文字
背景
行間
〇令和6年度 全国学力・学習状況調査について
〇東京都性犯罪・性暴力ワンストップ支援センターに関する広報物について
〇NPO法人「あなたのいばしょ」のご紹介
一人悩んで苦しんでいる人に寄り添うために、24時間365日利用できるチャット相談窓口を運営されているNPO法人です。当該のNPOのチャット相談窓口は、時差のある海外の相談員も含めて無料で24時間・365日年齢を問わず相談に応じてくださるとのことです。
あなたのいばしょホームページ → https://talkme.jp/
〇相談窓口について
子供用相談窓口 子供向け相談窓口一覧.pdf
保護者用① 保護者用リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf
保護者用② 保護者用 「お困りごとを相談してみませんか」.pdf
保護者用③ 保護者用(家庭)相談窓口一覧(区市町村) -.pdf
〇フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業について
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業調査研究協力者の募集について(募集要項).pdf
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業の申請に当たっての留意事項.pdf
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書.pdf
〇台風等による臨時休業、登校時刻の変更等 の対応に関する指針 について
ブログ「ひじりん日誌」
社会科見学(5年生)
今日5年生は、多摩センターにある、長谷川ミュージアム、KDDI MUSEUM
を見学しました。
長谷工ミュージアムでは、「安全、安心、住みやすい」家
をつくるために、どのような取り組みをされているかについて
学ぶことができました。
タブレット操作しながら、設計のシュミレーションも
行ったり、安全な家をつくるため強いコンクリート
の実験をみたりしながら、工夫や努力をされていることを
学ぶことができました。
KDDI MUSEUMでは、現在の情報通信の発展
の流れと、「速く、正確に、広く」情報を伝える
ためにどのような開発がされているかについて学ぶ
ことができました。
両方の施設ともに、体験的な活動をしながら
学ぶことができ、また、施設のきれいさと係りの方々に
大変親切にしていただき、とても有意義な社会科見学
となりました。
お米からみよう
今日の1校時、体育館では5年生が総合的な学習の時間
で学んだ「米」について、稲を育てた経験や調べたことを
踏まえてグループに分かれて発表を行いました。
この学習を通して、日本人にとって米がいかに
大切であるか、そして食料危機などの今日的な
課題についても学ぶことができました。
米は日本人にとって「主食」であるだけでなく、
米の生産を守っていくことは、日本の文化を
守っていくことでもあります。
この学習では、米を通して様々なことを学びました。
この視点を生かして、世界で取り組まなければな
らない、今日的な課題について自分事で考えられる
児童を育成したいと思います。
こども未来会議
先日1月24日(金)6年生の代表3名の児童が
多摩中学校で行われた多摩「こども未来会議」に参加
してきました。
総合的な学習の時間で学んできたことを発表し
その内容を受けて、未来に向けて持続可能な社会を担う
自分たちがどのよう目標をもつべきかについて話し合いました。
参加したのは代表3名でしたが、この1年間学んだことを
意欲的に発表する姿から、他の児童の思いも十分に伝わって
くる発表、話合いとなりました。
課題が山積している今の世界にあって、自分たちが
どのように行動していくのか、これからは自分の
こととして考えることが重要です。
地域社会の一員として、これからどのように行動していくか
楽しみな学びの機会となりました。
こども科学展
今日の朝の時間は、多摩市代表としてこども科学展
で優秀賞を受賞した児童の表彰と研究した内容の
発表を行いました。
液体の温まり方の違いを調べる実験で、仮説ー実験ー
ー結果ー考察ー結論までの問題解決の過程がしっかりと
行われていたものとなっていました。
身近なことに疑問をもち、粘り強く実験を行ったり、
結果をまとめたりしていて、さすが優秀賞と思える
発表でした。
科学的な思考を大切にしながら、きっと将来に役立てて
くれることと思っています。
6年 総合的な学習の時間
今日の3・4校時6年生は、たくさんの地域の方々に
お越しいただき、「交流イベント」を行いました。
トランプしたり、折り紙を教えていただいたりしながら
地域の方々と交流を深めていました。
折り紙のコーナーでは、折り方を丁寧に教えて
いただき、地域の方の技に子供たちは感心して
いました。
聖ヶ丘小学校は、日頃から地域の方々に大変
お世話になっています。
改めてアクティビィティーを通して、たくさんの
方々に見守られながら生活を送るこいとができている
ということを実感することができたことと思います。
小学校を卒業することを控えた6年生にとって、
地域を担う一員としての自覚をもてるが学習と
なりました。
朝の集会
今日の朝の時間は、集会委員会の児童による
集会で「増え鬼」を行いました。
集会委員の児童が鬼になり、タッチをすると鬼になって、どんどん
鬼が増えていくという鬼遊びでした。
スタートの掛け声で一斉に逃げ出し、朝一番にも関わらず
子供たちは元気いっぱいに校庭を走りまわっていました。
天気も良く、気持ちのよい一日のスタートをすることが
できました。
なわとび集会(体育朝会)
今日の朝の時間は、校庭で体育委員会の児童による
なわとび集会を行いました。
今日から、中休みに行う「なわとび旬間」のやり方の説明
がありました。
結び方やカードへの記入の方法などの説明や実際に跳んでみるなど
冬の寒さを感じさせないくらい、元気に取り組んでいました。
なわとびは、体力を高めるうえで有効な運動です。
今回の取組で日常的に取り組めるよう子供たちを励ましていきます。
バンド楽器体験(5・6年生)
今日の3・4校時、音楽室では、6年生がブラスバンドで
演奏していた楽器を5年生に紹介する活動を行っていました。
今の6年生は、この1年間自分の楽器を大切にしてきました。
その楽器も5年生に引き渡す日がだんだん近づいてきています。
6年生が優しく、楽器の持ち方から音の出し方などを
5年生に教えていました。
その姿は、5年生が来年度の4月から引き継ぐ、学校の代表
も引き継いでいることも感じることができました。
まだまだと思っていた、6年生が卒業する日が
一日一日近付いていることを感じたひと時でした。
展覧会(保護者鑑賞日)
今日は、朝から保護者や地域の方々がたくさん
本校の展覧会にお越しいただきました。
午前中は、6年生が「キッズガイド」として、自分の学年
だけでなく、他の学年の作品の紹介を来場された方々に
行いました。
会場には、各学年が作品を紹介する映像も流され、
それぞれの作品の説明をさせていただきました。
「世界でひとつだけの作品」が体育館に集まり、会場は
美術館さながらの様子でした。
作品を作り上げた子供たちの頑張りに大きな拍手を送り
たいと思います。
また、たくさんの方々にご来場いただきました。
本当にありがとうございました。
展覧会 児童鑑賞日
今日は、朝から子供たちが、展覧会の作品を鑑賞
しています。
自分の学年の作品だけでなく、他の学年の作品もみて
心に残ることなどをワークシートに書いていました。
鑑賞のマナーを守りながら、感じたことを
一生懸命に書いている姿は、とても可愛らしかった
です。
今日の午後と明日一日は、保護者や地域の方々
の鑑賞日となっています。
多摩市立聖ヶ丘小学校
〒206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘3-66
TEL:042-374-0647
FAX:042-337-7643
E-mail: daihyo-hijirigaoka-sho@city.tama.ed.jp
校長 髙藤 浩