最近の学校の様子から

2021年2月の記事一覧

校長室の窓から316


学校では、今日から書初め展が始まりました。
本来であれば、本日から分散開催する学校公開で見ていただく予定でしたが、残念ながら感染症予防のため中止とさせていただきました。
児童同士の鑑賞の後は、作品を家庭に持ち帰る予定ですので、それぞれの頑張りを褒めてあげてください。


今日は、3時間目に各教室を回りました。
6年1組では、ゲストティーチャーを招いて租税教室が行われていました。


この租税教室は、地域の税理士さんなどが講師として、税の種類や仕組、使われ方などについて教えてくださいます。
今日は、6年の3クラスが1時間ずつ授業を受けます。


真剣に話を聞き、質問する姿も見られました。
未来の納税者である6年生は、税の大切さについてしっかり学んでくれたことと思います。

校長室に戻ったら、程なく中休みになり、今日は1.3.6年生が遊びに来てくれました。
今週も子供たちとともに頑張ります。

校長室の窓から315

昨日は、史上最速の春一番が吹いたとのことでしたが、今朝は良く晴れてかなりの冷え込みとなりました。
寒いので玄関前で足踏みをしながら児童を迎えていたら「校長先生が行進してる!」と反応してくる子や、一緒に元気に足踏みしながら校舎に向かっていく子などがいました。
何人かが話しかけてきて「お母さんと学校のホームページ見ていたら、校長室は児童館みたいだねって言ってました。(そうなの!)」「校長先生、ホームページを見たら、飼育小屋の所の写真がよく撮れていると思いました。(ありがとう!嬉しい!)」など、児童もホームページをよく見て、家族とも話していることが分かりとても嬉しくなりました。

今日は、2時間目に校舎内を回りました。
職員室の前を通りかかると3年1組の児童が「失礼します。」と挨拶をして職員室に入っていきます。

何やら天井を見上げながら、何かを探しながら歩いています。


隣の会議室に移動して天井にある煙感知器を見付けていました。
どうやら社会科の学習で校内の消防設備を探しながら探検をしているようです。


児童が書いていたワークシートには、校舎内の配置図が印刷され、施設ごとに色鉛筆でマークがされています。


校舎内を回っていると、別のグループにも出会いました。
消火栓を見付けて記録しています。


また別の子たちは、「消火器があった!」と、発見し記録していました。


別の場所で、集まっていたので「何があるの?」と聞くと「防火扉です!」という答えが返ってきました。
一生懸命調べている姿が大変立派でした。

校長室に戻って、この記事をアップしていると中休みになり、再び複数学年の児童たちが遊びにやってきました。
図工で作った動物の形の転がるおもちゃに紐をつけて引きながら「ぶーちゃん!お散歩!」と言って楽しそうに遊ぶ子、折り紙できれいな飾りを作る子、友達も誘って「けん玉やらせてください」と来て、練習を頑張る子など、今日も満員御礼です。
「また、昼休みも来ていいですか?」「ありがとうございました!」と挨拶して帰る子供たち。子供たちに元気をもらい、お仕事頑張ります。

校長室の窓から314


今日は、午後に来年度の新1年生の保護者の方々にお集まりいただき、入学説明会を行いました。
コロナ禍ではありますが、椅子の間隔や換気等の感染症対策を行い、時間も短縮して行いました。


マスク着用でメモを取りながら熱心に話を聞いていただき、大変ありがたかったです。

私からは、昨年末のアンケートで児童が「先生は、困ったことやいじめがあった時に話を聞き解決してくれるか」の問いに97%の児童が当てはまると答え、保護者は「教職員は保護者や子供の相談に丁寧に対応しているか」の問いに97.7%が当てはまると答えている。
入学への不安はあるかもしれないが、そのように信頼される素晴らしい教職員がいるので安心して入学させてくださいとお話ししました。

これからも何かありましたら、いつでも学校にお問い合わせください。
4月6日のお子様の入学を心よりお待ちしております。

校長室の窓から313


今日、中休みになると校長室に遊びに来てくれた子たちがいました。
今日は、3年生と1年生です。


3年生は、けん玉。1年生は、折り紙をしている子が多いです。
ここ最近の遊びに来てくれた子たちを思い出してみると、けん玉をしたり卒業アルバムを見たりする2年生や6年生、何か相談や報告に来てくれる5年生や4年生など、考えてみたら、すべての学年の子たちが遊びに来ていました。


1年生は、友達と仲良く折り紙をし、あいさつも上手です。
3年生は、よく話を聞いて一生懸命練習をするので、どんどんけん玉ができるようになっています。
色々な人が訪ねてくれて、楽しく過ごせる校長室で私も幸せな気分です(^^)

と、このページをアップしていたら、昼休みには、3年生と4年生に加え、担任の先生までやってきました。
子供いわく「校長室、大人気だね!」

校長室の窓から312

緊急事態宣言が3月7日まで延長されることが決まりました。
2月の学校だよりで来週予定されていた学校公開の中止をお知らせしたところですが、このままいくと2月下旬の6年生を送る会や3月上旬の保護者会も当初の計画通りに行うことは難しくなります。

そこで、ICTを活用した動画配信等ができるように、急きょ教職員のICT研修を行いました。

まず最初に職員室に集まり、ICT支援員からロイロノートというアプリを使った動画の配信についての説明を受けました。


使用するiPadの割り当てを決めてから、教師として動画を登録し配布する方法や、児童として動画を視聴する方法を学びました。


無事に動画を登録~配布し、視聴することもできました。
ちなみにインターネットの環境と動画を見られるパソコンやタブレット、スマホなどがあれば、ロイロノートのWEB版を使って個別のIDとパスワードを入力することで家庭でも視聴できるとのことです。


続いて、テレワークでも活用されている「Zoom」を使って映像配信をする方法を学びました。
別の場所で撮影した画像をリアルタイムで各教室で視聴するということを想定しての研修です。
まず、各教室のプロジェクターで映像を映し出す準備をしています。


全ての教室がミーティングに参加したのを確認して、職員室から配信を行いました。
児童朝会で各教室の児童に向かって語りかけるようなイメージです。


各教室では、私が話す映像を見ながら音声をきちんと聞き取ることができたとのことです。
今後、集会等でも活用できるかもしれません。

今後、本日の研修成果を生かして、保護者の皆様が学校に来られない場合に、間接的にでも教育活動の様子を見ていただく方法などについて検討してまいります。
また、保護者アンケートで「ホームページの情報に古いものがあり、必要な情報が見つけにくい。」とのご意見も頂戴しましたので、ホームページの改善も行いましたのでよろしくお願いいたします。