日誌

日々のできごと

早く涼しくなーれ!

特別教室棟のエアコン工事のため、足場が作られ始めました。エネルギーを大切にしながら、熱中症の予防も進めていきましょう。一緒にカーテンも新調した教室もあります。
続いて、故障していたプール屋根やテニスコート改修工事も始まります。
もうすぐ、授業も始まりますが、まだまだ暑いので、身体と気持ちを慣らしながら、無理なくボチボチ始めましょう!

残暑お見舞い申し上げます。

短い夏休みも半分を越えて、残り一週間。
小さいですが、流れるプールならぬ眺めるプールです。
学校では猛暑の中でも休む事なく、都の地盤沈下調査施設で地下180メートルから汲み上げた冷たい地下水がこんこんと流れ続けています。
来週からの登校に備え、検温や体調管理をしながら暑さや交通事故にも十分に気を付けて、残りの休みを過ごしてください。

ホッとできる夏休みを

お陰様で本校も明日から夏休みを迎えます。熱中症に注意して身体と心を休めながら過ごしてください。交通事故防止や災害への備えなども、各御家庭や地域でもぜひ話題にしてください。
生徒皆さんの下校後の学校はひっそり閑としています。

燃える!

校庭でバレーボール!
体育館のエアコン工事により、校庭で熱中症に注意して水分補給を頻繁に行いながら体育の授業を頑張って居ます。

梅雨明け

今日は陸上部とバレー部の活躍をお伝えします。
陸上部は上柚木陸上競技場で梅雨明けの空に弾ける成果を、そしてバレー部は入道雲を突き抜ける結果を出してくれました。それぞれ練習も十分にできない中でしたが、よく頑張ってくれていました!

空調順調

第一小学校の施設をお借りして部活動を行わせていただいたり、諸々のやりくりをしたりの末に始まった体育館の空調工事です。櫓を組んでの高所作業ですが、だんだんそれらしくなって、見ただけで体温が3℃ぐらい下がります!
でも、エネルギー使用と二酸化炭素は確実に増えるので、そのプラスマイナスをどうするのかは、未来のためにぜひ生徒の皆さんも一緒に考えてくださいね。

今日から三者面談

お忙しい中、三者面談にお越しいただき、ありがとうございます。
三年生に修学旅行中止の辛い話をして、小生も正直落ち込みました。
それでもめげずに一生懸命に学び、給食をおいしそうに食べているいる生徒の姿を見ながら、またいろんなことを子供に教えてもらいました。

連続リレー小説始まる!

学校図書館前の廊下では、リレー小説がスタートしました。
和歌の世界では上の句と下の句を別の作者が作る連歌という方法がありますが、どんなストーリーができ上がるのかと、今から楽しみです。経験的に一番難しいのは、終わらせ方になると思いますが、それはもっと先の心配ですね。

追伸
本日はお忙しい中、部活保護者会にお運びいただき、誠にありがとうございました。

なるほど!

今日も授業参観の話題を一つ。具体例をあげながら、若い先生も生徒がみな納得の授業を展開しています。生徒もそれに応えて、頑張っていますね!

校庭で発掘

夏を控え、校庭にあるはずの散水弁が2ヶ月に及ぶ体育科の発掘作業の末、とうとう発見されました。もう埋没しない様に仕様を変えましたが、すでに図面もなく、あちこち掘り返して前々任校長の原島教育委員にも場所を教えていただきながらの発掘調査でした。

日本教育新聞

様々な方にお力添えいただいている、多摩中熱中ドリンクバーが日本教育新聞に取り上げられ掲載されました。飲んだ後は、生徒の皆さんはGoogle class roomで熱中症予防のお勉強もよろしくお願いします。そして地域への恩返しや貢献もできるといいですね!

熱闘!ソフトボール

梅雨の休みの晴れ間、校庭では体育の授業で、熱闘が繰り広げられています。
例年で言えば、今日は終業式ですが、ここからの延長戦を征するためにコロナとの戦いにも負けるわけにはいきません!

今日は数検

昨日の英検に続き、本日は数検を行なっています。
多摩中ではコミュニティスクールとして地域学校支援本部が様々な検定の実施にも主体的に協力してくださいます。大変お世話になります。

授業風景

今日は理科の分子の授業を見学しました。
分子の構造をスライドを使ってわかりやすく解説していく授業でした。
併せて、今日は英検、明日は数検が行われます。
都内の新型コロナの感染者も増加していますが、不要不急の外出を控えながら、予防の一層の徹底をよろしくお願いします。

空調工事始まる

夏空の下、体育館と特別教室の空調工事が本格的に始まりました。監督さんと話し、工事車両の安全運行や騒音についても授業等に影響なく順調です。
稼働まではまだ時間も掛かりますが、その間の部活動なども多くの方にご支援いただき、問題なく進められそうです。この場を借りて御礼申し上げます。

漢字検定

昨日のドリンクバーに続き、本日は漢字検定が地域協働本部の主催で級別に行われています。
努力の成果を大いに発揮して、目標を手中に収めてください。

ソフトボール

雨も上がり、束の間の晴れ間に校庭では二年生が体育のソフトボールの練習に励んでいます。お願いだからボールは顔で受けず、グローブでお願いします!

