最近の学校の様子から

学校の様子

笑う えがおのなかま76 羽田空港第3ターミナル見学②

第3ターミナル(国際線)空港見学

イヤホンガイドを利用し、羽田空港第三ターミナルの空港内施設を見学をしました。また、顔認証システムチェックイン機など、最新のAI最先端テクノロジーの見学をしました。

飛行機が、バックしているところです。

見られるのは、珍しいそうです。

昼食は、学年揃っていただきました。

笑う えがおのなかま75 たてわり班遊び

先週木曜日に、たてわり班集会がありました。天候にも恵まれ、暖かな朝、各班6年生が企画した遊びを行っていました。

まずは、出席確認。

ドッジボールをしています。

こちらは、だるまさんが転んだかな?

高学年は、低学年に合わせて遊んでいました

各班で、振り返りをして、終了です!

「今日の遊びは楽しかったですか?」

「はーい!」

6年生が不在の班も5年生がしっかり、進めてくれました。

最高学年に向けた、良い機会となりましたね!

最後に校長先生からのお話がありました。

班で集まって、静かに聞いていました。広い校庭でも、話す人の方を向いて聞ける態度が身に付いているのを感じました。

笑う えがおのなかま74 5年社会科見学①

1月23日 5年生は、羽田空港に社会科見学に向かっています。

朝7時集合。みんな時間より早く集まっていました。朝早くから、お弁当の準備、送り出し、ありがとうございました。

今回の社会科見学は、東京都教育委員会が実施している「子どもを笑顔にするプロジェクト」の中の企画となり、普段なかなか見学できない、特別制限区域の見学ができます。

趣旨としては、「多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。」というプロジェクトです。【東京都教育委員会HP参照】

見学のマナーを守って、大松台小学校の代表としての意識をもち、沢山学んできましょう!!

5年生 図工

5年生の図工では「まだ見ぬ世界」という題名で、絵を製作しています。

絵画の写真を1枚選び、絵画の外にはどのような世界が広がっているのか、感じたことや思ったことを自由に表す授業です。

完成した絵は校内に飾る予定です。

6年生 図工

図工の授業で「回転版画」をつくりました。

製作の工程が多く、苦戦することもありましたが、最後まで諦めることなく、完成させることができました。

1階、体育館に向かう廊下に6年1組、2階、家庭科室に向かう廊下に6年2組の作品が展示してあります。

笑う えがおのなかま73 保健指導してます!

保健室の前に保健目標について掲示があります。

今回は、目を大切にするために必要なことが書かれています。

目によい生活習慣とよくない生活習慣が、比較して見られるようになっています。

目を大切にしていきましょう。

また、身体計測の際に養護教諭が、保健に関連した指導を全クラスに行っています。

5年2組のみんながしっかり聞いていました。

指導を受けたことを生活に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま72 読み聞かせ 大谷選手のグローブ

本日の朝の時間は、後期後半1回目の読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

4年3組

どのクラスも真剣に読み聞かせを聞いていました。様々な本の読み聞かせが、行われていました。

子供達の興味・関心を引き出す本の選択は難しいと思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

さて、以前朝会で校長先生が朝会で紹介した大谷選手のグローブは、現在職員室横の棚に飾られています。

 

休み時間は、申し出があれば触ることができます。今後は、授業の中で使用できることになっています。

興味のある児童が、中休みに来ました。

異学年の児童が順番にグローブに触れたり、使い方を教え合っていました。

交流の輪が広がる機会を作ってくれた大谷選手に感謝しています!!

 

笑う えがおのなかま71 児童朝会 防災備蓄品について

今朝は、強風と低温のため放送で朝会をしました。

校長先生からは、「目標」についてのお話がありました。

新年となり、皆さん様々な目標を設定したと思います。その目標を達成する秘訣は何だと思いますか?

