日誌

令和元(2019)年度

3月26日(木)春休み明けの対応等について

 昨日、「矢板市コロナウイルス感染症対策会議」が開催され、次のように、方針が決定されましたのでお知らせします。

1 春休み明けの対応について

  ・4月8日(水)から授業を再開します。

  ・部活動についても同様に、4月8日(水)から行います。

  ・給食については、4月9日(木)から一斉に再開します。

※再開の理由

  休校要請の期間が終わり、感染状況などを踏まえて再開を判断

※注意点

  日々の学校現場における「3つの条件が同時に重なる場」を避けるため、次の点に十分留意します。

  ① 換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底

  ② 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮

  ③ 近距離での会話や大声での発声をできるだけ控えるなど、保健管理や環境衛生を良好に保つような取組の推進

  併せて、咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策の徹底にも留意していきます。児童生徒の健康状態を把握するため、検温を徹底します。

  マスク着用については、出来る限り着用するものとします。着用していない児童生徒がいる場合、いじめ等が発生しないよう配慮します。

   手洗い、アルコール等による消毒を徹底するため、4月8日の授業再開に向け、市教育委員会で調達のうえ配付を予定しております。


2 春休みの校庭開放について

   3月27日(金)から、土日を除き、午前10時から午後3時まで行います。但し、学校により多少の変更があります。

   なお、小学校を対象に、期間中、学校職員が巡回を行います。

3月19日(木)卒業式

 巣立っていく48名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 卒業証書を、大きな声で返事し立派な態度で一人一人授与しました。
 卒業される皆さんが、片岡小学校の卒業生としての自信と誇りをもって、たくましく歩んでいくことを願っています。












3月17日(火)NHK「おうちで学ぼう」

 NHKの「おうちで学ぼう」を紹介します。
 次のURLをクイックしてみましょう。
 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

チャレンジ学習 にも掲載します。
NHKは、子どもたちの家庭かていでの「学び」を応援おうえんします!
特設とくせつページ「おうちで学ぼう!」では、全国ぜんこく各地かくちの先生や専門家せんもんかとともにかんがえた、NHK for Schoolの家庭かていでの効果的こうかてき使つかかたや、いまだからこそ見てもらいたい“おすすめの番組ばんぐみ動画どうが”を、学年ごとに紹介しょうかいしていきます。番組ばんぐみを見て、たのしく学びましょう!

3月3日(火)食育だより1・のり酢あえ

給食の献立で人気のメニューを紹介します~
ぜひご家庭で、お子様と一緒につくってみてください!!

給食で1番人気の和え物、「のり酢あえ」のレシピを紹介します。
ー 材料(約4人分) ー
〇ほうれん草 ・・・220g 
〇ツナ(オイル漬)・・50g
〇刻みのり   ・・・ 5g
〇しょうゆ  ・・・大さじ1/2
〇酢     ・・・小さじ1
〇白ごま   ・・・小さじ2

ー 作り方 ー
①ほうれん草はゆでて冷水にとり、しぼって2cmに切ります。
 ツナは軽く油を切ります。
②ほうれん草、ツナ、白ごまを調味料で和えます。
③刻みのりを加えてさっと和えます。
※ご家庭でつくる時には、食べる直前にのりを和えるとベタつきません。
※アレンジで、韓国のりで和えてもおいしいです。

3月2日(月)チャレンジ学習1

 チャレンジ学習として、リンク先を紹介しますので、ぜひ挑戦してください。
 今後、左側の「給食だより」のように、メニューボタンを掲載しますので、楽しみにしていてください。 
 国語「家庭学習の事例集」(千葉県教育委員会作成)
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/kateigakushuu/kokugo.html

 算数「家庭学習事例集」(千葉県教育委員会作成)

http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/kateigakushuu/sansuu.html

 全国学力・学習状況調査問題
(国立教育政策研究所)
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html

 全国学力・学習状況調査等で出題された「漢字」の問題
(笠岡市教育委員会作成)
http://www.kasaoka-ed.jp/learning/kanji/

 全国学力・学習状況調査等で出題された「算数A」の問題
(笠岡市教育委員会作成)
http://www.kasaoka-ed.jp/learning/exercise/

 

3月1日(日)臨時登校、臨時休業

 3月1日(日)の朝の会において、校内放送で、次のようなお話をしました。
 このお話や、お子様が持ち帰った「臨時休業中の過ごし方について」「臨時休校の宿題」のプリントをもとに、休業中の過ごし方について、ご家族で話し合いましょう。
 新型コロナウイルス感染症が広がるのを防ぐために、矢板市では、明日、3月2日(月)から3月16日(月)まで、臨時休校になります。そのため、昨日と今日を臨時登校日として、午前中3時間の授業を行っています。
 明日から、しばらくの間、学校で授業を受けることはできません。状況によっては、臨時休校を延長され、このまま春休みに入ることも考えられます。 
 担任の先生方や友だちと学ぶ授業、そして、休み時間を大切に過ごしましょう。特に、6年生は、卒業式前の片岡小学校での最後の授業になるかもしれません。先生や仲間との別れを惜しみながら、有意義な時間にしてください。
 学校を離れる休校中、皆さんがどのように過ごすか、先生方やお家の人も心配しています。皆さんも不安に思っているかもしれませんね。
 でも、安心してください。
 今日の授業の中で、臨時休校中の生活の仕方や学習の進め方について、担任の先生からお話があります。分からないことは先生に質問しながら、不安に思っていることを少しでも減らしましょう。
  明日からの生活は、皆さんがこれまでの学校生活や家庭生活で学んだことを生かすよい機会にできます。
 規則正しい生活をして、学びの多い時間にしましょう。
  片岡小学校のホームページには、休み中の皆さんの生活に役立つ「食育だより」や「学習だより」などの新しい情報を、順次開設していきます。「食育だより」には、皆さんが作れる料理のレシピなどを紹介します。また、「学習だより」では、全国学力・学習状況調査の過去の問題や漢字の読み書きの問題、考える力を高める算数の問題などを紹介します。ぜひ、挑戦してみてください。
 皆さんにとって、これからの休みが、安全で、楽しく、学びの多い毎日になるよう祈っています。
 そして、6年生は、3月19日、卒業式の日に会いましょう。
 5年生以下の皆さんが、休み明けに、元気に、片岡小学校へ登校してくるのを先生方と楽しみにしています。

