最近の学校の様子から

2021年7月の記事一覧

校長室の窓から460


移動教室最終日の朝です。
今朝の気温は、17℃です。
東京は、暑いのでしょうか。
「もう3日目なんだなぁ」とつぶやいている子がいました。
まだまだ、こちらで友達と過ごしたい気持ちもあるのでしょうね。

校長室の窓から459


就寝直前の部屋の様子です。
今までは、頭を 部屋の中央側にして寝ることが多かったですが、感染症対策のため布団の間隔を空け、頭を部屋の壁側にして寝ています。
今日も充実した1日でした。
ゆっくりお休みなさい。

校長室の窓から458


その後も「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」「爆弾ゲーム」などを仲間とともに楽しみ、あっという間に時が過ぎて行きました。


最後に皆で歌を歌い、火の神の話を聞いてキャンプファイヤーを閉じました。
子供たちの心の中には、今宵見つめた炎とともに仲間との楽しい思い出がずっと残っていくことでしょう。

キャンプファイヤー後半には、稲光が光り、終わると同時にポツポツ雨が降り始めました。
この素晴らしい子供たちと同じ炎を囲むことができて本当に幸せでした。

校長室の窓から457:


移動教室2日目の夜となりました。
午後の森林遊びの時に雷が鳴っていたので、天候が心配でしたが、雨が降ることはなく、予定通りキャンプファイヤーが始まりました。


レクリエーションが始まりました。
最初に「思い出ダンス」として、スポーツフェスティバルの時に踊ったダンスを踊りました。
続いて「ジェンガ」や「マイムマイム」を踊り、どんどん盛り上がります。

校長室の窓から456



最後のプログラムは、かや飛ばしです。
太い輪ゴムで植物のかやを飛ばします。


一人ずつ飛ばした後は、10人ずつ飛ばします。
だんだん上手になって遠くまで飛ぶようになります。


クラス全員で飛ばしました。
貴重な発射の瞬間をカメラに納めましたが、分かりますか。

校長室の窓から455


2つ目のプログラムは、森遊びです。
木から吊るした二人乗りのブランコが楽しそうです。


木と木の間を渡した二本のロープを次々と伝って行きます。
何人も乗っているので、結構揺れています。


木から吊るした一本のロープに足をかけて揺らします。
怖いと叫んでも優しい友達が更に押してくれます。

校長室の窓から454


午後の体験プログラムは、森林遊びです。
クラスごとに3つの遊びを順に体験します。


「木ビだンゴ」は、敷地内の木を見つけて、クイズに答えて行くビンゴゲームです。


班で協力して木を探していきます。
いくつビンゴができたかな。

校長室の窓から453


次は、チェーンソーの体験です。
まず最初に一人ずつチェーンソーを持って、その重さを体感します。


続いて、アクセルのグリップを握って、エンジンを吹かします。
バイクのようなすごい音がしました。


最後に、一人ずつ木を輪切りにしてもらいました。
皮を剥いてもらって舐めてみると「甘い!」と言っていました。
良いお土産ができました。

校長室の窓から452


木を斬り倒すグループが出てきました。
メリメリッという音をたてて木が倒れていきます。


木が倒れた瞬間、オーッという歓声と拍手が沸き起こりました。

校長室の窓から451


いよいよ間伐体験が始まりました。
一人ずつ順番にノコギリを引いて切れ目をつけていきます。


一人20回ぐらいずつノコギリを引きますが、木が固くてなかなか切れないようです。
頑張れ~!