それは、行動することです。

目標を立てたけど、そのままということがよくありますね。そうならないように、目標を達成するために行動に表すことが大切です。

例えば、あいさつです。これまでもあいさつをしていた人が、学校に挨拶をもっと増やしたいと目標設定したとすると、これまで通りのあいさつでは変化がありませんね。

そこで、これまでと違った形であいさつする方法を考え、行動しなければいけません。

そのヒントとして、教室で挨拶をしていた人が校長室まで来てあいさつするようになったら、行動に表れているのと同時に、新しい形での取り組みができたことになりますね。そのようなことを考えながら、自分の目標達成を目指してください。

代表委員会からのお知らせ

①あいさつをしてくれる人が増えたこと。

 あいさつ運動をすると挨拶が増えたと感じました。

②廊下を走る人が減ったこと。

 前回お知らせしたことを行動に移すことができていてうれしいです。

③通学路を守っていない人がいること。

 通学路を守りましょう。

よい事を全校に広げてくれる代表委員の皆さん、ありがとうございました。

生活指導の先生からは、今月の目標「あいさつをしっかりしよう」のお話がありました。

今日は防災備蓄品の配布日でした。各クラスに6年生が率先して、運んでくれました。

水の入った段ボールはなかなかな重さですが、そこはさすが6年!!何度も何度も行ったり来たりを繰り返し素早く運んでくれました。

本当に助かりました。本日配布した備蓄品については、LINEで配信した校長先生からのメッセージも参考にして下さい。

1年生の駒まわし。だいぶ上達してきました!!(意外と難しいです・・)

笑う えがおのなかま70 書き初め

3・4年生は、学年そろって書き初めを行いました。

4年生の様子です。お手本の「生きる力」を丁寧に書いていました。

お互いに見合い、上手にできているところを伝え合っていました。

書き終えたものは、台紙に貼ります。分担して作業を行っていました。

さすが4年生。

午後は、3年生が「お正月」を丁寧に書いていました。

3文字をバランスよく書くことを意識して、取り組んでいました。

自分で書き終えた物を見比べ、どれを提出するか考えていました。

 校内書き初め展に向けて、着々と準備を進めていました。

どんど焼き

4年ぶりに、地域行事、「どんど焼き」が行われました。

コロナ禍を経て、地域の行事も変わってきているようです。

笑う えがおのなかま69 元気に過ごしています!

後期後半4日目。朝の時間は、2・4・6年生がクラスの時間に、校庭でクラス遊びをしていました。

2年生は、ドッジボール。

4年生は、鬼ごっこ。

6年生もドッジボール。

本日は、日差しもあり過ごしやすい朝となり、中休みも外で元気に遊ぶ児童が増えてきました。

学校アンケートでも外遊びを進んでしていると答えた児童が前期より増えていました。

5年生は、多目的室で書き初めに取り組んでいました。冬休みに練習した成果を発揮していました。

自分達で完成した書き初めを台紙に貼っています。

掲示の準備も自分達で行います。

後期後半も子供たちの元気な姿が見られて安心しました。

来週は委員会もあり、日常が戻ってきます。週末はゆっくりお休みください。

笑う えがおのなかま68 あいさつ運動②

昨日より一段と冷え込んだ朝。あいさつ運動2日目を迎えました。

あいさつの輪が広がってきたでしょうか?

元気に挨拶をして、登校する児童が昨日より増えた気がします。

児童集会では、「伝言ゲーム集会」を行いました。集会委員の子がルール説明をしています。

みんなよく聞いています。

各クラス1列になって、前から順番にお題を後ろの友達に伝えます。

集会委員の子がお題を伝えています。

1年生が、答えを後ろの友達に伝えています。

どんなお題だったかは、お子さんに聞いてください。(学年に合わせたお題が出題されていました。)

うまく伝わったクラス、伝わらなかったクラスもありましたが、全校そろって楽しめたようです。

みんなで楽しめるというのがいいですね!

笑う えがおのなかま67 あいさつ運動①

後期後半も2日目。あいさつの輪を広げようという目的で、教職員が校門に立って、あいさつ運動を実施しました。

代表委員も一緒に、あいさつ運動をしていました。

進んで挨拶をする人やうつむいたままの人もいますが、あいさつの輪が広がっていくことを願っています。

4時間目は、4年2組が理科の「冬の生き物」の学習をしていました。

自分で発見した冬の植物の様子をタブレットを使って撮影していました。

季節ごとの特徴や変化に気付いたかな?