2月19日(水)表彰集会

 給食後、体育館で表彰集会を行いました。
 今日は、明るい選挙ポスター、矢板市家庭学習ノートコンテスト、塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会、矢板市福祉標語コンクール、片岡コミュニティ新春マラソン大会の表彰伝達を行いました。














2月19日(水)校長室での会食④

 6年生、最後のグループの会食でした。
   6年生が、片岡小学校へ登校できるのは、卒業式を含めてあと20日です。
 小学校での楽しい思い出が、これからの中学校生活、そして、人生の
活力になると思います。
 残り少ない小学校生活、友達との絆を更に深め、充実した毎日を送ってほしいと願っています。


 

2月18日(火)校長室での会食③

 6年2組、3つ目のグループが校長室で会食をしました。
 子供たちは、バスケットボールや野球、剣道など、校外での活動や中学校への期待などを話してくれました。
 これからの人生、どんな時もプラス思考でがんばってほしいと伝えました。

2月17日(月)校長室での会食②

 6年2組の2グループ目が、校長室で会食をしました。
 子供たちは、今まで続けてきた課外活動のことや中学校でやりたいこと、春休みにやりたいことなどを話してくれました。
 卒業式も含めて、小学校へ登校できるのは、あと22日です。
 一日一日を大切にしながら、片岡小学校での楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。

2月14日(金)4年 苦手な食べ物となかよくなろう

 4年1組が3校時、2組が4校時、学級活動「苦手な食べ物となかよくなろう」の学習を学級担任と栄養教諭のティーム・ティーチングで行いました。
T1:好きな食べ物、苦手な食べ物は何ですか。
T2:今日の給食に使われる食品をクロスワードパズルからさがしましょう。
C1:給食で使われている食品の多さに気付きました。(今日の食品は、19種類)
C2:食品は、体の中でのはたらきによって、大きく3つに分けられます。
  (エネルギーになる 体をつくるもとになる 体の調子を整える)
C3:毎日元気に過ごすために、成長するために、バランスよく食べることが大切です。
C4:成長期に必要なな栄養素が分かりました。
   (たんぱく質 カルシウム ビタミン)
T1:苦手だったけれど、食べられるようになった食べ物は何ですか。どうして食べられるようになりましたか。
T1:苦手なものでも料理によって食べられることもありますね。
T2:苦手なものを食べないのではなく、味や栄養を知って、がんばって一口食べてみましょう。







2月12日(水)学年末授業参観

 5校時、全クラス公開で授業参観を行いました。
 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」で、小学校に入学してからできるようになったことを発表しました。
 4年生は、「2分の1成人式」で、今までの自分を振り返り、家族への感謝の気持ちを伝えました。
 6年生は、学級活動「感謝の会」で、今までお世話になった家族に感謝の気持ちを伝えました。親子でのお手紙交換では、いただいた手紙を読んで、感動している人たちがたくさんいました。お手紙は、親子にとっての宝物になることでしょう。
 今日の授業参観は、保護者の皆様にとりまして、お子様の成長を感じるとることができたようです。






















2月13日(木)6年 租税教室

 1組が2校時、2組が3校時、矢板市税務課職員の方が先生となり、租税教室を行いました。
 租税教室では、「暮らしを支える税」や「税の役割って何だろう?」について学びました。
 1組、2組ともに、学習後に税に関する質問をたくさんしていました。
 本校6年生の成長を頼もしく感じる時間でした。






2月7日(金)4年 益子見学

 社会科「わたしたちの住んでいる県」で学習したことから、焼き物の町である益子町へ校外学習に行きました。
 絵付け体験では、うわぐすりを使って、自分だけの湯のみを作りました。
 実際に窯元を見学し、特に登り窯の大きさに驚いていました。
 その後、真岡市科学教育センターで、プラネタリウムを見学した際には、星や星座などの名前をすぐに答える子供たちが多く、理科の学習の理解を更に深めることができました。




















2月6日(木)3年 消防署見学

 3年生が、社会科校外学習で、矢板消防署を見学してきました。

 普段は見られない消防署の中や消防車、救急車を見学しました。かっこいい消防士さんを目の前に、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。また、たくさんメモを取ったり、質問したりして意欲的に取り組んでいました。

 今日の見学を生かして、安全なくらしは、このような多くの人々によって守られていることを理解し、どうしたら安全にくらしていけるかを考えていきたいと思います。










2月5日(水)校長先生との会食①

 2月4日(火)と5日(水)、校長室で6年生との会食を行いました。
 校長室へ入るのは、1、2年生のとき、学校探検やかけ算九九のテストで、校長室へ来て以来の6年生もいました。
 子供たちは、初めは、緊張していましたが、終わるころには、小学校の思い出や中学校への期待など、いろいろな話をしてくれました。
 残り少ない小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。



2月5日(水)お豆運び大会

 児童会の健康委員会が、計画、準備をして、おまめ運び大会を行いました。
 お豆運びは、15粒のお豆を、おはしで一人1粒ずつつまんで、皿から皿へ運び、運び終わったら次の人と交代するリレー形式で行い、なかよし班で競い合いました。
 健康委員会の皆さんが、大会の進行やお豆運びのやり方説明など、堂々と行っていました。
 お豆運び大会の成績は、次の通りです。
1位  7班 1分50秒
2位  6班 1分51秒
3位  4班 1分54秒
4位  3班 1分56秒
5位 10班 1分58秒











