布佐中トピツクス

2022年4月の記事一覧

歯科検診

 4月から5月にかけて学校では、いろいろな検診を行います。検診を行うことで、健康状態がわかり早めに治療をすることが出来ます。今日は、歯科検診を行いました。検診が終わってから、校医さんに生徒の様子を聞いたところ、全体的に虫歯は少ないとのことで、安心しました。歯の健康は、体のいろいろなところに影響するので、とても大切です。80歳まで自分の歯が20本残るように、これからもしっかり歯磨きをしてほしいと思います。

 

 

0

第1回学校運営協議会

 布佐中区学校運営協議会を開催しました。今日は、令和4年度になって初めての会議なので、布佐小学校と布佐南小学校と布佐中学校の3校の委員が集まりました。前半に全体会を行い、後半は各学校に分かれて会議を行いました。

 昨年度と少しメンバーが代わったので、全体会の最初に自己紹介を行いました。委員さん自身が布佐小や布佐南小や布佐中の卒業生であったり、お子さんがそれぞれの学校の卒業生だったりで、皆さん3校に関わりの深い方ばかりで、頼もしく思いました。

 布佐中区の学校運営協議会は2年目になるので、昨年実現できなかったことを一つでも実現出来たらいいなと思います。地域の方たちも熱い想いをもっているので、子どもたちのために力を合わせていきたいと思います。

0

五月人形

 もうすぐ5月になりますが、今日は地域の方が玄関に五月人形を飾ってくれました。立派な人形で、家庭ではこれだけの大きさのものを、なかなか飾れないのではないかと思います。両脇には、端午の節句に関係するような飾りびなを飾ってくれました。桃太郎や金太郎など、ひとつひとつ手作りの人形や、柏餅やちまきなどいろいろなものがあります。見るたびに発見があって楽しいです。5月の中旬まで飾る予定なので、来校された方に喜んでもらえると嬉しいです。

0

暑い一日

 まだ4月だというのに、夏のような暑さでした。生徒たちもジャージを脱ぎ、体操服で授業を受けていました。また扇風機も冬の間カバーをかけていましたが、今日は、大活躍です。暑くなったり涼しくなったりの安定しない気候ですが、生徒たちは授業をしっかり受けています。体調を崩さないように、水分補給も十分にしていきたいと思います。

0

部活動集会

 部活動集会が行われ、今日から1年生が正式に入部となりました。入学前から入る部活動を決めている生徒もいましたが、仮入部期間に部活動見学をして決めた生徒もいます。授業と違い、他学年や他クラスの生徒と一緒に活動していくことになります。3年間続けて、たくさんのことを学んでほしいと思います。

0

アルトリコーダーの練習

 2年生の音楽の授業で、アルトリコーダーの練習をしました。一時は、音を出さずに指使いの練習をしていましたが、まん延防止等重点措置も解除されているので、音を出して練習を始めました。感染症対策のため、全員外向きになって練習をしています。

0

正式日課開始

 今日より、正式日課が始まりました。1年生にとっては、初めての教科担任制の授業になります。学年内日課では、担任の先生がほぼ1日中一緒の教室にいましたが、今日からは教科によって先生が変わります。授業時間も小学校の45分から50分授業になります。慣れるまで緊張感が続きそうです。

 2・3年生は、少しリラックスした様子でしたが、初めての先生との授業の時は互いに緊張した様子が見られました。1年間の学習の流れや、評価について説明を受けていました。みんなやる気に満ちた顔をして、先生の話を聞いていました。

0

全国学力学習状況調査

 今日は、全国学力学習状況調査を実施しました。全国の小学6年生と中学3年生が対象の検査です。中学生は、国語と数学と理科の3教科を実施しました。そのほかに質問紙があり、学習に対する興味関心や日常生活について回答します。結果が戻ってきたら分析をして、授業改善や生徒の学習支援に生かしていきたいと思います。

0

授業参観・学年始め保護者会

 本日、授業参観と学年始め保護者会を実施しました。授業参観では、1年生と特別支援学級がメディアコントロールについて、2・3年生が道徳を行いました。1年生と特別支援学級のメディアコントロールについては、これからの情報化社会において身に付けていかなくてはいけない力です。保護者の方にも一緒に授業を受けてもらうことで、少しでも家庭で意識してもらえたらと思います。2・3年生の道徳の授業は日頃なかなか見る機会の少ない授業なので、こちらも公開出来て良かったです。

 今年初めての保護者会で土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。コロナ禍ではありますが、これからも子ども達の姿を見ていただく機会を、作っていきたいと思います。

0

布佐タイムガイダンス

 1年生向けに布佐タイムのガイダンスを行いました。1年生は、小学6年生の時に中学校登校をして、布佐タイムの見学をしているので、少しはイメージがわいたのではないかと思います。講座によっては費用がかかるものもあり、3年間続ける講座なので、帰宅して保護者に相談して決定することになります。今年は5月から布佐タイムを実施できるので、12月の文化活動発表会で発表できるといいなと思います。

       

