ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

5年生、デビュー!

3月8日

  昨日の昼休み、今年度最後の「なかよし班遊び」を校庭で行いました。

 今回の遊びは、6年生ではなく、5年生が企画・運営を担います。言わば、5年生のデビュー戦!

 6年生が見守る中、下級生をリードし、一緒になって遊びを楽しむ5年生の姿に、頼もしさを感じました!

すてきな図工の作品!

3月7日

 東京都の公立小中学校の作品展(2月14日〜19日)が、東京都美術館(上野)で3年ぶりに開催されました。

 本校からは、4年生と6年生の2作品を出展。

 この度、学校に作品が返却されましたので、ぜひ多くの方にすてきな2作品を見ていただきたいと思い、紹介します!

 

ミニコンサート!

3月6日

 コンサートホールで音楽を楽しむ。

 普段、なかなかできない経験ですが、少しでもクラシックなどの音楽を身近に感じてもらおうと、音楽グループ「Everly(エバリー)」をお招きして体育館でミニコンサートを開催しました。

 1〜4年生を対象に、ピアノとチェロによる演奏(サン・サース「白鳥」、テキーラ、校歌など)を、手拍子をしたり歌ったりしながら楽しみました!

「思い」も引き継ぐ!

3月3日

 年度末となり、様々な教育活動が終わりを迎えています。

 6年生「金管バンド」活動もその一つ。

 今日はその「金管バンド」活動を5年生へと引き継ぐ児童集会を体育館で行いました。

 6年生から一声かけられ、少しはにかみながら楽器を受け取る5年生。

 楽器だけでなく、6年生の金管バンドに対する「思い」も引き継いでいるようでした!

ひな祭り献立!

3月1日

 今日から3月。今週金曜日は3月3日「ひな祭り」です。

 今日の給食では、一足早く、ひな祭り行事食として「ちらしずし」が出ました。

 私も校長室で、子どもが折り紙で作ってくれた雛人形を見ながら、子どもたちの健やかな成長を願いつつ、おいしく「ちらしずし」をいただきました!

断る勇気の大切さ

2月28日

 本日の5・6時間目、6年生を対象に、多摩中央警察署の方(5名)にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 署員の方には、パネルやビデオをご準備いただき、薬物の恐ろしさや、誘われた際に断る勇気が必要であることを教えていただきました。

 「困ったときは、子どもだけで何とかしようとせず、信頼できる大人に相談をする」ことなど、薬物乱用防止に向けた署員の方の具体的なお話を、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。

学芸会2日目 6年生「中学生免許」

2月22日

 2日目、最後の演劇は6年生「中学生免許」です。

 まだ、6年生の演劇を見ていない3・4年生が観劇しました。

 学校を舞台とした「学園物語」。3・4年生にとって身近でありつつも、劇に込められたテーマは「自分で考え判断し、行動することの大切さ」と、少し難しくもあります。

 でも、見ている3・4年生は真剣そのもの。面白みのある場面では笑い声を上げ、シリアスな場面では固唾をのんで見入っています。

 6年生の迫真の演技に、見ている子どもたちも心を動かされていました!

 さすが、最上級生!

学芸会2日目 5年生「魔法を捨てたマジョリン」

2月24日

 5番手は、5年生「魔法を捨てたマジョリン」です。

 台詞を言うときの視線や表情、台詞がないときの動作。

 1日目よりも、一人一人が役になりきり、細部に工夫をしながら丁寧に演じています。

 台詞を間違えても、それを補って余りある思い切りのよさ。

 その対応力は、さすが5年生!

 

 

学芸会2日目 2年生「ぼうけんたいだニャン」

2月22日

 4番手は、2年生「ぼうけんたいだニャン」です。

 1日目は表情に緊張の色が見られた子どもたち。

 2日目の今日は笑顔が多く見られ、演じることを楽しんでいたようです。

 みんなで繰り返し言う台詞「ニャゴ ニャゴ ニャン ニャン ニャーゴ!」

 リズムもよく、会場のみんなも覚えて一緒に唱えていました!