1月31日(金)入学者説明会

 午前中、この4月に入学してくる園児の保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
 学校長あいさつでは、「親として、家庭で心がけてほしいこと、家庭で取り組んでほしいこと」として、次のようなお話をしました。
(1) 子供をよく見よう→やる気を引き出す、前向きに取り組む声かけ
 ・子供の表情、行動、しぐさ、言葉など
 ・子供の話が話したいときによく聞くこと → 喜一憂しない
 ・聞きすぎない、問い詰めない
    ・スマホ見るより子供見て
(2) よい人間関係づくりを心がけよう
   ・よいところをほめる、がんばっていることを認める
 ・人を批判しない(特にSNSに書き込まない)
 ・よい方向に向かう声かけをする
 ・アンガーマネジメント(6秒の我慢で、落ち着いた言葉で伝えられる)
    ・子供同士、子供と先生、親同士、親と先生のよい関係を築こう
(3) 親自身も学び、成長しよう
    ・子供は、一人一人長所、短所がある → 長所、よいところを伸ばす
  ・入学する子の親として、1年生 → 親も成長していこう
     ・親の願い、思いが子供の環境になる  
     ・失敗や間違いをよい経験、よい体験に導く
     ・親自身が、いろいろな人と関わる
     ・自分の親、家族を頼りにする、相談する
(4)子育てを楽しもう
  ・子供と共に、親子、家族で体験
  ・子育てには、ドラマ以上の感動がある
  ・読書、家読、読み聞かせ
  ・カードゲーム(トランプ、かるたなど)、パズル、玩具
  ・親は、いつでも、いつまでも子供の応援団









1月24日(金)6年 校外学習

 6年生が、校外学習で宇都宮地方裁判所と栃木県立博物館を見学しました。
 裁判所では、法廷の中に入れていただき、裁判制度についても学びました。
 博物館では、栃木の自然を学び、化石拾いをしました。
 昼食は、中央公園でグループになって、楽しくお弁当を食べました。
 小学校最後の校外学習、多くのことを学びながら楽しい思い出をつくることができました。






















1月24日(金)3年 そろばんの学習

 1月23日(木)と24日(金)、3年生が、算数の授業で、珠算ボランティアの先生にご指導いただき、そろばんの学習をしました。
 そろばんは、古くから我が国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。
 子供たちは、そろばんによる数の表し方や計算の仕方を楽しく学びました。






2月23日(木)5年 校外学習

 5年生が、校外学習で、宇都宮地方気象台と読売新聞社宇都宮支局を見学しました。
 「どちらの施設も、人々の生活になくてはならない情報を正確に伝えようよしている点で共通するものがある。」という、子供たちの意見がありました。
 教室で、教科書や資料集で学んだことをもとに、日常生活での出来事を実際に発信する場所を見学することによって、子供たちの知識が、より深まったようです。
 子供たちの様子から、自分のもっている疑問や課題に対し、心の中で対話している姿が感じられる、そんな校外学習でした。













 

1月21日(火)2年 校外学習

 2年生が、生活科「のりものにのってみたいな」の学習で、片岡駅から矢板駅まで電車に乗って行き、矢板市立図書館で本を借りてきました。
 寒い日でしたが、子供たちは、切符の買い方や電車の乗り方、電車の中での過ごし方など、多くのことを学びながら楽しく活動してきました。











1月19日(日)片岡地区新春マラソン大会

 第42回片岡地区コミュニティ新春マラソン大会が、矢板南産業団地で行われました。
 片岡小学校から55名の子供たちが参加し、ゴールを目指して走りました。
 アップダウンのあるコースでしたが、全員が完走しました。
 ゴールした子供たちは、婦人会の皆さんが作ってくれたあつあつのとん汁をおいしくいただきました。







1月10日(金)6年・プログラミング教育

 6年生が、総合的な学習の時間に「プログラミング教育」を行いました。
 令和2年度から小学校でプログラミング教育が必須となります。
 子供たちは、ブロックリーゲームの迷路と正多角形の描き方をスクラッチを使って実行しました。友達同士で学び合いながら楽しく活動していました。







 

1月8日(水)2学期後半がスタート

 13日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
 昼休み後に、体育館で冬休み明け集会を行いました。
 初めに、塩谷地区児童生徒作品展の表彰を行いました。呼名された子供たちは、大きな声で返事をして、立派な態度で受賞しました。
 その後、2学期後半のスタートに向けて、子供たちに、次のようなお話をしました。
・ お正月に書いた「新年の抱負」や、「今年がんばりたいこと」をぜひ実行していきましょう。
・ 6年生は卒業式まで48日、1年生から5年生は修了式まで50日登校します。一日一日を大切にして生活していきましょう。







1月1日(水)謹賀新年

 あけましておめでとうございます
 令和2年が、すばらしい天候で幕を明けました。
 今年一年が、片岡小学校の子供たち、ご家族の皆様、地域の皆様、そして、本ホームページをご覧いただいてる方々にとりまして、幸多き年になりますよう心よりお祈り申し上げます。




