ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

交通安全教室(2年)

今日2年生は、交通公園までバスで行き、交通安全教室

に参加しました。

今日は、試験も行われ、合格すると6年生まで

使える自転車の「免許証」がもらえます。

教室では、自転車に乗る際に気を付けることに

ついて、交通公園の先生に教えていただきました。

どの児童も真剣でした。

外では、実際に自転車に乗りながら、たくさんの

ことを学びました。

特に自転車に乗る際の自転車の点検について、

日常では気が付かないことも指導していただきました。

自転車にのりやすくするために、確実に行う必要がある

ことが分かりました。

自転車を運転しながら、交差点での左折、右折の

方法についても丁寧に指導していただきました。

自転車の事故はとても多いことから、今日学んだ

ことは、日常の生活の中でもいかしてほしいと思います。

試験は、全員合格でした。(祝)

心肺蘇生法研修

今日の放課後体育館で先生方が心肺蘇生法研修を行いました。

毎年行っていますが、緊急時の命を助けるための研修なので

真剣に行っています。

国士舘大学の救急救命士の先生にお越しいただきました。

心肺蘇生法を行える否かは、救命ができるかだけではなく

救命ができた後の回復にも影響を与える重要なことで

あることを学びました。

その後、人形をつかって、心臓マッサージの方法や

AEDの使い方等について、実践的に学ぶことができました。

水泳の指導時だけでなく、給食の時などに今日学んだ

ことを生かします。

セーフティ教室

今日は、学校公開を行っていました。

その中で、5・6校時は、体育館でセーフティ教室

を行いました。

多摩中央警察の方々にお越しいただき、今年度は

SNSの危険性と適切な使い方についてご指導いただきました。

SNSは便利ですが、使い方を誤ると危険に晒されます。

1年生から3年生の会では、3年生のスマートフォンを

持っている人数が多いのに驚かされました。

警察の方からは、4の「お」について分かりやすく

ご指導いただきました。

高学年の会では、ビデオ視聴を通じて、SNS

の恐ろしさについて理解することができました。

SNSは私たちの生活を便利にすべきものであり、

あくまでも「道具」として関わっていきたいものです。

決して、自分の生活を「支配される」ものであっては

いけませんね。

児童の会終了後、保護者の方、地域の方に残って

いただき、意見交換会を行いました。

学区域の交通や防犯上危険な箇所について確認し

その改善点について、話し合いました。

児童の「安全」について考えることができる時間

となりました。

学校探検(1・2年生)

今日の3・4校時 1年生と2年生が学校探検をしていました。

2年生が優しく1年生を案内し、様々な場所のクイズを

解いていました。

入学して1か月もたたない1年生は、2年生の説明を聞き

学校には様々な部屋があることを理解していました。

2年生がとても頼もしく見え、1年間での成長を

強く感じることができました。

音楽朝会

令和6年度初めての音楽朝会を体育館で行いました。

今日は、来週5月2日に行う「離任式」で歌う歌を練習しました。

始めは、きれいな声がでるように、面白い発声練習から行いました。

前に映し出された歌詞をみながら歌の練習を行いました。

子どもたちの歌声を聞いていると、今年聖ヶ丘小学校

を去られた方々のことが思い浮かんでくるようでした。

きっと子どもたちは、心を込めて歌ってくれることと

思います。

消防写生会

今日の3・4校時 校庭では、1・2年生が消防写生会を行っていました。

多摩消防署や消防団の方々のご協力をいただき、大きな消防車

2台に来ていただき、消防車の絵を描きます。

2年生は、昨年度も行いましたが、1年生は初めてなので

消防車を近くで見ることができ、とても喜んでいました。

どの児童もじっくりと消防車を観察し、画用紙いっぱいに

絵を描いていました。

作品の完成がとても楽しみです。

1年生を迎える会

今日の朝の時間は、体育館で1年生を迎える会を行いました。

6年生と手をつなぎながら、全校児童が拍手を送る中、

体育館に入場してきました。

1年生のかわいい出し物の時は、2年生から6年生の

子どもたちは、笑顔で温かく見守っていました。

まとめは、全校児童で校歌を歌いました。2年生から

6年生の子どもたちは、1年生に教えようと、とても

美しい声で歌っていました。1年生も覚えたての校歌を

元気よく歌っていました。

令和6年度、新しい聖ヶ丘小学校、元気にスタート

しています。

全国学力・学習状況調査

今日は、全国の6年生が一斉に学力調査に取り組んでいます。

本校でも6年生が、真剣に取り組んでいます。

なかなか難しい問題が多く大変です。

じっくりじっくり考えている様子がよく分かりました。

結果だけではなく、児童がどの学習内容の理解が十分でないことを

知り、今後の学力向上に役立てることができるよう指導していきます。

1年生の下校の見守り

今日は昨日の天候とうって変わり、気持ちの良い

晴天となりました。

そんな中、1年生が下校しました。本校では、この時期

1年生の下校に「見守り隊」の方々が、安全に下校

できるよう、引率していただいています。

昨日も、荒天で下校時刻を遅らせましたが、待機して

くださり、下校の見守りを行ってくださいました。

地域の皆様に支えていただいていること、本当に

ありがたく思います。

見守り隊のの方々は、地域の安全パトロールも

行ってくださっています。

 

入学 第2日

あいにくの雨の中、1年生が登校して来ました。

体よりも大きそうにみえるランドセルを背負っての登校です。

しばらくの間、6年生が朝の支度の手伝いをしてくれます。

優しく声をかけながら、見守る6年生。さすが

聖ヶ丘小学校の代表ですね。