3連休明け1時間目の授業

 好天が続いた連休後半のように、今日も朝から日差しが眩しくて爽やかな陽気です。今日は1時間目に校内の様子を見に行くことにしました。3連休明けの1時間目とあって、児童たちの気持ちが学習モードに戻るのに多少時間がかかるかもしれないと思っていましたが、校庭に目を向けると大勢の児童たちの元気な姿が見えましたので、予定を変えて教室ではなく外に出て見学することにしました。

 昇降口前に集まっていたのは3年生の児童たちでした。理科の学習で、生物の姿を写真に撮ってくることが課題だそうです。各々がタブレット端末を抱えて、花壇の周りや草むらの中、プランターの底など、生き物が潜んでいそうなところを熱心に捜索していました。

 トラックでは4年生の児童たちが100m走をしています。カーブを駆けるときに、スピードを落とさないように体を内側に傾ける練習をしていたようです。

 給食調理室付近には、6年生の児童たちが巻き尺や分度器を持って集まっています。詳しくは聞きませんでしたが、校舎からの距離と屋上からの直線距離(二辺)とその間の角度(挟角)を測定して、その値から校舎の高さを求める学習をしていたようです。

 今夜の月は「中秋の名月」です。給食もそれに合わせた献立が提供され、秋の季節感を楽しむことができました。昼の予報では、今夜は雲が多くなるものの、月が見える時間帯があるかもしれないそうです。