ドリンクバー

本日は、たくさんの保護者の方に進路説明会、修学旅行説明会に御来校いただき、誠にありがとうございました。
並行して行われていた多摩中熱中ドリンクバーも地域学校協働本部や国士舘大学インターシップの皆さんのおかげで、大盛況でした。
新型コロナウィルス予防への対応に加え、熱中症予防にも力を入れていきたいと思いますので、各御家庭でも御指導とお力添えをよろしくお願いいたします。
生徒の皆様は、テストもお疲れ様でした!漢検受験者と三年生は明日も頑張ってください。

明日から試験

明日からの試験に備えて、生徒のみんなはがんばっていることでしょう!
先生たちもがんばっています。その様子が今日の毎日新聞朝刊に掲載されました。

汗と涙のエアコン工事

2年前の猛暑に都校長会の担当部長として都庁や都議会の各派に何度も陳情に出向き動き始めた岩盤エアコン工事。昨年度都内全小中体育館や特別教室への予算化が都議会や市議会で可決され、今年度一番乗りで多摩中の本工事となりました。でも省エネやCO2削減も忘れてはいけません。暗かったけれど工事告知板にシャッターを切りました。今年度は夏休みが短いので、音の出る工事は土日を中心に少しづつ進めてもらうことにしました。

バレーボール

雨が続きますが、生徒はみんな元気にスポーツにも励んでいます。
ボールがどこに飛んで行くか分からないので、密になりそうでならないバレーボールは見ていて飽きません。

セーフティ教室

本日は、Zoomを使ったLINE株式会社のご支援によるセーフティ教室を開催しました。
講師の方と、各教室や体育館など10カ所をつないだ遠隔同時進行の授業でしたが、生徒も参加型で講師の方ともコミュニケーションをとりながら質問や意見を述べていました。第二部の協議会も密を避けて、保護者の方にも参加いただきました。
午前中から多摩中のGoogle class roomを視察にいらっしゃった市議会子ども教育常任委員会の皆様も一緒にZoomの遠隔授業も体験していただきました。

チョボラ

生徒会主催でチョボラによる校庭の草取りが行われました。
予想以上の参加者に生徒会もうれしい悲鳴。
校庭の草がたくさん取れて、7月からの部活動再開にも弾みがつきました。
でも、その前に試験ですね。


エコフレンドリー

ESDの推進拠点校のユネスコスクールでもある多摩中は消毒もエコフレンドリーに!
消毒用アルコールが入手困難になっているので、バイオエタノールに変更してとうもろこし由来の88%のものに切り替えます。販売元にも消毒利用について確認済みです。

飲まなきゃ!

これからの暑い日を考え、夏休みも短くなり、特に熱中症への注意が必要ですが、何と某大手メーカーさんが、多摩中生のために一肌脱いでくれました。
浴びるほど飲んでも大丈夫です!ご期待ください!
いっぱい飲むので、吉田羊さんと鈴木梨央さんにも来て欲しい!

もう一つ、本社からも荷物が来ましたよ!

ニューノーマル

先週の保護者会には多くの保護者の方にご出席いただき、誠にありがとうございました。
すでにお知らせいたしましたが、今日から少しづつ多摩中では「新しい生活様式」で、予防をきちんとしながら中学生として自分たちでできることはやる方向に切り替えていきます。給食準備も今日から先生の指導の下で生徒も参加して行います。
ちなみに本日はメンチカツバーガーです。

放送委員の日替り手洗いソングにより、分散して手もよく洗ってから準備に入ります。

アジフライバーガーに続く、多摩市グランプレミアムバーガーシリーズ!

三年生はさすが!

三年生廊下には、この間の課題が掲示されています。その出来栄えもさることながら内容にも、さすが三年生と感じられるものばかりです。工夫や個性があって、読んでいて勉強になります!

写真撮影

本日は全学級で入学・進級記念写真を2ヶ月半遅れで撮ることができました。シャッターの直前までマスクをして、マスクをパッと取ってすぐシャッターも切って、またマスクを着けての撮影でした。画像は乞うご期待です。
校庭の謎の物体は、ホームページを見た本校卒業生から貴重な情報が入り、コチドリあるいはイカルチドリの卵ではないかとのこと。今後が楽しみですね。
みんなの力を合わせれば、謎も困難も乗り越えられると今日の夕陽が教えてくれました。

謎の物体見つかる


校庭にこんなものがありました。卵の様な石の様な…。
コーンを横に立てて、見守りたいと思います。
使われていなかった校庭で、この間にどんなドラマがあったのでしょう。

全校朝礼

風通しの良い校庭で、十分な距離を保って全校朝礼を行いました。三年生の立派な様子を一二年生も見習いながら、短時間ながらきちんと話を聞いて、これからの新しい学校生活に気持ちを切り替えてくれたことと思います。丁度日差しも弱まり、手洗いや水分補給をして1時間目が始まりました。

今年はじめての昼休み

三年生は今日から午後の授業があるので、今年はじめての昼休みでした。
広がりながら、上手に遊んでいますが、よく手を洗ってから教室に戻りました。
5時間目は、修学旅行に向けた事前学習です。

そぼろ丼

給食前に5時間授業を受けたので、あっという間にたいらげることでしょう!
今日の給食はそぼろ丼で、担任による配膳です。
心の中で、(いただきます!)。