日誌

第2回防災キャンプ

 9月21日(土)・22日(日)、本校体育館にて防災キャンプを行いました。白山中区の一小、四小、民生委員の方や自治会の方にも声をおかけし、白山中おやじの会主催で我孫子南まちづくり協議会にご協力をいただき、避難所宿泊体験をしました。第2回の今回は、元東京消防庁レスキュー隊隊長の高野甲子雄さんを講師にお迎えし、人命救助や火災の初期対応の大切さ、ボランティアで、屋根にビニールシートをかぶせた話しなどをお聞きして、防災や救助について考えるよい機会となりました。避難所づくり、市の消防団の方のご協力もいただき放水体験、天ぷら油の火災消火、避難所での人命救助などの体験も貴重な体験でした。炊き出しカレーライス作り、元一小滝教頭先生から夜の星座のお話しをお聞きし、校内ウロチョロミッション・・・と、あっという間に夜に。

 夜は幸い涼しかったので窓を閉めて寝ましたが、寝ていると音や光などがあって、なかなか寝付けませんでした。想像しても、これが何晩も続くと大変です。食べることはというと、カレーライスは大好評で、夜の家にすべて完食。朝はアルファー米を食べましたが、なかなかおいしかったです。今回の防災キャンプを通して、小さい子達の勇気ある姿や協力する様子に元気をもらったり、お互い助け合うことの大切さを学びました。来年も行う予定ですので、この活動を続けていきたいと思っています。ご参加いただいた方、ご協力いただいた方、ありがとうございました。