ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

離任式

 

今日6校時体育館で離任式を行いました。一ケ月とはいえとても懐かしい方々とお会いでき、子供たちも

とても喜んでいました。音楽集会で練習した歌もとても素敵な声で歌うことができ、来られた方々も

感動されていました。

とても素敵な式となりました。

話し合い

今日から5月に入りました。5年生の教室では、20日(土)に行われる

ひじりっこフェスタに向けた話し合いが行われていました。

一人一台端末を駆使しながら必要な情報を集めて意見を言う場面などがみられ

意欲的に取り組んでいることがよく分かりました。

「自分たちで決めて自分たちで運営する。」このことを経験することは、

とても大切です。子供たちを励ましていきます。

4月 音楽朝会

今日は朝の時間に体育館で音楽朝会を行いました。離任式で歌う

歌を練習しました。各学級や音楽の時間にも練習しています。

とても素敵な歌詞で、きっと当日来られた方々も喜んでくださると思います。

とても美しい声でした。

一人一台端末

一人一台端末が配置されて、早いもので4年目となります。算数習熟度別

少人数の教室では、3年生が時計のが学習で活用していました。アナログの

学習道具ではできないことができるので、子供たちの理解も進むのではないかと

考えます。「文房具のように使える」ことを目指して、一人一台端末の活用について

指導していきます。

1・2年生の交流

今日校庭では、1・2年生の児童が交流を行っていました。2年生がリードしながら

1年生と仲良く、そして楽しそうに遊んでいました。2年生は1年間で本当に成長し

ています。1年間でたくさんのことを学び成長したことと思います。

顕微鏡

理科室で5年生が顕微鏡で花の花粉を観察する学習を行っていました。

顕微鏡の見方は結構難しく、見るための方法を身に付ける必要があります。

子供たちは、先生の話を集中して聞いて、操作方法を理解しようとしていました。

普通ではみられない「世界」をみることができるので、様々なものを顕微鏡

で観察できるよう指導していきます。

消防写生会

今日は、消防署の方々のご協力をいただき、1、2年生が消防写生会を

行いました。天気に恵まれ(少し暑かったですが)画用紙いっぱいに

消防車を描いていました。

全国学力学習状況調査(6年)

今日は、全国の小学校で6年生が「全国学力学習状況調査」を受けています。

担任の先生の説明をしっかりと聞き、調査を行う時刻になると一斉にスタートしました。

思考力を問う良問が出題されているので、調査の結果を子供たちの学力向上にいかして

いきたいと思います。なお今年度は、質問紙調査は、後日オンラインで行う予定となっています。

あいさつ運動

今週から6年生による「あいさつ運動」が行われています。朝早く登校し

準備をしてくれています。あいさつを交わすことは、気持ちよく1日を

スタートすることができます。聖ヶ丘小学校の子供たちがあいさつをしっかり

できるよう、励ましてきたいと思います。

1年生を迎える会

今日の朝の時間は、全校児童で集まって、1年生を迎える会を行いました。39名のかわいい1年生を迎え、

298人の子供のたちが、仲良く過ごすことができるよう見守っていきたいと思います。1年生のお世話をして

いる6年生がお兄さんお姉さんの表情で見守っていたのがとても印象にの残りました。