12月25日(水)冬休み前集会

 冬休み前集会を、校内放送で行いました。
 子供たちには、次のようなお話をしました。
 
12月12日に日本漢字検定協会から、今年一年間を表す漢字の第一位として、令和の「令」という文字が発表されました。
 「令」という漢字が選ばれた理由は、新しい天皇になり、「令和」時代がスタートしたことと、「令」という漢字一文字には、明るい時代を願う国民の思いが込められていることにあるそうです。
  では、片岡小学校の「今年の漢字」は何でしょう。
 片岡小学校の「今年の漢字」として、4年生で習う「関」(カン・かかわる)を選びました。この漢字を選んだ理由は、皆さんが、先生や友達、上級生や下級生など、たくさんの人たちと関わって片岡小学校の子供たち全員が、成長しているからです。
  4月から今日までを振り返ってみると、皆さんは、毎時間の授業、給食、清掃、休み時間、学校行事、校外学習で、先生や友達と関わり多くのことを学び、楽しいことがたくさんありました。そして、相手を思いやりながら、よい人間関係よい学級をみんなで築いてきました。
 12月13日には、矢板市人権擁護委員の方から人権に関する講話を聞きました。
 このお話から、「だれもが幸せになる権利があること」「人は、考え方や意見にちがいがあること」「仲よしになりたいときは、話しかける、ゆずり合う、相手の気持ちを考えること」「失敗しても大丈夫」「命を大切にすること」「自分がされていやなことはしない」「自分が言われていやなことは言わない」などを学びました。
 これらのことを心に留めて行動すると、更によい人との関わりよい人間関係を築いていくことができるのではないでしょうか。
 明日、26日から1月7日まで、13日間の冬休みになります。
 年末年始を含む冬休みは、学校を離れて家庭で過ごす時間が増えます。
 皆さんは、家族で過ごす時間を大切にしながら、家族とのよい関わりを更に深め、新しい年をお迎えください。
  皆さんが冬休みを楽しく過ごし、1月8日に元気に登校してくるのを楽しみに待っています。









12月20日(金)大掃除

 下学年が5校時に、上学年が、大掃除を行いました。
 子供たちは、机を廊下に出して、教室の水ぶきを行いました。
 放課後、先生方で各教室のワックスがけをしました。
 校舎内をきれいにして、新年を迎えられます。

















12月20日(金)5年・調理実習

 5年生が、家庭科「食べて元気 ごはんとみそ汁」で、調理実習を行いました。
 5年2組が、18日(水)3、4校時に、5年1組が19日(木)1、2校時に行いました。
 ご飯は、ガラスの鍋で炊いたので、炊き上がっていく様子を見ることができました。
 みそ汁は、煮干しで出汁をとり、具はわかめと麩で作りました。
 子供たちは、自分たちで作ったご飯とみそ汁をおいしく食べました。






















12月18日(水)表彰集会

 朝の活動の時間に、下野教育書道展、塩谷地区芸術祭、塩谷南那須地区読書感想文、栃木県青少年読書感想文コンクール、人権に関する作文、矢板地区交通安全ポスターコンクール、第2回矢板市小学校なわとび大会、第39回矢板市サッカーフェスティバルの表彰伝達を行いました。
 入賞した皆さん、おめでとうございます。
 各種コンクール等に応募して入賞したことは、本校にとりましてもうれしいことです。








12月13日(金)人権講話

 矢板市人権擁護委員の方々から、お話を聞きました。
 お話から学んだこと
〇 みんなが幸せになる権利があること
〇 人は、考え方や意見にちがいがある 
〇 なかよしになりたいときは、どうしますか?
 ・ 話しかける
 ・ ゆずり合う
 ・ 相手の気持ちを考える
〇 失敗しての大丈夫
〇 命を大切にする
〇 自分がされていやなことはしません
〇 自分が言われていやなことは言いません


 みんなで、手話を交えて「まあるいいのち」を歌いました。








12月11日(水)第2回矢板市小学校なわとび大会

 矢板市内の小学校6年生が、矢板市体育館に集まり、「第2回矢板市小学校なわとび大会」を行いました。
 午前中は、個人の部(前とび、あやとび、二重とび、はやぶさ)を行い、本校では、二重とびとはやぶさでベスト10に入賞しました。緊張している中、自己ベストを出した人もたくさんいました。
 午後は、団体種目で、学級ごとに8の字とびを2分間で2回行い、その合計で競い合いました。
 6年1組が、合計415回で、4位でした。
 1組も、2組も1回でも多くとぼうと、協力し合っている姿は、一人一人輝いていました。


















12月12日(木)校内長縄とび大会

 運動委員会主催の長縄とび大会を開催しました。
 開会式、閉会式の進行、運営を運動委員がすべて行いました。
 8の字とびを2分間で2回行い、その合計で学級ごとに競いました。
 上学年の部では、4年生が30回、5年生が15回ハンデとして加え、下学年の部では、1年生がとんだ回数を2.5倍、2年生が1.5倍する、3年生が50回加えるハンデを付けました。
 各学級で、1回でも多くとぼうと、みんなで協力する姿に感動しました。
【下学年の部】
1位 1年1組 307.5回
2位 3年1組 240回
3位 3年2組 215回

【上学年の部】
1位 6年1組 434回
2位 5年1組 399回
3位 6年2組 393回






















12月6日(金)1・2年 手洗い教室

 塩谷病院の看護師さんに、ばい菌を落とす手の洗い方を教えていただきました。
 手に塗った蛍光クリームをばい菌と見たててしっかり手を洗いましたが、つめや指の間などに汚れが残っていて、「こんなに残っているの!」と驚いていました。
 今日からは、手洗い名人。しっかり手洗い、うがいをしてかぜやインフルエンザにかからないようにしましょう。


















12月6日(金)中学校説明会

 6年生が、片岡中学校説明会に親子で参加しました。
 6年生は、4つのグループに分かれて、中学校の授業、美術、英語、数学、理科、国語を見学しました。中学生は、真剣に取り組みながら、楽しく授業を行っていました。
 授業見学後、中学生の学校生活について、親子で話を聞きました。
 中学校への期待を膨らませながら、残る少ない小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。








11月28日(木)4年・社会科校外学習

 4年生が、社会科校外学習で、那須野が原博物館と矢板武記念館に行ってきました。
 那須野が原博物館では、那須野が原が開拓される様子の映画を見て、展示物を見学した後、水くみやモッコかつぎの体験をしました。
 矢板武記念館では、学芸員とボランティアの方から説明していただき、矢板市や栃木県のために活躍された矢板 武先生のことがよく分かりました。
 今日の見学で学んだことを、今後の授業に生かしてほしいと思います。














11月28日(木)1・2年 昔遊びの会

 1・2年生が、生活科「昔遊びの会」で、片岡シニアクラブの皆さんにお世話になり、あやとりと紙でっぽうを行いました。
 子供たちは、片岡シニアクラブの皆さんと進んで関わり、楽しく活動していました。
 家庭でも、あやとりや紙でっぽうをやってみましょう。