笑う えがおのなかま66 あけましておめでとうございます

2024年が始まりました。全校そろって体育館で、校長先生のお話を聞きました。

「おはようございます。」全校みんなで元気に挨拶しました。

校長先生から、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介がありました。

子供達からは、「おおー!」と歓声が上がりました。

大谷選手からは、「このグローブが、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」とのメッセージがありました。

校長先生からは、自分が自分の応援団になって欲しいと、お話がありました。

休み時間は、校庭に元気な子供たちの声が戻ってきました。

ドッジボールをして遊んでいます。

今年もよい年となりますように!!

後期前半終了。6年サンタと校長先生のお話

今日で後期前半終了です。

今朝は吐く息が白くなるほど寒かったですね。

そんな中、6年生がクリスマスサプライズをしてくれました。

登校したらたくさんの6年サンタが出迎えてくれて、とても楽しい朝となりました。

 

その後は体育館にて、校長先生のお話がありました。

竹の節と節目のお話しです。

竹というのは中が空洞ですが、節があることで、大きな地震や大雪が積もっても、折れることなく耐えることができます。

小学生のみなさんにも夏休みや冬休みという“節”目があります。

明日からはその節目である冬休みが始まります。

良い冬休みを過ごし、1月からまた大きく成長していきましょう。よいお年を~。

笑う えがおのなかま65 後期前半も終わりに近づき

12月22日金の様子です。年の瀬、5年2組は、書き初めをしていました。

一方5年3組では、お楽しみ会をしていました。マジックを披露していました。

1年生は、体育館で跳び箱遊び。開脚跳びの練習をしていました。

4年1組は、お楽しみ会。ドッジボール。

3年1組もお楽しみ会。サンタがちらほら。

3年2組もお楽しみ会。

2年1組もお楽しみ会。

それぞれのクラスで、工夫して過ごしていました。

3年理解教育『ふわふわことば』

12月21日、3年生は、わかばの教員と「わかばの授業について」「ふわふわ言葉を使おう」の学習を行いました。

言われて嫌な気持ちになる言葉(チクチク)ではなく、温かい気持ちになれる(ふわふわ)がクラスにあふれる学級にしていこうと確認しました。

3年生 図工

図工の授業で、3年生はクリスマスリースをつくりました。

様々な材料を組みあわせて、素敵なクリスマスリースが完成しました。

笑う えがおのなかま64 長縄集会

12月21日 長縄集会を行いました。体育委員会の児童が司会進行をしました。

クラスの目標達成に向けて頑張りましょう!

「えい!えい!」

「おー!!」

飛ぶ前に、みんなで準備運動。寒いので、入念にストレッチをしました。

クラス練習の時間。

いざ本番!!3分間×2

(ごめんなさい。進行に夢中で写真が取れませんでした。)

様子は、お子様にお聞きください。

終わりの言葉 体育委員から

「中休みも昼休みも校庭で練習してきました。自分のクラスだけではなく、他のクラスの頑張る姿も見られてよかったです。」

どのクラスも自分たちの「めあて」に向けて頑張っていました。

最後は、みんなで拍手をして終了。

保護者の皆様にも温かい拍手を頂き、温かい雰囲気で集会を終えることができました。

ご協力ありがとうございました。

近隣の皆様、朝から大きな音でお騒がせし、すみませんでした。

 

笑う えがおのなかま63 今日も元気!