0

スポーツテスト

 スポーツテストを実施しました。今日はあいにくの雨なので、体育館で出来る種目のみ実施しました。感染症対策として、道具を共有する種目については、測定前後で手指消毒をしたり、体育館内の換気を行いました。生徒たちは体育係やスポーツテスト係を中心に、空いている種目を見付けながら上手に移動し、スムーズに実施できました。待機している時も、集団できちんとまとまっていて、先生たちに指示されなくても自分たちで判断して動いていました。

0

標準学力検査

 今日は、標準学力検査を行いました。1・2年生は、5教科の検査を行いました。1年生は、5教科を1日で行うのは初めてのことだと思うので、どっと疲れたのではないでしょうか。内容は、小学6年生の復習で、どれだけ小学校で学習したことが身に付いているかの確認テストになります。3年生は19日に全国学力・学習調査があるので、英語のみの検査でした。

 放課後は、1年生の仮入部の開始です。昨日、新入生歓迎集会を行い部活動紹介があったので、楽しみにしていた生徒が多かったようです。仮入部期間にいろいろな部活動を回って、自分にあうものを見つけてほしいと思います。

   

0

1年生自転車安全教室

 今日は、初夏のような暑さでしたが、我孫子警察署交通課の方にきていただき、1年生の自転車安全教室を実施しました。始めに、警察の方から近隣の交通事故等の状況についてお話を聞き、日常の自転車の点検方法や7月より保険の加入が義務付けられた話などを聞きました。また、車が急に止まれないのはなぜかという話もしていただきました。

 その後、校庭に作った仮の道路を自転車に乗って走りました。生徒が自転車に乗る前に、警察の方が実演しながら、家から道路に出るときや自転車に乗る時の注意事項を確認しました。今日教えてもらったことを、これからの生活で意識して、事故のないようにしてほしいと思います。

0

中学校生活スタート

 1年生は、今日から中学校生活がスタートします。朝、登校したら校内服に着替え、荷物の整理をして、朝の会を行います。まだ委員会や係が決まっていないので、先生の指示に従って行動しています。今日は提出物も多く、各自で所定の場所に提出をしました。

 午前中は、まず自己紹介をしていきます。その後、学級の係や当番を決めたり、中学校生活について説明を聞いたりします。少しずつ布佐中学校について知って、積極的に活動してほしいです。午後は、避難訓練を行います。最近大きな地震も多いので、防災意識を高めていきたいと思います。

 

0

第76回入学式

 暖かい春の日差しを受けて、学校の花壇の花がいろとりどりにきれいな花を咲かせています。このような佳き日に、第76回入学式を挙行し、66人の新入生を迎えることができました。新入生は、新しい制服を着て少し緊張の様子も見られましたが、背筋をピンとして立派な態度でした。呼名でも大きな声で返事をし、中学校生活への期待が感じられました。

 また在校生も、昨日の練習や準備からはじまり、入学式に参列する態度も立派でした。歓迎の言葉を話した生徒会役員の生徒も、原稿ももたずに新入生一人一人の顔を見ながら、心のこもった話をしました。何も見ずに語り掛けるように話す姿は、見事でした。新入生も、中学生のすごさを感じたのではないでしょうか。

 来週から、全校揃って学校生活が始まります。生徒一人一人の力を伸ばしていけるように、教職員一同、力を尽くしていきたいと思います。

  

0

入学式練習

 明日は、入学式です。2校時に2・3年生が体育館に集まって、入学式練習を行いました。服装や礼の仕方など、全体で確認をしたのち、簡単に式の流れを確認しました。卒業式に確認したことが身に付いているので、短い時間で練習は終りました。明日は、いよいよ入学式です。新入生に会えるのが楽しみです。

  

0

着任式・1学期始業式

 新学期が始まり、2・3年生が登校しました。久しぶりに会う生徒たちは、春休みに入る前よりちょっぴり大人になった感じがしました。進級するというのは、自然と生徒を成長させるものなのかもしれないと感じました。

 新年度が始まって、着任した先生と生徒が初めて会うので、まずは着任式で14名の新しい先生を紹介しました。一人一人挨拶をした後、代表生徒が歓迎の言葉を話しました。布佐中の宝は合唱であることや布佐タイムのこと、生徒同士の絆が深いことを紹介し、温かい言葉で先生たちを歓迎しました。

 着任式後は、始業式です。校長式辞では、これからの変化の激しい時代を生きる生徒たちに「自分で考えて判断する力」をつけてほしいと話しました。感染症や地震、戦争など、私たちの周りでは様々なことが起きています。生徒たちには、よりよい人生を歩んでほしいと思います。そのためには、自身で考える力が必要だと考え、話しをしました。

 始業式後は、新しい教室に移動し学級活動を行いました。新しい教科書を運んだり、プリント等を配付したり、互いに声をかけながらみんなで協力していました。明後日には、入学式が行われ新入生を迎えます。今日の2・3年生の様子を見ていると、すでに新入生を受け入れる準備はできていると感じました。

0

布佐中学校の新しい仲間

 朝方に雨が降り、肌寒い令和4年度のスタートとなりました。今日は、11人の先生方が布佐中学校に着任しました。はじめは緊張した面持ちでしたが、新年度の準備をしながら少しずつ緊張もとけ、初日とは思えないくらい馴染んでいました。来週には始業式があり、いよいよ生徒たちと対面です。令和4年度も、素晴らしい1年になりそうです。

   

0