11月27日(水)4年・外国語活動、5年外国語

 4年1組が外国語活動、5年1組が外国語科で、研究授業を行いました。
 4年生は、単元「This is my favorite place. お気に入りの場所を紹介しよう」、5年生は、単元「What do you have on Monday? 学校生活・教科・職業」の授業を行いました。
 子供たちは、多くの先生方の前で、緊張しながらも積極的にコミュニケーションをとっていました。














11月22日(金)3年・校外学習

 11月15日(金)、3年生が、校外学習で日本調理機に行きました。

給食室などの調理場で使用されている機械がどのように製造されているのか観察してきました。レーザーパンチで金属を切り出したり、熱で金属を溶かしながら溶接したりするなど、そこでしか見られない貴重な体験をすることができました。

また、実際に商品を動かす様子を見せていただきました。ピーラー機の中にジャガイモを入れると、すごいスピードで皮がむけ、きれいなジャガイモが出てきました。それを見た子供たちは目を丸くして驚いていました。

 今回の体験を生かしてこれからの学習をより深めていきたいと思います。







11月21日(木)3年・親子ふれあい活動

 5校時、3年生が、親子ふれあい活動で、「スノードーム作り」をしました。
 蓋つきのガラスびんの中に、お気に入りのフィギュアを入れて、世界に一つだけのスノードームを作りました。
 友達のお母さんやお父さんとも会話しながら、楽しいふれあい活動になりました。






11月20日(水)表彰状伝達

 学年発表会の後、矢板警察署からの感謝状、人権絵画コンテスト、矢板地区交通安全ポスターコンクール、県学生音楽コンクールピアノ部門、歯と口の健康週間における作品コンクール、口腔衛生審査の表彰状を伝達しました。
 呼名されたときに、大きな声で「はい」と、返事ができる人が増えてきました。









11月20日(水)3年・6年・学年発表会

 全校集会で、3年生と6年生が学年発表をしました。
 3年生が、「レッツゴー ソーレ」を笛で演奏、「ふじ山」を手話付きの合唱で発表しました。
 6年生が、「世界の約束」を笛で演奏、「明日を信じて」を合唱で発表しました。
 全校生の前で、堂々と発表した経験を、これからの授業や日常生活にぜひ生かしてください。














11月20日(水)2年・もっとなかよし町たんけん

 11月13日(水)、2年生が生活科の単元「もっとなかよし町たんけん」で校外学習に行ってきました。
 4つのグループに分かれて、片岡地区の、食堂、郵便局、お寺、スーパーマーケットなどを訪問しました。
 たんぽぽ公園では、寿会の皆さんにグランドゴルフを教えていただきました。
 歩きながら、秋を感じたり、片岡地区の街のよさを見つけたりしました。
















11月19日(火)4年・木版画

 4年生が、図画工作科の単元「ほってすって見つけて」で、木版画を学習しています。
 昨日は4年1組が、今日は4年2組が、スクールパートナーズのボランティアの皆さんにお世話になって、木版画を彫っています。
 子供たちが楽しく活動しており、木版画の刷り上がりが楽しみです。






11月17日(日)片岡地区コミュニティ文化祭

 片岡地区コミュニティ文化祭 芸能発表会で6年生が合唱「明日の空へ」を披露しました。6年生の大合唱は、コミュニティホールいっぱいに響き、家族の方々や地域の皆様に感動が伝わったと思います。
 さらに、片岡地区小中学生で演奏した合唱「Believe」は、大迫力の合唱となりました。










11月11日(月)図書委員による読み聞かせ

 校内読書週間の締めくくりとして、5、6年生の図書委員による読み聞かせを1年生から3年生の学級で行いました。
 図書委員は、読み聞かせをしたい本を自分たちで選び、練習を重ねて、今日の読み聞かせを行いました。
 明日は、お話ポットの会の皆様による読み聞かせを計画しています。












11月8日(金)5年・片岡デイサービス訪問

 5年2組が11月7日(木)、1組が8日(金)、総合的な学習の時間の校外学習で、片岡デイサービスを訪問しました。
 利用者の方に楽しんでもらえるように何時間も準備してきました。
 訪問先では、利用者の方を前に緊張し、うまくコミュニケーションがとれず、戸惑うことも多かったようです。今回の訪問で学んだことを生かしながら、次回の訪問を更によいものにしたいと思います。






11月8日(金)感謝の集い

 3校時、体育館で児童会運営員会が中心になって、感謝の集いを行いました。
 毎日の登下校や学校生活でお世話になっているPTA会長、駐在所警察官、交通指導員、スクールパートナーズ、見守り隊、お話ポットの会の皆様を招待しました。
 ふれあいタイムでは、全校合唱で「にんげんていいな」を披露し、招待者にかかわる〇✕クイズを行い、子供たちと共に楽しみました。
 お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える言葉は「ありがとうございます。」であり、その場での大きな声でのあいさつだと思います。
 これからも、お世話になっている地域の皆様、家族、先生方に感謝の気持ちを伝えながら元気でたくましく育ってほしいと願っています。
















11月7日(木)2年・親子ふれあい活動、親子給食

 2年生は、4校時、「親子でフォトフレームを作ろう!!」を実施しました。
 家庭からビーズ、貝がら、フェルト、ボタンなどの飾りつけしたい物を持ち寄り、フォトフレームに飾りつけをしました。
 親子ふれあい活動の後、親子で給食を楽しく食べました。














11月6日(水)緊急地震速報訓練

 昨日の矢板市緊急地震速報訓練が中止になったので、2校時の終わりに、本校だけでの緊急地震速報訓練を行いました。
 子供たちには、避難訓練を知らせていませんでしたが、今までの訓練どおり、机の下に避難することができました。
 ご家庭でも、地震や火事、洪水などの災害が起こった時の対応の仕方について話し合ってみましょう。