12月20日 3年2組で、そろばんの学習を行いました。

2回目ともなると、そろばんを使った計算も素早くできる子もいました。

外では、大繩集会に向けて、練習を頑張る2年生。

淡々と飛ぶ5年生。

1年生は、お正月遊びのコマ回しをしていました。

通りかかった5年生が、1年生にコマの回し方を教えてあげていました。

6年生は、多目的室で書き初めの練習。集中して取り組んでいました。

1年2組では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

何事にも頑張る姿が見られて、素晴らしいです。

笑う えがおのなかま61 今日の様子

冬の寒さにも負けず、中休みは、長縄集会に向けて練習に励んでいました。

1年生もしっかり跳べていました❗️なかなか、難しいことですよ。スゴイ‼️

風邪をひいている児童も少なく、元気いっぱいです。

体力がついてきています。

興奮・ヤッター! えがおのなかま60 3年そろばん教室

本日は、3年1組にて、ゲストティーチャーを招き、そろばんの学習を行いました。

先生の紹介中。

そろばんの歴史について説明をしてもらってます。

いよいよ、そろばんの使い方の学習です。

そろばんの持ち方、玉の動かし方を詳しく教えていただきました。

算数の暗算の学習に生かしていきましょう!!

先生、ありがとうございました。来週は、3年2組で行います。

お知らせ えがおのなかま59 今日の様子

今朝は、オンラインで保健集会がありました。代表児童が放送で集会の呼びかけをしています。

内容は、「風邪予防」についてです。

手の洗い方を動画で分かりやすく、説明しています。

最後に、風邪予防に関するクイズです。

さて答えは、なんでしょう?(答えは、最後にのせてあります。)

 

4時間目の終わりには、予告なしの避難訓練がありました。想定は、地震です。

放送があると、素早く机の下に隠れていました。校庭で授業していた1年生は、落ちてこない・倒れてこない場所を選んで、避難していました。

「避難するときの行動が、当たり前になるといいですね。」と、校長先生から講評がありました。

避難訓練担当の先生からは、「避難している時だからこそ、話している人にしっかり注目して、聞きましょう。」

「はい。」

と、元気よく、全校のみんなが返事をして、避難訓練は終了しました。

今回学んだことを避難の際に、活かしていきましょう。

 

答え ③いちご

興奮・ヤッター! えがおのなかま58 児童朝会

12月12日(火)児童朝会は、雨のため体育館で行いました。

まずは、学校外でも活躍している児童の表彰を行いました。

まずは、読書感想文コンクールに多摩市代表として選ばれた児童の表彰です。

次に、多摩市ごみ減量標語 優秀賞の表彰です。

多摩ボーイズA・B・Cチーム 優秀な成績をおさめました。

受賞者の名前が呼ばれるたび、児童は「おおー」と歓声を上げていました。

様々な場面で頑張る大松台のみんなが立派です。

 

校長先生のお話

6年生が進んで3階から1階まで、机・椅子運びをしてくれていました。今月の生活目標を意識して行動できていますね。

5年生が、先週パルテノン多摩で連合音楽発表会で立派に合唱・演奏していました。

大人から嫌なことをされたり、それを見たりすることがあったらいつでも相談してください。

 

生活指導の先生から

通学路を守って登下校をしましょう。また、登下校の際に、石を投げたり、蹴ったりぜず、安全に気を付けて歩くことを話しました。

笑う えがおのなかま57 クラブ活動

12月11日(月)7時間目は、クラブ活動がありました。クラブも8回目を迎え、それぞれ進んで活動していました。

活動の様子です。

マンガイラストクラブ

タブレットクラブ

サッカークラブ

室外スポーツクラブ

工作クラブ

理科クラブ

室内スポーツクラブ

卓球クラブ

家庭科クラブ

ダンスクラブ撮影できず、ごめんなさい。

6年生のリーダーシップが立派です。また、それを支える4・5年生のフォロアーシップ(組織やチームのために主体的に考えて行動する力)が、身に付いてきています。

 

 

笑う えがおのなかま56 長縄集会に向けて

中休みは、大繩集会に向けて各クラスが練習に励んでいました。

各クラスで設定した目標を目指しています。

過程が大切!!

あるクラスは、音楽に合わせて、縄を回す速さを決めていました。

1分間に95回なので、3分間で285回飛ぶ計算です。

 

外で過ごす児童も増えてきたように感じます。寒さを吹き飛ばし、練習がんばれー!!

