布佐中トピツクス

2022年4月の記事一覧

アルトリコーダーの練習

 2年生の音楽の授業で、アルトリコーダーの練習をしました。一時は、音を出さずに指使いの練習をしていましたが、まん延防止等重点措置も解除されているので、音を出して練習を始めました。感染症対策のため、全員外向きになって練習をしています。

0

正式日課開始

 今日より、正式日課が始まりました。1年生にとっては、初めての教科担任制の授業になります。学年内日課では、担任の先生がほぼ1日中一緒の教室にいましたが、今日からは教科によって先生が変わります。授業時間も小学校の45分から50分授業になります。慣れるまで緊張感が続きそうです。

 2・3年生は、少しリラックスした様子でしたが、初めての先生との授業の時は互いに緊張した様子が見られました。1年間の学習の流れや、評価について説明を受けていました。みんなやる気に満ちた顔をして、先生の話を聞いていました。

0

全国学力学習状況調査

 今日は、全国学力学習状況調査を実施しました。全国の小学6年生と中学3年生が対象の検査です。中学生は、国語と数学と理科の3教科を実施しました。そのほかに質問紙があり、学習に対する興味関心や日常生活について回答します。結果が戻ってきたら分析をして、授業改善や生徒の学習支援に生かしていきたいと思います。

0

授業参観・学年始め保護者会

 本日、授業参観と学年始め保護者会を実施しました。授業参観では、1年生と特別支援学級がメディアコントロールについて、2・3年生が道徳を行いました。1年生と特別支援学級のメディアコントロールについては、これからの情報化社会において身に付けていかなくてはいけない力です。保護者の方にも一緒に授業を受けてもらうことで、少しでも家庭で意識してもらえたらと思います。2・3年生の道徳の授業は日頃なかなか見る機会の少ない授業なので、こちらも公開出来て良かったです。

 今年初めての保護者会で土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。コロナ禍ではありますが、これからも子ども達の姿を見ていただく機会を、作っていきたいと思います。

0

布佐タイムガイダンス

 1年生向けに布佐タイムのガイダンスを行いました。1年生は、小学6年生の時に中学校登校をして、布佐タイムの見学をしているので、少しはイメージがわいたのではないかと思います。講座によっては費用がかかるものもあり、3年間続ける講座なので、帰宅して保護者に相談して決定することになります。今年は5月から布佐タイムを実施できるので、12月の文化活動発表会で発表できるといいなと思います。

       

0