11月6日(水)先生の読み聞かせ

 11月5日(火)から11日(月)まで、「校内読書週間」を行っています。
 そのイベントの一つとして、朝の活動で、先生による読み聞かせ「お話を聞こう」を実施しました。
 昨日までに、読み聞かせをしてくれる書名と場所だけを子供たちに知れせておきました。読んでくれる先生は内緒で、今朝のご対面でした。
 本の題名の魅力で、多くの子供たちが集まった教室と、数人しか集まらない教室がありました。
 どの教室でも、先生が選んだ本のお話を真剣に聞いていました。
 11日(月)には、図書委員による読み聞かせを1年生から3年生で行います。










10月30日(水)2学期授業参観

 5校時、2学期授業参観を行いました。
 多くの保護者の皆様にご参加いただき、感謝申し上げます。
 子供たちの発表、グループの学び合いの姿に、成長している様子が表れていました。
 お子様のがんばっていたところ、成長しているところをぜひほめてください。

1年1組 学級活動「給食には何が入っているのかな」


2年1組 学級活動「目を大切に」


3組・4組・5組 自立活動「収穫祭をしよう」


3年1組 国語「つたえよう楽しい学校生活」


3年2組 算数「重なりに目をつけて」


4年1組 算数「がい数の表し方」


4年2組 算数「がい数の表し方」


5年1組・2組 総合的な学習の時間「情報機器の安全な使い方」




6年1組 国語「未来をよくするために」


6年2組 国語「未来をよくするために」


10月29日(火)1年校外学習

 1年生が、生活科の単元「あきとなかよし」で長峰公園に行ってきました。
 時折小雨の降る中、子供たちは、木の実を拾ったり落ち葉で遊んだりと楽しく活動していました。
 スクールパートナーズの皆様、ご協力ありがとうございました。









10月25日(金)5年・介護士のお仕事

 デイサービスセンターの介護士の先生から、「利用者が求めていること」や、「介護士の仕事について」、「利用者と関わるときに気を付けること」「レクリエーションとは」を学びました。
 介護士の仕事は、利用者が求めていることをかなえてあげる仕事です。
 今日の授業で学んだことをもとに、デイサービスセンターを訪問し、利用者の皆様とふれ合う活動につなげていきます。




新聞を使ったレクリエーションを学びました。





10月23日(水)花の苗植え

 なかよし班で、パンジーの花の苗とチューリップの球根を花壇に植えました。
 環境委員会の5、6年生がシャベル等の準備をしてくれていたので、作業を円滑に進めることができました。
 班長がリーダーとなってみんなで協力して、本校のすべての花壇に植えました。
 来春、花壇一面に花が咲き誇るのが楽しみです。








10月18日(金)5年・障がい福祉について学ぼう

 総合的な学習の時間「支え合おう・助け合おう」の授業で矢板市社会福祉課の職員の方々・ボランティアの皆さんにお世話になり、障がい福祉について、4つの体験をしながら学びました。

 1班・知的障がい疑似体験①「描いてみよう」
  運手を2枚重ねてつけて、文字を書けますか? 白衣のボタンを留められますか?




 2班・知的障がい疑似体験②「伝えてみよう」
  聞いたことを、具体的にどのように描くことができますか?


 3班・視覚障がい体験
  アイマスクをつけて歩くとき、不安はありませんか?




 4班・車いす体験
  車いすで走行するとき、段差があるところはどのようなことに気を付けますか?


10月18日(金)1年・親子給食

 ランチルームで、親子で向かい合って、楽しく給食を食べました。
 保護者の皆様には、親子給食アンケートを書いていただき、ありがとうございました。
 この一部を紹介します。
【親子給食会のご意見・ご感想】
〇 学校の給食の内容や量、味を子供たちと一緒に楽しみながら知ることができよかったです。
〇 とてもおいしかったです。大人が食べても、とても満足しました。
〇 親子給食を子供が楽しみにしていて、私も学校卒業後、初の給食、とてもうれしかったです。ブロッコリーとツナのサラダを家でも作ってみようと思います。
〇 私が小学生だった時の給食と比べて、とてもおいしく感じました。子供が毎日食べている給食を一緒にいただくことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。給食を笑顔でいただいている子供たちの姿に幸せを感じました。






 

10月17日(木)第2学期始業式

 片岡小学校の子供たちは、集会等の黙って集合すること、全員で大きな声であいさつすること、全校生で大きな声で歌うこと、ノーチャイムでも時刻を守って行動することができます。このように、「みんなで」「全校生で」できることは、本校の子供たちのすばらしいところです。
  2学期は、これらのことが、一人のときでもできるように心がけてほしいです。また、学級内で、友達の考えや意見をよく聞き、よく考えて、自分の意見が伝えられるように努力してほしいと思います。
 「一人がみんなのために、みんなが一人のために」、温かい声をかけ合い、励まし合う学級をみんなで築いていきましょう。




10月17日(木)作文発表

 第2学期始業式の前の作文発表では、2学期にがんばりたいことを全校生の前で、5名の児童が堂々と発表しました。
2学期がんばりたいこと
【1年代表】
たし算やひき算の計算、係の仕事


【3年代表】あいさつ(明るく、だれにでも、きちんと)、音楽の勉強


【4年代表】高学年になるための準備(仕事は自分で見つける。自分は何をすべきか、いつも考えて)、家庭での自主学習、器械運動


【5年代表】6年生になるための準備、家庭学習、委員会活動


【6年代表】明るく楽しい2学期に向けて(規則正しい生活、効率のよい学習)

