校長室

〔校長室から〕今年の夏休みは20日間

今年の夏休みは20日間


校長  安田 憲司

 
 7月になりました。学校は学期末を迎えています。

 本校では,今回の新型コロナウイルス感染症に対応する中で,「ウイルスと共に生きる」という体験から,生きる力や予測不可能な事態との向き合い方を身に付け,「自分も友達も大切にできる子ども」を育てていきたいと考えています。ウイルスは見えません。ですから「飛沫感染であること」や「よく考えて予防すれば決して怖くないこと」を学年に応じて説明しています。

 また,先生方は,「できない」から「工夫すればできる」という発想の転換をしながら,できる限り通常に近い形での教育活動を展開しています。この様子は本校のホームページでもお伝えしたとおりです。

 6月22日から一斉登校がスタートしてまだ間もないのですが,やはり学校は子どもたちが主役だと,賑やかな声を聞く度に思います。子どもたちが健やかに育っていくよう全力で頑張らねばという思いを強くしたしだいです。「毎日学校に登校できること」「クラスみんなで学習したり遊んだりできること」「友達みんなで給食が食べられること」こんな当たり前のことができることを喜び合う。校長の私も生まれてから今日まで,1度も経験したことがない大きな動きが世界中で起きるなんて誰が想像できたことでしょう。

 それにしても,高野山の児童は,3月から三ヶ月間,家庭学習をよくがんばりました。本を読んだり,算数に挑戦したり,縄跳びをとんだり,歌をきいたりと自分で計画を立てて良く取り組みました。さすが高野山小の児童だと感心しております。

 少しずつ以前の姿にもどりつつある社会ですが,学校では,身体的距離の確保,マスクの着用,手洗いや消毒の励行,3密(密集,密接,密閉)を避ける等の感染症予防対策や指導に今後も全力で努めてまいります。さらにこれからは,熱中症対策にも十分に気を付けて参りますのでご家庭でもご協力をお願いします。

 現在各クラスでは,3月に学習すべき内容を取り戻しながら新学年の学習に入っています。順調に進めてはいますが,これがなかなか大変です。これまで夏休みの前にお渡ししていた「通知票」は,休校の関係で10月2日にお渡しすることになりました。夏休みも短くなるので,いわゆる“夏休みの宿題”も大幅に見直しが行われています。詳細は個別面談時にお伝えします

 さて,6月12日付けで本校に1名少人数指導教員が配置されました。講師としての経験もあり,本当に心強い限りです。基本的には4年生の算数を中心に指導にはいってもらっています。詳しくは,学校だより裏面をご覧ください。

 また,子ども見守り隊をはじめとする地域の方やPTA役員の皆さんのご支援・ご協力にも心より感謝します。ありがとうございました。今後とも引き続きお力を貸してください。
 最後に,8月1日から子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。保護者のみなさま,地域のみなさまに見守られ,大きなケガや事故もなく無事に夏休みが迎えられそうです。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 8月21日からの2学期もどうぞ,よろしくお願いいたします。