ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

消防写生会

今日は、消防署の方々のご協力をいただき、1、2年生が消防写生会を

行いました。天気に恵まれ(少し暑かったですが)画用紙いっぱいに

消防車を描いていました。

全国学力学習状況調査(6年)

今日は、全国の小学校で6年生が「全国学力学習状況調査」を受けています。

担任の先生の説明をしっかりと聞き、調査を行う時刻になると一斉にスタートしました。

思考力を問う良問が出題されているので、調査の結果を子供たちの学力向上にいかして

いきたいと思います。なお今年度は、質問紙調査は、後日オンラインで行う予定となっています。

あいさつ運動

今週から6年生による「あいさつ運動」が行われています。朝早く登校し

準備をしてくれています。あいさつを交わすことは、気持ちよく1日を

スタートすることができます。聖ヶ丘小学校の子供たちがあいさつをしっかり

できるよう、励ましてきたいと思います。

1年生を迎える会

今日の朝の時間は、全校児童で集まって、1年生を迎える会を行いました。39名のかわいい1年生を迎え、

298人の子供のたちが、仲良く過ごすことができるよう見守っていきたいと思います。1年生のお世話をして

いる6年生がお兄さんお姉さんの表情で見守っていたのがとても印象にの残りました。

初めての給食

昨日1年生は、小学校に入って初めての給食でした。「おいしい?」と聞くと「おいしい!」

と返事をしてくれました。給食当番も担任教諭の指導を受けながら、楽しそうに行っていました。

外国語の授業

今日5年生の教室では、外国語の授業が行われていました。ALTの先生と

とても楽しそうに学習していました。先生から自己紹介があり、先生の生まれた

国について質問している児童もいました。

先生の勢いのある授業展開に子供たちも乗りながら学習を進めていました。

外国語を話すことが好きになるよう、指導していきます。

体育朝会

今日の朝の時間は、体育朝会を行い、気を付けや行進の仕方などを学びました。今日初めて全校で集まりましが、子供たちはしっかりと話を聞くことができ、感心しました。話を聞くことは、とても大切なことです。聖小学校の子供たちの素敵な場面をみることができました。

給食の時間

今日は、令和5年度初めての給食です。本校では、向かい合って食べる際

基準として示されている1メートル以上の距離を確保することができないため

児童が同じ方向を向いて食べることとしています。

食事のマナーである、食べ物が口の中に入っているときは、しゃべらないこと

を指導しながら、給食指導を行っていきたいと思います。

ありがとうございます。

1年生が下校する際、地域の「見守り隊」の方々が付き添ってくださっています。

子供たちのためにと集まってくださっていること、本当にありがたいと思っています。

温かい方に見守られて聖ヶ丘小学校の子供たちが学校生活を送ることができているという

ことを強く感じている今日この頃です。本当にありがとうございます。

新学期第2週スタート!

新学期第2週がスタートしました。今日は天気もよく、登校してきた児童が

「気持ちいいですね。今日もがんばろう。」と言っていました。

今日の朝の時間はベーシックタイムで、算数の学習に取り組みました。

基礎・基本の定着を目指し、今年度も大切な取り組みとしていきたいと思います。