ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

ひじりっこフェスタ

今日は、子供たちが待ちに待ったひじりっこフェスタが行われています。係りの児童の「それではスタートです。」

の合図と同時に、「イェーイ!」という子供たちの歓声があがりました。

どの出し物も工夫されていて、学校は子供たちの笑顔であふれていました。

子供たちが自分たちで考えて工夫すること、そして友達と協力して、一つのものを仕上げる経験は、大変貴重なものです。

たくましい子供たちを育てるためにもこのひじりっこフェスタは、これからも大切にしていきたい行事です。

 

算数の授業(3年)

昨日の3校時3年生の教室では、算数の習熟度別少人数の

指導が行われていました。たし算、ひき算のひっ算の学習でした。

2年生の時に学習したくり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算

を理解されているか確認しながら学習を進めていました。

とても大切なが学習になりますので、丁寧に指導していきます。

国語の授業(2年)

今日の1校時2年1組の教室では、国語の「たんぽぽのちえ」の学習を

行っていました。説明文の学習なので、文章から事実を読み取りならが

学習を進めることが大切です。子供たちは、たんぽぽの様子とその理由

について段階を踏んで理解しながら読み進めていました。

社会科の授業(4年)

今日の3校時4年生の教室では、社会の学習が行われていました。

水について学ぶ学習で、子供たちは、学校でどのように水が使われて

いるかについて、校舎の地図を見ながら予想していました。

次の学習では、実際に校舎を歩きながら、調べる学習になることと

思います。

音楽の授業(4年)

今日の3校時、音楽室では、4年生が鑑賞の授業を行っていました。

オペラ歌手による2人の歌声が絶妙に絡み合う曲でした。

子供たちは、曲をじっくり聞くとともに、音楽に合わせて歌ったり、体を

動かしながら、曲の特徴を感じ取ろうと意欲的に学んでいました。

感想を一人一台端末に書き込んでいたのをみると、大変的確に曲想を

捉えていたことに感心しました。

社会科の授業(6年)

今日の1校時、6年2組の教室では、社会の学習が行われていました。

選挙と税金の学習で、それぞれ私たちの生活の安定や向上のために

重要なものであることを学んでいました。

教科書を主な資料として使いながら、子供たちは、意欲的に学んでいました。

5月第3週 児童朝会

昨日の雨も上がり、5月らしい天気の中、児童朝会を行いました。

校長からは、昨日よりも10℃気温が上がり、27℃になること、そして明日は

天気予報によれば31℃になるとのことを踏まえ、熱中症に注意するよう話をしました。

こまめな水分補給、マスクを自分の意思で着けている人は、状況に応じて状況に

応じて外すことを話しました。

また、今日は6年生による金管バンドが校庭デビューを果たし、1年生から5年生の

児童が音楽に合わせて行進しました。

6年 主権者教育

6年生は、多摩市選挙管理委員会の方々のご協力をいただき、選挙について学びました。

食育をテーマに、3人の給食大臣の立候補者の立ち合い演説を聞き、投票するという体験活動でした。

あと6年すると、子供たちも投票することとなります。その大切さについて学んだ貴重な時間でした。

3年 社会科の学習

3年生は、社会科の学習で地域のことを調べるために、校外にでかけました。

日頃通っている場所でも、気付かないことがたくさんあります。

3年生の学習では、自分が住む地域を俯瞰的にみて、どのような地域かを

自分の言葉で説明できることを目指します。

今日の学習でも、地域見守り隊の方々が子供たちについていただき、見守りと

ともに、地域の特徴も教えていただきました。