10月11日(金)第1学期終業式

  今日で、第1学期が終わりました。
 1学期に、1年生が98日、2年生以上が100日登校しました。
 片岡小学校は、ノーチャイムで行っています。チャイムが鳴らなくても、時刻を守って行動できる片岡小学校の皆さんはすばらしいです。片岡小学校の自慢です。また、遠く離れたところから、大きな声であいさつができる人が多くなってきています。このこともうれしいですね。
 1学期の学校行事を振り返って見ると、1年生から3年生の遠足、4年生の那須高原宿泊学習、5年生の臨海自然教室、6年生の修学旅行。そして、みんなががんばった運動会。
 これらの学校行事や授業など、学級、学年、皆さんは、学級や学年の友達、上級生や下級生、そして、先生方……、多くの人と関わり、多くの人とつながって、相手を思いやる気持ち、前向きにがんばろうとする気持ち、やる気が、片岡小学校の皆さん一人一人に育ってきています。
 作文発表でも各学年の代表児童が、1学期がんばったことを伝えてくれました。皆さん、一人一人に、1学期がんばったことがありますね、
  皆さんが、1学期がんばったこと、できるようになったことが「通信票、あゆみ」に書いてあります。この「あゆみ」をお家の人とよく見て、よく読んで、1学期に、自分でがんばったこと、できるようになったことをふり返って、ぜひ、自分をほめてください。そして、2学期のさらなる向上を目指した目標を立ててください。
  あしたから、来週の水曜日までの5日間が休みになります。大型の台風、19号が栃木県にも接近してくるので、特に安全に気を付けて、楽しい秋休みにしてください。




10月11日(金)作文発表

 第1学期終業式の前に2年生以上の各学年の代表児童が、全校生の前で作文発表をしました。
 作文発表では、1学期を振り返って、がんばったこと、2学期にがんばりたいことを堂々と発表していました。
 1学期がんばったこと
【2年代表】国語の学習、早寝早起き、ご飯をきちんと食べること

【3年代表】考えてから発表すること、友達と仲よく遊ぶこと

【4年代表】助け合って生活したこと、自主学習、体育のサーキットトレーニング

【5年代表】代表委員として、応援団として

【6年代表】あいさつを大きな声で、先生や保護者、地域の人にしたこと、授業態度をよくした

10月10日(木)演劇鑑賞会

 片岡地区の3つの小学校(片岡小学校、乙畑小学校、安沢小学校)合同で、演劇鑑賞会を行いました。
 らくりん座の演劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。
 子供たちは、ヤギのメイとオオカミのガブの気持ちに寄り添いながら、ハラハラドキドキしながら真剣に見ていました。
 「あらしのよるに」の絵本がシリーズでそろっています。
 ぜひお読みください。











10月9日(水)みどり活動

 昼休み後の「みどり活動」で花壇の整備をしました。
 環境委員の5、6年生が、事前に一輪車やシャベル、スコップを用意していたので、作業への取りかかりが早かったです。
 春に植えたベコニアやサルビア、マリーゴールドを花壇から抜き、草取りを「なかよし班」で行いました。
 2週間後には、パンジーなど、冬から春にかけて咲く苗をみんなで植える予定です。




10月4日(金)4年・消防署見学

 4年生が、社会科の校外学習で、矢板消防署を見学してきました。
 小雨が降っていたので、署内の見学になりましたが、救急車や化学車などのすぐ近くで説明を聞きながら見学しました。また、救急車の内部見学や、防火衣を着てヘルメットをかぶる体験もしました。
 消防署の見学を通して、消防士や救急救命士の方々が、地域の人々を守るために、どのような工夫や努力をして働いているか、学ぶことができました。











10月4日(金)表彰集会

 朝の活動で、地区学校音楽祭、新体力テストS認定証、野球、サッカーの表彰を行いました。
 集会の初めに、全校生で「おはようございます。」を、朝のあいさつをしました。
 体育館いっぱいに響く、気持ちのよいあいさつでした。
 子供たちから、元気なパワーをいただきました。
 子供たちの登校時も、大きな声で、自分から先に、あいさつする子供たちが増えてきました。









9月28日(土)令和最初の運動会

  赤組の優勝、白組の準優勝、最後まで戦い抜いた子供たちは、一人一人輝いていました。
 赤組と白組に分かれての応援合戦、勝敗にこだわった「大玉ころりん」「まり入れ」「綱引き」、「選抜リレー」、美しくてかっこよかった「ともなりくんダンス」、「片小ソーラン」、そして、5、6年生がきびきびと働いた係の仕事、一生懸命に取り組む姿に、見ている人たちは感動しました。
 まさに、運動会すろーがんのとおり、「チームみんなで協力し、令和初の優勝めざし一直線」に取り組んだすばらしい運動会でした。
 子供たち一人一人がヒーローであり、ヒロインでした。
 令和最初の片岡小学校の運動会は、やがてよい思い出となっていくことでしょう。
 声援していただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、そして、地域の皆様に、厚く感謝申し上げます。

 写真等は、後ほど公開していきます。

9月26日(木)6年・塩谷地区学校音楽祭

 塩谷地区学校音楽祭 小学校 合唱【A部門】の部で、片岡小学校6年生が、「明日の空へ」を、矢板市文化会館大ホールで、堂々と演奏しました。
 夏休みから練習を始め、運動会の練習をしながら、6年生の子供たちと音楽担当の先生、学級担任の先生方とみんなで合唱を創り上げてきました。
 表情豊かに演奏する片岡小学校6年生の合唱は、会場の皆様に感動を与えていました。







9月25日(水)6年・地区学校音楽祭リハーサル

 全校集会で、明日、開催される地区学校音楽祭の、リハーサルを兼ねて、合唱「明日の空へ」を演奏しました。
 6年生のお兄さんやお姉さんの真剣に歌う姿に、1年生から5年生の子供たちも真剣に聞き入っていました。
 明日、9時15分からの矢板市文化会館大ホールでの演奏が楽しみです。






9月20日(金)3年・社会科校外学習

社会科校外学習で、矢板市内のスーパーマーケット見学に行ってきました。

 商品の並べ方、産地、たくさん売る工夫などスーパーマーケットの秘密を、メモがいっぱいになるまで一生懸命に調べました。また、たくさんの児童が店員さんやお客さんに礼儀正しく積極的にインタビューすることができて大変立派でした。
 最後には、200円以内で買い物をしました。200円ぎりぎりになるように計算しながら楽しそうに買い物をしたり、家族のためにじっくり考えながら商品を選んだりすることができました。

