日誌

清掃活動

 今回は清掃活動を紹介します。清掃は白山中学校の三大伝統の一つでもあります。昨日まで「清掃コンクール」を行っていて、美化委員会ではじめと終わりのあいさつ、無言清掃に重点をおいてきました。コンクールは終わっていますが、今日も、各清掃場所では一人一人が仲間と協力しながら頑張って取り組んでいました。

 まずは外掃除です。今はあまり枯れ葉などはありませんが、いつもきれいにしてくれています。また、側溝にたまった泥をきれいにしてくれていました。聞いてみると、もう4カ所目だそうです。また、職員玄関の前では、散らばった松の葉をきれいにしてくれていました。今日は広い範囲をきれいにできたとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昇降口では雑巾がけをしてくれている生徒がいます。「足跡が結構残ったりしていますが、拭くときれいになるので気持ちが良いです。」とコメントをくれました。かなり一人一人の分担は広そうですが、静かにきれいにしてくれている姿に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 階段も隅々まできれいにしてくれていました。どの清掃場所も先生が見ているからということではなく、自分たちできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 1年生の教室に行ってみると、清掃の終わりのあいさつをしているところでした。通行する人がいると、「どうぞ、どうぞ。」と気を遣いながらもあいさつしているのがいいですね。教室に入ると完全に無言。先生も一緒にきれいに机を整頓する最後の仕上げに入っていました。時間いっぱいきれいにした教室を使うのは、気持ちがよいと思います。雑巾を戻している生徒が他の人の分まで洗濯ばさみで直している姿も見られました。

 日常の活動を自分で楽しみながらやっているのが伝わってきました。これからもきれいな校舎や校庭にしていきます。