最近の学校の様子から

学校の様子

5年生スキー教室①

おはようございます。

雨も止み晴れ間が見える中、スキー教室に向けて出発式を行いました。

子どもたちはみんな真剣な顔で校長先生の話を聞いていました。

お見送りには先生だけではなく保護者の方もたくさん来てくれていました。

ありがとうございます。

怪我などないよう、気をつけて行ってきます!

笑う えがおのなかま101 3年理科「豆電球とじしゃく」

学習のまとめで、おもちゃ作りをしました。

じしゃくで魚を釣って、うまく釣れると、豆電球に明かりがつく仕組みです。

じしゃくの仕組みを使って、ぱくぱくさかなも作りました。

学習したことを生かしたおもちゃ作りを通して、電気や磁石の仕組みを再確認したり、応用したりすることで、深い学びにつなげています。

笑う えがおのなかま100 2・3年 総合的な学習の時間「からきだの道」発表会

3年生が、2年生に向けて、一年間学んだことや調べたことを、ポスターやクイズ、紙芝居、ペープサートにまとめて発表しました。

2年生は、発表を集中して聞いています。

2年生は、自然豊かなからきだの道を、楽しく知ることができました。

タブレットを活用して発表しています。

2年生は、3年生になって勉強する内容がイメージできたと思います。

こうやって、学習が引き継がれ、持続可能な学習になっていくと嬉しいです。

3年生も菖蒲館での発表のイメージがもてました。発表して気付いた課題点を、改良しています。

 

笑う えがおのなかま99 予告なし避難訓練

本日は、予告なしの避難訓練がありました。放送があると子供たちは、「地震?」と、真剣に机の下に隠れていました。

どんどん、校庭に避難してきます。教員が、人数報告をしています。

避難完了した後、校長先生からのお話。

集合した時はしっかり話を聞いていましたね。移動する時は、どうだったか振り返りをしてみましょう。 

6時間目は、5年生がピロティーで、理科「電磁石のはたらき」の学習をしていました。

電磁石を活用したモーターで車を走らせていました。どうしたら、早く走らせることができるかを考え、繰り返し試していました。粘り強く、試行錯誤する力が身に付いていますね!!

笑う えがおのなかま98 児童集会

今日は、集会委員企画のじゃんけん列車集会です!

コロナ明けで初めて全校で実施しました。

6年生と1年生がじゃんけんポン 微笑ましいですね!

だんだん列が長くなっていきます。先生も一緒に繋がっています!!

だいぶ列が、長くなってきました。

列が長くなってからのじゃんけん。ドキドキしますね~。

時間で終了。最後に列の一番前になった人に拍手!!

全校揃って楽しむことができました。集会委員会の皆さんありがとうございました。

笑う えがおのなかま97 みんなで合奏

音楽の授業ではそれぞれ楽器担当を決めながら各学年合奏をしています。

3年生は5〜6人のグループでまほうの音楽を自分たちでつくる授業をしました。

4年生は茶色の小びんとジッパディードゥーダーの2曲を練習中。

5年生は卒業式に向けて威風堂々の練習。

6年生は中休みや昼休みにも音楽室に練習に来てくれています。

みんな一生懸命がんばっています。

笑う えがおのなかま96 今月の保健指導

今月の保健目標は「心の健康について考えよう。」です。

保健室前に掲示されています。

「ふわふわ言葉・チクチク言葉」を知っていますか?

社会の中ではあまり耳にしない言葉だと思いますが、学校ではよく使われている言葉です。

ふわふわ言葉「相手を元気にさせたり気分を良くさせたりする言葉。例えば、感謝の言葉・ほめ言葉・あいさつなど」

あいさつの花を咲かせたいという校長先生のお話は、この部分にもつながります。

チクチク言葉「相手を傷つけたり嫌な気持ちにさせたりする言葉。例えば、おどし文句、ひやかし、相手をあおる言葉など」

自分のイライラをそのまま友達にぶつけていませんか?

怒りたくなった時の予防法も掲示されています。

これは、子供にも大人にも効果があるものです。

心の健康は、日常生活に繋がります。昨日の校長先生のお話も参考にしてくださいね。

笑う えがおのなかま95 児童朝会

本日の児童朝会は、放送で行いました。

【校長先生のお話】

「悩むことは、みんなありますよね。校長先生も悩むことがあります。そんな時、みんなどうしますか?」

「近くの大人、家族、先生に相談する!!」

「悩んで、困って、どうしようもなくなってしまう前に、誰かに相談して欲しいと思います。」

 

「はい!」

「風邪が流行ってきています。体調管理に気を付けてください。」

【生活指導の先生からのお話】

今月の生活目標は「物を大切にしよう」です。

職員室前の落とし物ボックスには、名前なしの落とし物が入っています。自分の物がないか確認をお願いします。また、自分の持ち物には記名を必ずしましょう。