最近の学校の様子から

2022年2月の記事一覧

校長室の窓から557

 

 今日は、6年生の社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に出かけます。

朝早くに集合して、バスで出発です。感染症対策ため手指を消毒して、バスに乗り込みました。

 

校長室の窓から556

今日は「多摩市子どもみらい会議」と言って、市内の小中学校の代表が集まって、総合的な学習の時間などの実践を発表し合い、多摩市への提言をまとめる会が多摩第一小学校で行われる予定でした。

しかし、あいにくの雪のため中止となり、急遽相談をして鶴牧中学校区の3校だけでも集まって発表をしようということになりました。

 

大松台小学校は、「食と私たちのくらしを考えよう」というテーマで、鶴牧西公園での稲作の実践などについて発表しました。

 

活動の様子を紹介する写真を映しながら行われた発表は、稲作の説明だけなく、田んぼが地域の生き物ともつながっていることや食品ロスについても考えた素晴らしい発表でした。

 

3校の発表を終えた後、よりよい多摩市を目指してみんながつながるための提言を考えました。

それぞれの学校の実践を生かした考えが発表され、地域の人たちと様々なテーマで交流し、多摩市の良さを発信していくという提言にまとまりました。

 

鶴牧中学校の生徒のリードで南鶴牧小学校の児童とも一緒に、実践を交流し合い提言をまとめることができました。

提言した通りに代表の子供たちは有意義な「交流」をし、最後は笑顔で写真に納まりました。

ご苦労様でした。

校長室の窓から555

6年1組の教室ではゲストティーチャーの方を招いての授業が行われていました。

法人会の税理士さんなどによる「租税教室」です。

 

様々な教材を準備して、税にかかわる興味深い話をしてくださっていました。

児童も真剣に話を聞いていました。

 

本日は、オンラインでの学校公開でしたが、どの教室でも真剣に学ぶ児童らの姿が見られました。

ご家庭でもその様子を見ていただけたでしょうか。ご参観いただきありがとうございました。

校長室の窓から554

2年1組の教室でも道徳の授業が行われていました。

 

2年2組の道徳授業の様子です。

頑張って手を挙げて発表しています。

 

2年3組では、子供たちが教科書を読んでいました。

2年生は、どのクラスも「ありがとうの絵」という教材で学んでいました。