 今回の貴重な学びをこれからの学習に生かしていってほしいです。




9月19日(木)6年 合唱練習

 昼休み、体育館で、6年生が合唱の練習を行いました。
 きれいなハーモニーの表情豊かな合唱に仕上がってきています。
 6年生の選抜リレーの選手は、校庭で練習をしていたので、このメンバーが加わったらさらに大きな響きになります。
 6年生は、合唱練習も、運動会の練習もがんばっています。
 9月26日(木)塩綾地区学校音楽祭で、9時15分から、矢板市民会館大ホールにおいて演奏します。
 片岡小学校6年生の大合唱を楽しみにしていてください。



9月18日(水)1年・5年発表集会

 昼休み後、1年生と5年生が、全校集会で発表しました。
 1年生は、「大きなかぶ」を、演技をしながら大きな声で歌いました。
 6年生が、1年生の発表をにこにこしながら見ているのに感動しました。










 5年生は、「茶色の小びん」と「星笛」を笛と鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 全校生が、5年生の合奏に聞き入っているのがすばらしかったです。







9月17日(火)運動会・係打合せ

 6校時、5・6年児童と先生方との運動会の係打合せを行いました。
 招集係、準備係、放送係、出発・指揮係、審判係、得点係、接待係、救護係、児童指導・応援団の係、それぞれの係が、分担された仕事を協力し合いながら行うことで、運動会が成立します。
 全校生一人一人が、演技種目でも、5・6年生の児童一人一人が、係の仕事でも活躍する運動会になるように、みんなで築いていきましょう。





















9月13日(金)運動会の練習開始

 昨日、12日から運動会の全体練習を開始しました。
 今年度のスローガンは、「チームみんなで協力し 令和初の優勝めざし一直線」です。
 子供たちは、入場行進を足並みをそろえて、力強く行っています。
 チーム片岡、一つにまとまってきているのを感じます。
 9月28日(土)の運動会本番が楽しみです。




9月11日(水)6年「外国語科」・3年「外国語活動」

 4校時、6年2組で外国語科の研究授業を行いました。
 今日の授業は、単元「This is Me! 自己紹介」の中で「自分の好きなスポーツについて伝え合うことができる。」をねらいにして取り組みました。
 子供たちは、
 「Do you like ~ ?」「Yes I do./ No I don't.」
 「What's sport do you like?」「I like  ~.」
 を使って、自分の好きなスポーツを伝えたり、相手の話を聞いてリアクションをしたり、楽しく活動していました。








 5校時、3年2組で外国語活動の研究授業を行いました。
 今日の授業は、単元「ALPHABET アルファベットとなかよし」の中で、「アルファベットの大文字の形に慣れ親しむ。」をねらいにして取り組みました。
 アルファベットの大文字を、ストレートとカーブの部分に分けて色を塗り、アルファベットの形の特徴をみんなで考えました。また、形当てゲームをしながら、大文字の読み方と形に慣れ親しみました。
 子供たちは、「ABCソング」も大きな声で歌い、楽しく活動していました。







9月10日(火)PTA常任委員会

 午後6時から、PTA常任委員会をランチルームで開催しました。
 今回の常任委員会は、運動会についての協議で、前日の準備や当日の係分担等について、話し合いました。
 9月28日(土)の令和時代、最初の運動会を楽しみにしていてください。






9月7日(土)PTA教育講演会

 PTA奉仕活動後、9時30分から、日本アンガーマネジメント協会の松本和子先生を講師としてお招きし、教育講演会「~イライラ「しない子育てしない~ アンガーマネジメントを学ぼう」を開催しました。
 アンガーマネジメントとは、「怒りを 後悔しないこと」
 ・ 怒る必要があることは、上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らないようになること
 ・ 怒らないこと

 怒りは、人間にとって自然な感情の一つ
 怒りのない人はいないし、なくすことも不可能

 怒りに任せた行動、「ついカッとなって・・・」
 この衝動をコントロールするためにはどうしらよいか?
  6秒待つこと
 
それから、行動するようにしましょう。

 PTA文化厚生委員会の皆さん、お世話になりました。







9月7日(土)PTA奉仕活動

 7時30分から、PTA保護者、教職員が参加して奉仕活動を行いました。
 PTA保健体育委員会が計画した内容や分担にしたがい、作業を進めました。
 花壇や農園の除草、トイレの清掃、西棟前の側溝の清掃、サッカーゴールの移動、テントの設置、校庭への砂入れ、運動会入退場門の設置など、校舎内外をきれいにし、運動会に向けての準備も短時間で行うことができました。また、親子で参加した子供たちもよく働いていました。
 片岡小学校の保護者の皆様の協力・連携、そして、パワーに感謝申し上げます。














9月4日(水)竜巻対応の避難訓練

 昼休み後、竜巻に対応するための避難訓練を実施しました。
 1年生は、竜巻が発生したときのみの守り方を教室で行いました。








 2年生から6年生は、体育館で、竜巻の映像を見て、竜巻自体の特徴及び被害・影響を知り、教室、体育館、路上などそれぞれの場所での、竜巻からの適切な身の守り方を考えました。






9月3日(火)5年生4名 感謝状授与

 負傷した高齢者女性の保護に協力したことで、本校の5年生4名が、矢板警察署で感謝状をいただきました。
 4名の子供たちは、7月7日午後2時半ごろ、乙畑の路上で顔を負傷した高齢の女性から声をかけられました。女性は、道に迷っていたので、4人は、近くの児童館の職員の方に相談し、職員の方が、警察署へ連絡しました。女性は保護され、無事に帰宅することができました。
 署長さんから「人のつながりで、高齢者が助かったうれしいニュース」とほめていただきました。
 これからも困っている人がいたら、学校でも、校外でも声をかけたり助けたりしていきましょう。