校長室より

校長室より

明日から6月

5月25日(水)
我孫子市中学校陸上競技大会が白井運動公園で行われました。市内中学校6校の学校対抗の大会です。前日の練習の前に選手に次の3つのことを話しました。

1.自分に 誇りを (今まで頑張ってきた事に誇りを持って試合をして欲しい。)
2.仲間に 歓喜を (どんな記録,結果,順位でも戦った仲間を歓喜の気持で迎えて欲しい。)
3.我ら 台中 (台中生である事を忘れない。)

結果は6位入賞でしたがいい顔をしてみんな頑張っていました。大きな声で応援する姿、終わった後のやりきった感、校長としては嬉しかった1日です。  
                    

明日から2年生と林間学校へ行ってきす。キャンプファイヤー楽しみです。 稲村

修学旅行行ってきました

 5月12日(木)~14日(土)京都・奈良へ3年生と修学旅行に行ってきました。
 15日(日)が葵祭りということもあり、多くの修学旅行生だけでなく、外国の方もたくさんいました。1日目は平等院・大仏殿・法隆寺・薬師寺・興福寺を学級別に見学しました。夜は舞妓さん鑑賞で盛り上がりました。
2日目は京都市内を午前中はガイドさんと一緒に、午後は自分たちで夕食まで済ませるという班別行動をしました。
3日目は体験学習と清水寺・三十三間堂見学でした。
 お陰様で、3日間とも晴天でとにかく暑かったですが、湖北台中の3年生はしっかりとした態度で見学地を周り、宿でもルールを守り、迷惑をかけることなくいつもの生活が送れました。特にリーダーを中心に活動する姿はさすがだなと感心する3日間でした。一つ成長した3年生のこれからに期待しています。  稲村
                             

ご理解ありがとうございました

 生徒会の申し出で始まった熊本への義援金活動。お陰様で多くの協力を得ることができ全校で45,100円の募金が集まりました。湖北台中学校生徒会からとして、熊本へ送ります。ご協力有り難うございました。
 GWも終わり、学校の周りの田んぼにも苗がきれいに並びました。今日から湖北台中学校あしたば学級の田植えも始まりました。地域の方の協力を得ながら、みんな泥だらけになって笑顔いっぱいで田植えを行っています。秋の収穫が楽しみです。これからも応援して下さい。稲村

                                     

熊本地震募金活動

 生徒会が中心となり熊本支援の為の募金活動が本日より始まりました。生徒会長が熊本で頑張っている中学生の事を知り、同じ中学生としてできる事はないかと本部役員と考え、全校生徒へ呼びかけて始まりました。自分たちで考え、行動を起こしました。校長としてとても嬉しかった瞬間です。これからも、自主的な行動を応援していきます。頑張れ台中生、頑張れ熊本。

平成28年度がスタートしました

4月1日、校長に着任致しました稲村光男です。今年1年間どうぞよろしくお願い致します。
さて、平成28年度がスタートして1ヶ月が経とうとしております。104名の新入生を迎え、全校生徒370名で湖北台中学校がスタートしました。本日25日をもって調整も終わり、今年度の時間割も確定いたしました。今、子ども達は5月20日にある中間テストが気になりながらも、春の大会、修学旅行、林間学校の準備を頑張っています。ゴールデンウィークは春の大会で頑張る台中生の生き生きとした姿を見に行きます。今年度は不定期ではありますがこのように学校の様子、校長のつぶやきをホームページに書いてまいります。よろしくお願い致します。 稲村

二学期始まる


 季節はずれの小雨の降る中での登校になりました。二学期が始まりました。始業式では、葛南大会の表彰に始まり、生徒の決意表明と続きました。生徒は44日間の夏休みを過ごし、心も体も一回り大きくなったように感じました。生徒の目は輝きいていました。二学期の活動が楽しみです。すぐに体育祭の練習が始まります。暑さに負けないように頑張ってもらいたいと思います。 頑張れ、台中生

修学旅行の成果を、学習・学校生活に・・・

 6月22日(日)から2泊3日の行程で修学旅行に行きました。梅雨の時期にかかわらず旅行が円滑にできたことは幸運でした。
 1日目は、南丹市美山で体験学習を行いました。私は鹿肉のソーセージ作りに挑戦しました。生徒もそれぞれの体験活動に満足していました。また、夜は源氏蛍を見、かじかガエルの声を耳にし、楽しい一時を過ごしました。また、分宿した宿では夕食に「とりすき」がでて、鶏本来の味を堪能しました。
 二日目は、班別行動で、奈良や京都の名所を訪ねました。昼食も夕食も班で探して食べることになっていましたので心配しましたが、杞憂におわりました。日程的に強行軍にも関わらず、病気にもならず旅程を行うことができたのは3年生の「自律した姿」だと思いました。また、係ごとの指示も的確で、3年生としてふさわしいものでした。
 この3年生の力を学校生活・行事・進路等に生かしてもらいたいと思います。
 信頼でき、誇らしい台中生でした。 今後を期待します。

さわやかな環境づくり賞 受賞

 平成26年5月20日(火) 永年の湖北駅南口前の環境美化活動(花壇づくり)に対して、おやじ&おふくろの会代表の林文昭様と学校代表として、飼育園芸委員長戸邉励治君と私が星野市長より「さわやかな環境づくり賞」の表彰状と盾をいただきました。
 湖北台中の代々の生徒・保護者・地域の方々のたゆまぬ努力の結果だと考えております。   
 これからも、この取り組みを継続させ、地域のために奉仕できる情操豊かな台中生を育てていきたいと考えております。皆様のご協力有り難うございました。
                          湖北台中校長 中村富士夫

1年生が部活動に本入部

 5月2日(金)の天候に恵まれた朝のグランドや体育館には、新しく1年生が加わり、生き生きと活動している姿が見られました。1年生は、早く部活動に慣れ、心身共に鍛え、技量をお高めて欲しいと思います。
 ただ、一学期間は体力が持たず疲れるか思いますので、食事、睡眠をよくとり、適度に休養するようにご家庭でもご配慮をお願いします。
 なお、部活動顧問より練習日程等も配付されると思いますので、大会等の際はご協力をお願いします。
 
部活動保護者会 5月2日(金) 14:30より

平成25年度三学期始まる

 1月7日(火)三学期の始業式が終わりました。
久しぶりに生徒と接し、新しい抱負を持ち、目を輝かせている生徒を見て安心しました。今学期も活躍が期待できそうです。
 「冬来たりなば春遠からじ」一人ひとり目標を持って、毎日の学習に、行事に、部活動に一生懸命に取り組むんで成長してほしい。自分を鍛え、自分自身に打ち勝って欲しい。節度や思いやりを持って接することができる「品位ある生徒」になって欲しい。
 3年生は、受験期になります。健康に留意して、自分の目標を達成して欲しい。期待しております。