最近の学校の様子から

学校の様子

美術・図工 みんながハッピー31 6年生 図工

6年生の図工が始まりました。

実際に存在する世界中の作品から選び、自分だけの展覧会を開催します。

壁や床の柄や色を選び、開催する美術館からつくっていきます。

展覧会に飾る作品は写真を見ながら描いていきます。

忠実に描いたり、自分なりにアレンジしたりと、それぞれの個性が輝いています✨

 

 

キラキラ みんながハッピー30 わかば教室の理解教育

5年生

わかば教室の教員が各クラスに出向き、理解教育を行いました。

「気持ちの温度計」を使い、イライラの感情はどんな時に何度になるかを考えました。

 

どんな時にイライラするのか、皆んなで共有した後に、イライラを軽減する方法を考えていきました。

たくさんの意見が上がりました。

最後はストレッチや深呼吸を行い、体や気持ちの変化を味わいました。

自分に合ったストレス軽減方法を取り入れられると良いですね。

笑う みんながハッピー27 今年度初の避難訓練

4月26日 今年度初の避難訓練がありました。

想定は、地震。緊急地震速報の音が流れると、素早く避難行動をとることができました。

その後は、整列し校庭へ。

各方面から避難していく姿が2階から見られました。

運動会の集団行動に似ています。

1年生は、教室の前まで避難をしました。防災頭巾もしっかりかぶることができました。

避難人数を担任が報告しています。その間も静かに待つことができました。

副校長先生のお話

「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所を見つけて

避難することを心がけましょう。

来週は、引き渡し訓練があります。その時に生かしていきましょう。

美術・図工 みんながハッピー26 5年生 図工

5年生の図工が始まりました。

コンテを使い画用紙に絵を描いていきます。

ねり消しや、消しゴムを使い、消しながら描いていきます。

手をコンテの粉だらけにしながら、楽しく描いています。

どんな表現ができるか、たくさん試しながら作品づくりに励みました。

 

笑う みんながハッピー25 1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会がありました。
6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、体育館に入場しました。

2年生から6年生の児童は1年生を歓迎するクイズやダンスを行いました。

1年生は最後に上手にお礼を言うことができました。

思いやりの溢れる素敵な会になりました。

 

虫眼鏡 みんながハッピー24 生きものの観察

3年生はじめての理科「生きもののすがた」の学習では、「生きものの色や形、大きさなど、すがたにちがいはあるのか」という問いを調べています。

4/19(金)は学校の敷地内にいる生きものを観察しました。

虫眼鏡を使ってじっくり見たり、タブレットで記録写真を撮ったりしました。

美術・図工 みんながハッピー23 4年生 図工

4年生の図工が始まりました。

作品づくりのために、マーブリングで色紙をつくりました。

素敵な模様が出来上がるたびに、大歓声が上がりました。

 

班で協力して準備から片付けまでしっかりとできました。

美術・図工 みんながハッピー22 消防写生会

1、2年生

4月19日(金)に消防写生会がありました。

最初に話をよく聞いて、描くときのポイントを確認しました。

 

消防車をよく見て、細かいところまで描くことができました。

最後は、みんなで挨拶をし、消防士の方々とお別れをしました。