最近の学校の様子から

2020年10月の記事一覧

校長室の窓から231

今日はスッキリしない天気ですが、昨日は暑いぐらいでしたから、スポーツフェスティバルの練習をするには良いかもしれません。
今朝は、代表委員が朝の挨拶運動に立っていました。
児童の挨拶も一段と元気よく、朝からパワーが湧いてきました。

今日は、2時間目に校舎内を回りました。


校庭では、2年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。


音楽に合わせて楽しそうに体を動かし、踊っています。
きちんと間隔を取って並んでいました。

その後、リレーなどの練習をしていましたが、そこでもきちんと間隔を取って並び、大きな声を出さず拍手などで応援していました。
感染予防のための指導を行っていますので、当日は、保護者の皆様も三密を避け、マスクを着用し拍手で応援するなどの観覧上のご配慮をお願いいたします。

校長室の窓から230

ちょっと気温が高めですが、気持ちの良い晴天となりました。


今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校してきました。


ピロティ前の花壇には、花の苗が植えられ、今朝も栽培委員が草取りや水やりをしてくれていました。

今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で次のような話をしました。

【大松台小の子どもよ良い所】
先日、お客様に校内を案内することがあったが、廊下や教室、多目的ホールなどの床を見て「ピカピカですね」と驚いていた。実は、夏休みに用務主事の方が全部ワックスがけをしてくださっていたのだが、その後も皆が雑巾がけなどで磨いているのでピカピカできれいである。校内を歩いていてもゴミやほこりなどがほとんど落ちていないのは、皆が掃除などを頑張っているからである。きれいな環境できれいな心が育つ。これからも頑張って行こう。
また、挨拶のことで何度も褒めたが、今朝も気持ちの良い挨拶が沢山あった。「校長先生、おはようございます。」と相手を意識した挨拶ができている人もいた。9月の生活目標「挨拶をしっかりしよう」は終わったが、引き続き頑張って行こう。
【気を付けてほしいこと】
スポーツフェスティバルの練習を頑張っている姿が見られ、そのことは、とても嬉しく思っている。しかし、時間を守ろうとしているのか、廊下を走っている人や体育の時間にマスクを外した後、移動中に友達と大きな声で話したり、そのまま休み時間や授業時間もマスクを着けずに過ごしている人がいる。
今は、まだ大松台小で感染者は出ていないが、東京では未だに100人もの感染者が出ており、いつ感染してもおかしくない状況は続いている。一たび感染者が出れば、また休校しなくてはいけなくなるかもしれない。自分は症状が無くても、周りの人にうつす心配もある。廊下を走らないことや「新しい生活様式」を守ることは、自分や周りの人の大切な命を守るために大切なことである。教室ではマスクを着ける、遊びの前後に手洗いをする、人との距離をとるなどの「新しい生活様式」をもう一度確認し、大事な命を守っていこう。
今日は暑くなりそうだ。熱中症にも気を付け、練習などを頑張ろう。

校長室の窓から229

先週末の台風14号による影響も最小限で済み、ホッとしています。
今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校し、天候も回復してきました。

今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。


校庭では、4年生がスポーツフェスティバルに向けた練習をしていました。


踊りのポイントとなる腰の落とし方について、話を聞いて挑戦しています。

きちんと間隔を取って並び、しっかり話を聞いているので、どんどん上達していくことでしょう。
本番が楽しみです。

校長室の窓から228

その後、校庭の方に回ると何やら体育倉庫の前で人が並んでいます。


どうやら卒業アルバム用の写真撮影で体育委員会の6年生が集まっているようです。
写真屋さんの指示を聞きながら、打ち合わせをしていました。


そこから渡り廊下の下の方に行くと、生活委員会が撮影の準備万端で待っていました。
せっかくなので写真屋さんの前に1枚パチリ!記念に写真を撮りました。

実は、昨日も卒業アルバム用の写真撮影があり、児童朝会の後、職員集合写真や各クラスのグループ写真などを撮りました。
こうした卒業に向けた動きも少しずつ始まっています。
大松台小のリーダーとして頑張ってくれている6年生には、これからの半年で沢山の思い出を作って笑顔で卒業していってほしいと願います。

話は変わりますが、私は明日は、丸々1日出張となり学校に来ません。
明後日も午前中出かけるので、しばらく「校長室の窓から」の掲載が止まりますがご了承ください。