連合音楽会(5年生)

12月8日に連合音楽会がありました。

練習中も楽しみにしていた児童が多く、当日はワクワクした気持ちでパルテノン多摩に向かいました。

本番では、これまで練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい歌声と音色を会場に響かせました。

 

 

3年生 図工作品

「とべ、フリスビー!」(3年生)
工作用紙とカラフルな布ガムテープを組みあわせて、フリスビーを作りました。

完成したフリスビーを投げてみると、ピューンと遠くに飛ばすことができました。

持ち帰ったフリスビーで遊ぶ時は、広い場所で、人のいないところに投げて遊んでください。

笑う えがおのなかま55 音楽集会 5年連音発表

12月7日(木)音楽集会を行いました。音楽委員会が司会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、5年生が連合音楽発表会で発表する合唱と合奏です。

合唱「マイバラード」高音パートと低音パートのハーモニーが美しい。

全校児童・教員も聞き惚れていました。

合奏は、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Bordar」

ノリノリで演奏していました。

演奏ソロパートもありました。

最後に、5年生から挨拶。「連合音楽発表会頑張ってきます!」

全校のみんながスタンディングオベーションでした。

今日は、実力を発揮してることを願います。がんばれー!!

 

笑う えがおのなかま54 人権週間

東京都でも12月4日から10日までを人権週間として、東京で働き暮らす誰もが、共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ東京」の実現にむけて、様々な活動を行っています。

本校でも、いじめ防止や、あいさつを増やすこと、仲間への思いなど、みんなが過ごしやすい学校になることを願った人権標語を書いて掲示しています。

 人権標語に書かれたことが、日常となることを願っています。

4年生 図工作品

「光がさしこむ絵」(4年生)

材料を組み合わせて、たくさん試しながらつくりました。

窓から光が差し込むと、とてもきれいに見えます。

1階、昇降口前の窓に飾られています。

笑う えがおのなかま53 ヤクルト出前授業

多目的室では、ヤクルトからゲストティーチャーを招いて、1・2・4年生で健康教育を行いました。

1年生 体の中の様子や消化管の仕組みなどについて説明してもらいました。

また、生活習慣についてもクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

2年生、小腸の長さにびっくり!!

最後に、ヤクルトをおいしく飲んで、終了。

お土産に定規を頂きました。この定規は、ヤクルトの容器3つ分をリサイクルしてできているそうです。

環境を考えた活動を行っていることを知って、SDGsも意識できました。

 

笑う えがおのなかま52 主権者教育6年

今日は、多摩市選挙管理委員会の明るい選挙推進委員の方々をゲストティーチャーに招いて、模擬投票をしました。

今回は、「給食の食べ残しを減らすための給食大臣」を決める選挙です。

まずは、一人目の候補者の演説を聞いています。

3人の候補者の演説を聞いてから、6年生が支援者として呼びかけています。

代表者は、自分の思いをしっかり伝えていました。

それぞれの支援者の説明を聞いてから、投票用紙に自分で決めた候補者を書き、投票箱に入れているところです。

 

今回の選挙で選ばれた候補者に、担任から当選証書を渡しているところです。

選挙権が18歳に引き下げられました。

今回の経験や社会科の学習等を通して、自分の意見をもって伝えられる力が身に付いていると嬉しいです。

2050年の多摩市は、皆さんの手にかかっています!!

 

