました。私の話は以下の通りです。
まず、私の自宅の留守番電話に録音されいた音声を聞いてもらいました。
「現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生してるため、本日で利用停止になります。状態をお聞きになる方は『1』を押してください。」というものです。途中で子ども達から「詐欺だ」という声が上がりました。このような電話は、地域の方にもかかってきています。それだけでなく、別の学校の公衆電話や公共機関にもかかってきています。手当たり次第かけていることが伺えます。
この電話がかかってきたら、「1」を押す人!と聞くと、大多数の子が手をあげませんでした。ホッとしました。しかし、このような電話がこれだけかかってくるということは、一定数の人が被害に遭っている可能性があります。どんなことが起こっているか知って、被害に遭わないようにして欲しい。自分の身は自分で守らなければなりません。
昨日、登校風景を見ていた別の学校の先生から、国道365号線に沿った横断歩道で、左右を確認せずに渡ってしまう児童がいたという情報がありました。国道356号線からその道に曲がる自動車が...