最近の学校の様子から

2024年1月の記事一覧

6年生 図工

図工の授業で「回転版画」をつくりました。

製作の工程が多く、苦戦することもありましたが、最後まで諦めることなく、完成させることができました。

1階、体育館に向かう廊下に6年1組、2階、家庭科室に向かう廊下に6年2組の作品が展示してあります。

笑う えがおのなかま73 保健指導してます!

保健室の前に保健目標について掲示があります。

今回は、目を大切にするために必要なことが書かれています。

目によい生活習慣とよくない生活習慣が、比較して見られるようになっています。

目を大切にしていきましょう。

また、身体計測の際に養護教諭が、保健に関連した指導を全クラスに行っています。

5年2組のみんながしっかり聞いていました。

指導を受けたことを生活に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま72 読み聞かせ 大谷選手のグローブ

本日の朝の時間は、後期後半1回目の読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

4年3組

どのクラスも真剣に読み聞かせを聞いていました。様々な本の読み聞かせが、行われていました。

子供達の興味・関心を引き出す本の選択は難しいと思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

さて、以前朝会で校長先生が朝会で紹介した大谷選手のグローブは、現在職員室横の棚に飾られています。

 

休み時間は、申し出があれば触ることができます。今後は、授業の中で使用できることになっています。

興味のある児童が、中休みに来ました。

異学年の児童が順番にグローブに触れたり、使い方を教え合っていました。

交流の輪が広がる機会を作ってくれた大谷選手に感謝しています!!

 

笑う えがおのなかま71 児童朝会 防災備蓄品について

今朝は、強風と低温のため放送で朝会をしました。

校長先生からは、「目標」についてのお話がありました。

新年となり、皆さん様々な目標を設定したと思います。その目標を達成する秘訣は何だと思いますか?

それは、行動することです。

目標を立てたけど、そのままということがよくありますね。そうならないように、目標を達成するために行動に表すことが大切です。

例えば、あいさつです。これまでもあいさつをしていた人が、学校に挨拶をもっと増やしたいと目標設定したとすると、これまで通りのあいさつでは変化がありませんね。

そこで、これまでと違った形であいさつする方法を考え、行動しなければいけません。

そのヒントとして、教室で挨拶をしていた人が校長室まで来てあいさつするようになったら、行動に表れているのと同時に、新しい形での取り組みができたことになりますね。そのようなことを考えながら、自分の目標達成を目指してください。

代表委員会からのお知らせ

①あいさつをしてくれる人が増えたこと。

 あいさつ運動をすると挨拶が増えたと感じました。

②廊下を走る人が減ったこと。

 前回お知らせしたことを行動に移すことができていてうれしいです。

③通学路を守っていない人がいること。

 通学路を守りましょう。

よい事を全校に広げてくれる代表委員の皆さん、ありがとうございました。

生活指導の先生からは、今月の目標「あいさつをしっかりしよう」のお話がありました。

今日は防災備蓄品の配布日でした。各クラスに6年生が率先して、運んでくれました。

水の入った段ボールはなかなかな重さですが、そこはさすが6年!!何度も何度も行ったり来たりを繰り返し素早く運んでくれました。

本当に助かりました。本日配布した備蓄品については、LINEで配信した校長先生からのメッセージも参考にして下さい。

1年生の駒まわし。だいぶ上達してきました!!(意外と難しいです・・)

笑う えがおのなかま70 書き初め

3・4年生は、学年そろって書き初めを行いました。

4年生の様子です。お手本の「生きる力」を丁寧に書いていました。

お互いに見合い、上手にできているところを伝え合っていました。

書き終えたものは、台紙に貼ります。分担して作業を行っていました。

さすが4年生。

午後は、3年生が「お正月」を丁寧に書いていました。

3文字をバランスよく書くことを意識して、取り組んでいました。

自分で書き終えた物を見比べ、どれを提出するか考えていました。

 校内書き初め展に向けて、着々と準備を進めていました。