笑う えがおのなかま51 児童朝会

先週と比べて、一段と寒くなってきました。

校長先生のお話

今週は、人権週間です。各クラスで人権標語を作成し掲示していますね。

お互いを認め合い、あいさつで溢れる大松台小学校にしていきましょう。

また、自分を大切にして欲しいです。自分を大切にできる人は、他人も大切にできると考えています。

自分の応援団は、自分であって欲しいです。

5年生は、今週金曜日の連合音楽発表会に向けて練習を頑張っています。

拍手で「がんばってきてねー!」と伝えているところです。

全校のみんなが応援しています。

代表委員から

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。たくさんの募金が集まりました。

最近、廊下を走る人が多く見られます。廊下は歩きましょう。

生活指導のお話

今月の目標は、進んで仕事をしようです。

12月の終わりにあるのは、大掃除。自分達で使った場所も心もきれいにして、新年を迎えましょう。

笑う えがおのなかま50 栽培委員会

委員会の時間に、栽培委員会のみんなと、まろにえ会グリーンボランティアの皆さんと、菖蒲館文化部の代表の皆さんと一緒に、球根の植え付けを行いました。

いろいろな種類の球根があります。

きれいに植えているので、分からないかもしれませんが、花壇にはたくさん球根が植えられています。

花壇の中に入ったりしないで、どんな花が咲くか楽しみに待ちましょう。

ご協力いただきありがとうございました。

 

 

3年生 消防署見学

3年生は、消防署に見学に行き、安全を守る人の仕事について学びました。

いろいろな「数」について知るとともに、仕事に対する想いも知ることができました。

4年生 理科と社会の学習へ

4年生みんなで、多摩センター駅近くのプラネタリウムで星についての学習と、ビルの最上階から多摩市の様子を知る学習をしてきました。

学校のすぐ近くに、こういった施設があるのは子供たちにとってとてもよい環境だと、あらためて感じました。

大きな窓の外には多摩市全体が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも大きなプラネタリウムのスクリーンです。

笑う えがおのなかま49 外国語インタビューをしよう

国際交流センターからたくさんのゲストティーチャーを招いて、英語で質問する活動を行いました。

始めは、お互い緊張して会話が弾まなかったところも見られましたが、慣れてくると...

積極的に質問をする姿が見られました。

英語だけで話す活動や時間が増えていくように、指導の工夫をしています。

笑う えがおのなかま48 避難訓練 煙体験2年生

火災が休み時間に発生した想定で、避難訓練を行いました。

休み時間の避難なので、様々な場所から校庭に避難してきました。

訓練後の振り返り

避難してきたとき人数把握をしますが、その時にどうしたらすばやく確認できるか考えて、次回は行動しましょう。

その後、2年生が多摩消防署の方を招いて、煙体験をしました。

本当の火災を想像して、避難行動ができたかな?

乾燥し火災のニュースが多くなってきました。普段から防火を心がけて生活しよう!

笑う えがおのなかま47 原爆先生授業

午後は、多目的室で6年生が真剣に話を聞いていました。

原爆が投下された時の広島の様子を詳しく学んでいました。

話を聞いた6年生は、「生きているって素晴らしい事だと改めて実感しました。」

と言っていました。

ここで学んだことを社会の学習に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま45 ボッチャ体験4年生

4年生は、総合的な学習の時間の「広げよう!やさしい町」の学習の中で、読売ヴェルディからゲストティーチャーを招き、ボッチャ体験をしました。誰もができるスポーツであるボッチャ。子供達も喜んで取り組んでいました。

的の白玉(ジャックボール)めがけて、投げています。

ルールが、わかってきました。

みんなが助け合う、やさしい町づくりに生かしていこう!

喜ぶ・デレ えがおのなかま44 人権について考えよう

11月21日 児童朝会

今月は、ふれあい月間として、いじめについてより深く考える月として、東京都で取り組んでいます。

先日は、いじめアンケートを実施しました。

今日は、校長先生による「あかい ほっぺた」という本の読み聞かせがありました。

いじめが起こっている時の様々な立場の人の気持ちが描かれた内容の本でした。みんなも真剣に聞いていました。

自分だったらどうするか考えてみましょう。

笑う えがおのなかま43 総合「米作りをしよう」5年

5年総合的な学習の時間の学習で、米作りを行っています。

干して乾燥させていた稲です。

用務主事さんの助けも借りながら、脱穀をしているところです。お米一粒ずつ取るのは、なかなか難しいです。

 

風を送りながら、藁くずとお米を分けています。

 

パルシステムの方々を招いて、籾摺り体験を行いました。

 

籾殻に息を吹きかけて飛ばし、玄米にしていきます。

いろいろな方々の協力を得ながら、学習を進めています。