2024年9月の記事一覧
シルバー人材センターさんによる環境整備
昨日、本日と2日間かけて、我孫子市の「シルバー人材センター」さんのご協力により、学校敷地内の草刈りをしていただきました。夏の間に伸びてしまった草を、手際よく、そして丁寧に整えてくださいました。本当にありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
普段の買い物とは違った視点で、見学することができました。ご協力いただきました「ジョイフーズ」さん、本当にありがとうございました。
1年生 生活科の学習
朝の雨も止み、1年生が校庭で生活科の「むしをさがそう」の学習をしました。
とんぼやバッタ、ダンゴムシ等、進んで見つけることができました。
5年生 高齢者疑似体験
5年生が「高齢者疑似体験」を行いました。
こほく・あらき地区社会福祉協議会の方々の協力をいただきながら、3つの疑似体験をしました。この学習を通して、福祉教育の目的を理解し、思いやりの心を育んでほしいと思います。
6年生 認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座とは、認知症について必要な知識を学び、基本的な理解を深めて、日常生活に必要な対応の仕方や相談窓口を知り、早めに相談したり、地域で出来ることを考えるきっかけになるものです。
6年生として認知症について正しい知識を持ち、偏見や誤解をなくすとともに、認知症の人やご家族をサポートする人を目指して学習できました。
5年生 林間学校12
バスに乗り込み、次の目的地に到着しました。
ここでは、ヤマメを掴み取り、カミソリを使って捌いて、串焼きにします。
苦戦しながらも、楽しそうに行っていました。
おいしく焼けるかな。
5年生 林間学校11
交流の家での全ての活動を終え、自分たちが使った部屋や廊下、トイレなどをきれいに掃除しました。
退所点検を終え、退所式を行いました。
友だちの良さを再確認できた交流の家での生活だったようです。
5年生 林間学校⑩
おはようございます。
林間学校、最終日。気持ちの良い青空の中、朝のつどいを行いました。
今日は、あらきっ子が国旗掲揚を担当しました。
ラジオ体操で身体を目覚めさせ、1日スタートです!
5年生 林間学校⑨
野外炊事。
ご飯が焦げてしまった学校での炊飯練習。その反省を生かして、再挑戦です。
「もう少しで火がつきそうだよ!頑張れ!」「じゃあ、今から14分でタイマー計るよ!」「火が消えそう!薪をもっと入れて!」など、友だち同士で声を掛け合いながら、同じ目的に向かっている姿が素敵でした。
見事、どの班も真っ白できれいなご飯が炊き上がりました。
自分たちの力で作ったカレーライスは格別の味だったと思います。
この後、ナイトハイクをして本日の活動終了です。
いよいよ、明日は林間学校最終日。
最後までみんなで力を合わせて、頑張ります!
5年生 林間学校⑧
学級ごとに「かんな箸づくり」と「アドベンチャーラリー」に分かれて活動しました。
「かんな箸づくり」では、かんなや電気ゴテを上手に使いながら、真剣な眼差しで作成している様子が印象的でした。
きっと、思い出に残る自分だけの箸ができたと思います。
「アドベンチャーラリー」では、班の仲間と協力して広大な敷地内を探検しました。
チェックポイントを通過したり、先生から出される課題をクリアしたりすることを通して、友だちとの絆を深められたことでしょう。